日記
HiFiBerry Digi+ Pro の改造
2019年07月24日
DACは数千円から百万円越えまで、様々。
これの選択肢を維持しつつ、ラズパイをオーディオプレーヤーにしたい。(つまり、I2S入力でSPDIF出力のDDCを使う)
HATは、マスタークロックが出せて、3.3VはHAT側で作るものを選ぶ。
結果、HiFiBerry Digi+ Proに決定。

HiFiBerryのサイトで買うと国内よりずいぶん安い。ラズパイもちゃんと$35で売ってるし、金属ケースまで扱っている。

今回はHATのLDOを取り外してBD37201NUXを付けることにする。
Stereo Sound onlineで絶賛されてたやつ。
あと、AV Watchでも。
基板を作り、部品を手配し、実装。

で、HiFiBerry Digi+ Proと合体。

ラズパイの電源は12V入力で5Vを作る、フィルタ入りのものを製作。

DACはFOSTEX HP-A7を使う。こいつは音源の出来にものすごく厳しく出来ているから、何かいじったときは差が出易い。

結果は、
これはすごい。BD37201NUXが普通のLDOの16倍の値段でびっくりしたが、音質の向上にはもっとびっくりした。Stereo Sound onlineの記事は決して大げさではない。
聴いてみたい方、自分でも改造をしてみたい方はこちらまで。
藤沢の事務所で試聴できます。(藤沢駅から徒歩7分)
(DACからJBL 308P MK2に接続)
レス一覧
-
平蔵さん、レスありがとうございます。
仕事でデジタル信号による制御を行っているので、ロームの開発陣のコメントやデータをとても興味深く思い、実験してみました。
今回の改造は、DDCとマスタークロックの電源をクリーンにできたことが効いているようです。HiFiBerryの基本設計に助けられました。
AC電源のノイズまで扱われておられる方にレスをいただけるとは光栄です。以後よろしくお願いいたします。
byhirofukuya at2019-07-25 20:29
-
hirofukuya さん
はじめまして。
こんな情報を待っていました。\(^o^)/
ありがとうございます。
さっそく実行したいと思います。
ちなみに、自分はDAC基板(PCM5102A使用)のレギュレータをこれに交換しようと思っていますが、デジタル用の3.5Vとアナログ用の3.5Vの2つのレギュレータがあるみたいです。
どちらを交換した方がよいでしょうか?
恐縮ですが、お教えいただければ幸甚です。
byたそがれローディー at2019-07-26 15:43
-
たそがれローディーさん、レスありがとうございます。
PCM5102Aが外部マスタークロックで動作しないタイプみたいなので、優先順位からすればアナログ用からだと思います。
両方交換したほうが効果は高いと思います(オーディオICにコンピュータのノイズは厳しい)。
BD37201NUXは手ハンダがすごく難しいのでリンク先の基板の使用をお勧めします。(それでも難易度高いです)今ならレギュレータのみ付いた基板でも注文に応じるようですよ。
私の環境では効果は絶大でしたので、是非チャレンジしてみてくださいね。
byhirofukuya at2019-07-26 17:32
-
ごめんなさい、「外部マスタークロックで動作しない」ではなく、「マスターモードで動作しない」です。
byhirofukuya at2019-07-26 18:03
-
hirofukuya さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
>BD37201NUXは手ハンダがすごく難しいので・・・
実は、もう基板だけ注文してしまいました。(^_^;)
が、だんだん後悔し始めています。
ハンダを失敗して途方にくれている姿が目に浮かびます…。
byたそがれローディー at2019-07-26 18:11
-
たそがれローディーさん
基板が到着したらまず、ご自分で半田できそうか検討してください。
難しいなら、販売元へ返送していただければ、実費で付けてもらえるそうです。部品を同梱すれば部品代はかかりません。レギュレータだけの実装なら、工賃はワンコイン程度です。(送料はかかってしまいますが)
フィルムコンデンサにも注意が必要ですので、併せて実装依頼の検討をされてください。
失敗も楽しめるなら、1枚目はチャレンジしてみては。(そのための2枚組、かも)
byhirofukuya at2019-07-26 20:56
-
hirofukuya さん
本当ですか! それは助かります。
部品の調達と合わせて検討させていただきます。
ありがとうございました。
byたそがれローディー at2019-07-27 09:24
レスを書く