日記
オーディオ用OCXO
2019年11月16日
オーディオ用クロックにどれを選ぶか?
自分は10MHzをオーディオ再生に使うことには懐疑的な立場ですので、
オーディオ用の周波数のクロックを検討していっています。
見積もりを出したけれど返事をもらえないのは、このMorionという会社です。
どこか、MorionのOCXOでプレイヤーを作っている会社はないのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。(`・ω・´)ゞ
MorionのOCXO情報は→こちらです。 (*´ω`*)
レス一覧
-
こんにちは。
私はDACを10台くらい自作してきました。その経験から言いますとクロックも大切ですが、DACチップは最新がよさそう、電源はローノイズが必須、トランスは必要容量の5倍以上、アップサンプリングは高い方が力強い印象、IV変換はトランスとオペアンプ式ともよい感じなどが今のところのまとめです。この中でかなり支配的なのが必要電源ごとにトランス巻き線を独立させることでした。アプローチは人それぞれだと思いますが、完成品のDAC基板を利用するとそれなりの限界があるようです。一度DACの自作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ハンダ付けのスキルがあれば大丈夫です。
MorionのOCXOはヤフオクを注意深く見ていますとたまに中古がでてきます。周波数は10Mが多いかな。携帯基地局のメンテナンス時に出てくるようです。
byマイペース at2019-11-16 15:56
-
レスありがとうございます。
電源の独立化は効果ありますよね。自分もCDP内のレギュレーターをワイドバンドのものに換装したりして、楽しんでおります。しかし、オーディオに投入できる時間がそれほど多くないので、(実際、週に1回も聴いていないかも。)面白そうなところをピンポイントに楽しんでいる状態です。時間があれば色々と試してみますが、今のところはこれで精一杯かと。w
Morionがいいんじゃなくて、オーディオ周波数のOCXOがいいと思っています。もっているといえばDuCULoNも使っていますので、無理にMORIONじゃなくてもよいのですが、より低周波ジッターが少ないようなので気になりました。
趣味なので、できる範囲で、です。
今後とも宜しくお願い致します。(^^
bycryptocyte at2019-11-16 16:42