日記
我が家にもNCT-I2 500VA入りました
2021年02月08日
前回の日記で入荷待ちとお伝えしましたNCT-I2が我が家にも届きました。
初日は、手持ちのPlug(FI-11M-N1(R))を取り付け、あらかじめホームセンターで入手した10mm厚ゴムシートを敷いて設置。
Network PlayerとDVD Playerを接続して様子を見ました。確かに皆さんが仰るとおりクリアーでライブ感が増して良い感じです。 2日ほど様子見したのですが、幸いにもトランスのウナリ音は殆ど無く良いのですが、二昼夜通電でトランスは少し熱を持ちます。 そこで、1次側にSWを設けて就寝時にはOFFにすべきと考え、手持ちのSW 6A(3A 2回路をパラ接続)と自作時代の廃材アルミとで工作をしました。

アルミケースにはケーブルのシールドが落としてあります。また、AC PlugはFL-48M NCF(Ag)に交換しています。余談ですが、FL-48M(Ag)はOCTAVEの電源ケーブルをKripton PC-HR1500Mに交換したときに若干腰高傾向が気になり、Plugを交換すべくFL-48MのAgとRをもとめ、結局OCTAVEには(R)を採用したのでお蔵入りとしていたモノです。NCT-I2とは相性が良いようで、更に静けさが増して、よりクリアー、かつ、ライブ感も増しているような気がします(プラシーボ?)。
設置状況はこんな感じです。

NCT-I2の熱ですが、私のように気にする人が多いのであれば、NCT大口ユーザーYongJoonさんに電研精機に圧力(?)をかけて頂いて、当コミュニティー提案でブレーカー内蔵モデルを作って貰うのも良いかも知れませんね?
YongJoonさん、スミマセン! 勝手なことを申し上げてしまいました。
レス一覧
-
レポート、ご指名ありがとうございました。笑
プレイヤー2個接続ですと、人肌程度の熱さで、私は全然気にしていないです。トランスはコンデンサー内蔵でもなく、相当熱くても大丈夫そうに思います。
なお、うちでは 鉛シートとアルミテープ貼っています。
NA6006接続は同じですね。うちのNA6006はDACと光デジタル接続ですが、ノイズカットトランス接続でびっくりの音質変化でした。
byYongJoon at2021-02-09 02:44
-
始めまして、ゼロdbさん!
私はNCT-i3(1.4kw )使用中ですが、接続機器全て電源OFF で、
待機電源だけでも、人肌以上にの熱さですね〜
トランスの天板に、ブチルゴムを敷いて 5kgの舞台で使用する鎭を試
したのですが 、天板熱くて 放熱効果を妨げると思い、やめました。
今は、使用後は電源コード抜いています。
ブレーカー内蔵モデル出ると、良いですね!コミュニティーユーザー
だけでも何個売れたのかな〜 ちなみに505V 発注で、二週間弱
待ちでした。
YongJoonさんに、期待してます。(
byUrara at2021-02-09 09:16
-
YongJoonさん、レス有り難うございます。
我が家は、2次側負荷が少ないためか、はたまた、電源変動が比較的少ないせいなのか分りませんが、今のところウナリの問題がないのはラッキーです。
>「NA6006接続は同じですね。うちのNA6006はDACと光デジタル接続ですが、ノイズカットトランス接続でびっくりの音質変化でした」。全く同感ですね!
私の場合、素のNA6006単体運用ですが、付属ケーブルをKriptonの赤い切り売りケーブル(終了品)と FL-48M(R)/FI-11-N(R)の自作品に交換した際に“こじんまり感"から解放されて興奮(?)したのですが、NCT-I2を経由させたことで更に動的な印象になりました。 それにしても、1次電源系コストがNA6006購入費用を凌ぐとは本末転倒??、ま~ 環境を整えられたので良しと納得(笑)というところです。
byゼロdb at2021-02-09 10:41
-
Uraraさん、はじめましてゼロdbです。
Urara邸は大容量、中容量と使い分けの形でしょうか、或いは、話題の2機重連(?)でしょうか? 重量級なので防音対策や発熱対策もさぞや力仕事だったのでは?と察しております。
>「今は、使用後は電源コード抜いています」ーー。
私も同じことをしていました。プラグや壁コンへの負担と自分自身への負担軽減策(?)として SW-Boxを挿入することにしました。
金鋸/ヤスリで労力を纏めて消費したので、トータルでは節減になっていません(笑)。
byゼロdb at2021-02-09 17:18
レスを書く