きょや
きょや
PCオーディオをメインにしていましたが、最近ホームシアターを始めました。ピュアオーディオとの両立はなかなか難しいですが、少しずつよりよい環境を目指していきたいと思います。

マイルーム

システム
システム
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~12畳 / 防音なし / スクリーン~100型 / ~7.1ch
[ステレオ]2.2ch Taiko Audio SGM Extreme – (DIY LT3042 24-parallel USB-光 アイソレーター) – 音屋とらたぬ DAC4 with D…
所有製品
  • HDDレコーダー
    PANASONIC DMR-4W400
  • BDプレーヤー
    PIONEER UDP-LX800
  • AVアンプ
  • その他オーディオ関連機器
    FUNDAMENTAL ATT10
  • その他アクセサリー
    SHIZUKA SAC-1016

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

Trinnov Altitude 16によるキャリブレーション

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年08月29日

Trinnov Altitude 16 と 3Dマイクで、本日キャリブレーションをやり直してみました。2022/07/05となっていますが、これはこの日の作成したファイルに上書きしたためです。






上段が、オプティマイザーによる補正前、中段が補正後、下段がフィルターになります。

バスマジメントを始め、私にとって高度な設定は、まだマニュアルが良く読めていないのでしていません・・・がんばります。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. きょやさん

    最近、精力的にご活躍ですね。昔の自分を見ているようです(遠い目…笑)。

    TrinnovのPC上の設定画面を見たのは初めて(この前X1おやじさんの所で、f特は見させていただきましたが)なので、興味津々です。

    これ、2枚目は4.2ch、3枚目は2.2ch、4枚目は4.2chの300Hz以下の拡大図ですね?

    4枚目のAfterのf特は素晴らしいですね。20-300Hzをほとんどフラットに補正してある!

    2,3枚目にある、エクリプスのSWのf特を拝見し、かなり上まで出ているのに驚きました。拙宅のFostexみたいな感じですが、ELACの方はもっと早く右肩下がりになっています。

    ちょっとよくわからなかったのは、Afterのグラフは、6台のSPシステム各々についての補正後のf特のようですが、これ、Bass ManagementのCross Over値はどの辺に設定されているのでしょうか?たぶんAutoでやられたのだと思いますが、LRやサラウンドはすべて「Large」判定だったのでしょうか???(その場合、Bass Managementは位相の調整ぐらいをするのかな?SWはLFE用として最適化?)

    自分のStormのDirac Liveの知識を基にしているだけなので、TrinnovのSpace Optimizerが全く異なる手法・視点で補正をしているのであれば、見当違いの質問になっているかもしれませんが(汗)。

    byAuro3D at2022-08-30 13:55

  2. Auro3Dさん

    Bass Management は、Trinnov のデフォルト設定では OFFになっているので、
    これをクラシック等でも問題なく低音がでるように設定しないとダメみたいです。

    わかりやすいマニュアルがあるようなので、ショップを通してステラに問い合わせてみようと思います。

    byきょや at2022-08-30 23:35

  3. きょやさん

    なるほど、デフォルトでOFFなんですか! ある意味、さすがですね(大型SPしか想定していないということでしょう!)。

    ということは、SWをつないでいても、すべてLFE専用に設定されてしまうということですものね。

    今度お会いした時に、詳しく教えて下さい。

    byAuro3D at2022-08-31 16:25