-
こっこさん
Nautilus 802を買ってしまったんですね。
B&Wの800シリーズは上手く鳴らすといい音しますからね。でも鳴らすのは大変です。特に古いシリーズのウーファーを動かし止めるのが大変なんです。新しいものはそれなりに鳴らしやすくなっていると聞きますが、実態感のある低音を出すためにはアンプがキーです。
自分は802Dを使っていますが、最初はLINNのセパレートで鳴らしました。でも鳴らなかったです。そこで、バイアンプにしたのですが、これもダメ。今は古いサンスイのAU-X11を出川式電源に改造したもので10年近く鳴らしていますが、落ち着きました。
取扱説明書にも書いてあると思いますが、とにかくウーファーへの瞬時の電流供給能力が大事です。
真空管アンプ・・・これでB&Wの大口径ウーファーが、まともに鳴っているのは聴いたことがないです。
スイッチング電源アンプ・・・小さくても押す力はあるのですが、制動する力に不満が出ます。
アナログ電源アンプ・・・弩級のトランスを備えたもの(例えばVIOLAのBRAVOなど)これが一番いいです。
自分も同じ悩みだったのですが、数百万のでかいパワーアンプなんて簡単には買えないですよね。悩んでいたところで出合ったのが出川式電源だったのです。その時の様子が日記に残っていました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20090829/13592/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20090830/13603/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20090907/13757/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20090909/13793/
試聴会の翌日にはアンプをかついで出川さんの工房に押しかけてしまいました。
こんな自分の体験から言えるのは、Nautilus 802をJ-POP、ロックなど切れあるリズムで鳴らすなら、強力な電源を持つアンプです。
安く上げたいのであれば、気に入ったプリメインを出川式電源にする。もしくは、出川さんの工房に電源を入れ替えたアンプが沢山あるので、その中から選ぶ。こんな手も考えられます。
興味が湧くようでしたら、出川さんをご紹介します。
byヒジヤン at2020-01-01 06:22
-
ヒジャンさんコメントありがとうございます。
店舗のデモではマークレビンソンのアンプでパワフルに鳴っておりました。出川式電源のアドバイスもありがとうございます。当方初心者であり、そこまでお願いするのはちょっとハードルが高そうです。
初心者が手を出すスピーカーでは無かったのかもしれません。DENONのPMA-2500ne 8Ω 80W程度では満足いく音はでませんかね。。
byこっこさん at2020-01-01 08:28
-
こっこさん、はじめまして。
昨年まで805SDを使っていたものです。
B&Wの上位モデルのウーハーを満足に鳴らすのには相当アンプにパワーが入ります。
私の805SDでさえセパレートアンプのバイアンプで大きく音が変わりました。私がスピーカーのフロア型の変更に際してB&Wからモニターオーディオに移ったのもB&Wのあの重たいウーハーを今のアンプで鳴らすのは難しいと思っての事でした。
満足に鳴らすのにはプリメインアンプなら80万円以上のAB級のアンプか一つの機器辺り50万円以上のセパレートアンプをお勧めします。
byニッキー at2020-01-01 08:51
-
こっこさん
そうですね。
これから鳴らし始めの方に、いきなり出川式電源はないですよね。自分視点が強すぎでした。
オーディオは徐々に追い込んでいくのが楽しみでもありますし、お選びのDENONのPMA-2500neはスタートとしてはよい選択な気がします。最大出力は瞬時の電流供給能力にはあまり関係がないのですが、このクラスではDENONはトランスがしっかりしていると思います。
ここをスタートポイントとして鳴らし始めて、不満が出るようでしたら、アンプをステップアップするでも、2500neを出川式電源にする手もありますね。
オーディオはとにかく環境(電源、音響など)を整え、使いこなし(スピーカー等の機器セッティング、振動対策など)が大事なので、徐々に追い込んでいって下さいね。それがオーディオの楽しみでもありますから。
byヒジヤン at2020-01-01 09:04
-
ニッキーさん、コメントありがとうございます。満足に鳴らすにはやはりそれなりのコストが必要なんですね。
新しく出たばかりの No5805 Mark Levinsonは120W 8Ωの出力があるので、それなりになりますかねー。90万円はしそうでちょっと予算オーバーですが。
byこっこさん at2020-01-01 11:46
-
ヒジヤンさん、コメントありがとうございました。
PMA-2500NEを選択した場合、音は最低限は出るけどスピーカーの性能を生かし切った良い音が出ないと考えた方が良いのでしょうか?
DENONとプリメインアンプから選ぶなら、何がおすすめでしょうか?
byこっこさん at2020-01-01 11:49
-
こっこさん
初めまして (^^♪ アコスの住人と言います。
おもしろい初投稿ですね。 憧れのNautilus802を買った・・ でも アンプもプレーヤーも無い! う~~ん そんな こっこさんの事が もっと知りたくなりました(笑)
ご縁は由としても Nautilus802は20年は昔のモデル。 どう言う出会いで 憧れたのでしょうね・・・ 御年齢も気になるし。
自分は一昨年まで801を使用して その前はJBL4344でした。 中学生のころ店で出会ったJBLに衝撃を受けて 給与を頂く様になってようやく購入出来たものです。 10数年JBLを使って Nautilus801にして20年余り そして一昨年JBLに戻って参りました。 まぁ-私の事はど-でも良いですね。
アンプ・プレーヤーは買ってないけど・・ それは何も今は「無い!」と言う事なのでしょうか? =聴けない!って事?(笑)
容姿に憧れて買ってなければ(801のスタイルは好みじゃなかったワタシ)鳴らさないと意味ないからね。 此処に集う方々なら160万のスピーカーに対しての案内としては至極当然です。 憧れと言うのが『音』であれば その結果を出すには 当然な答えでしょうね。
試聴と言うのは出来ませんか? アンプの差によるスピーカーの「鳴り方の違い」は体験しないと分かりませんよ。 DENONは今でもラインナップが豊富で グレードによる「差」は確認し易いブランドです。 どこかで比較されると良いですね。
DENONは良い選択だと私は思います。 2500NEを新品で買うなら(20万くらい) この予算で中古の上位機種が良いと思いますね。 あまり古いとサービスが無理なので精々10年くらい迄が良いですね。 オークションは安いけど・・アフター無し。 ショップで買えば3~6ヶ月の保証が有るので 先ずは安心。 ちゃんとした宅配便で送ってくれるしね(^_-)
兎にも角にも・・ 何か入れ(買い)ましょ。 そこからがスタートです。 いい音を奏でているNautilus802のイメージをお持ちなら・・・ 此処からです。 well come! 底無し沼の世界に・・・ ヽ(^o^)丿
アコス。
byアコスの住人 at2020-01-01 12:56
-
こっこさん
いろいろ考え悩むのも楽しいですよね。
PMA-2500NEで鳴らした場合には要求度合いにもよりますが、そのままでは満足できなくなると思います。低音は出るのですが、ゆるい感じになると思うのです。特にロックなどは切れのいいリズムを楽しむ音楽だと思いますので、切れよく鳴らそうとするとアンプの瞬発力が大事です。最大出力ではないです。
アンプはやはり国産がリーズナブルだと思いますので、DENONでしたらトランスのしっかりしたPMA-SX1クラスがいいと思います。発売からかなり経っているので、今なら最大4割引くらいが期待できると思います。将来的に出川式電源にすれば、それで十分満足となると思います。
これは私の感覚ですので、店頭でもよいので試聴されてみてはいかがでしょうか。現行の製品ですと、800D3又は802D3あたりでアンプで低音がどのくらい違うかを聴いてみるとよいかと思います。ロックならベースとドラムだけを聴いて、どのくらいしっかり鳴るかを確かめるように聴けば、大筋の感じがわかると思います。
特にエレキベースが尾を引いたり、膨らんだりしないで、リズム感よく鳴るかの確認です。
くれぐれも低音だけを聴く感じで試聴することをお勧めします。アンプ食いのスピーカーは大変ですね。機器選びは楽しいお買い物なので存分に楽しんで下さい♪
byヒジヤン at2020-01-01 13:19
-
こっこさん はじめまして。
できればプリメインアンプは現行で、との事ですが802を鳴らすのに適したアンプとなると少々値がはる様です。
ご予算はおいくらくらいでしょう?
802を中古で買われた事から察すると20万くらいと推測します。もしその価格帯でしたら新品や新古では少し力不足な気がします。少々リスクはありますが定価50万から100万クラスの中古が良いでしょう。
予算不足でしたら今は割り切って1、2万くらいの中華デジアンでしのぐという手もあります。USB-DACも付いてきますし安くても意外と鳴りますよ…
それでは楽しいオーディオライフをお過ごしください
byhigh speed at2020-01-01 14:31
-
アコスの住人さま、コメントありがとうございます。
私は40代男性です。
2年前からホームシアターとPCを使用したデスクトップオーディオを始めてオーディオに興味を持ちました。デスクトップオーディオでは、DENON PMA-60にZENSOR1を接続して楽しんでおりました。現在は、B&W 686S2に変更しております。B&Wの音が好きで、いつかはスタンド型の802D3を欲しいと憧れがありますが、一式揃えようと思いますと400-500万は覚悟しないといけませんので、まだそこまで勇気が出ておりません。それでもB&Wのスタンド型スピーカーへの憧れがあることからフラット立ち寄ったお店でNautilus 802があり購入しました。Nautilus 802は容姿と音の両方が良いと思ったので、古いスピーカーですが購入を決意しました。さすがにPMA-60を接続するわけにもいきませんので(どこかでPMA-60は802D3を問題なく鳴らせるという視聴会の記事をみましたが)、どんなアンプを準備すればそれなりに満足できるのかと、ご質問させて頂きました。
オーディオ初心者でありますが、アンプを変えた場合、スピーカースタンドにセットした場合、スピーカーを変更した場合など音の変化は実感できる耳ではあり、その微細な変化がわかることがとても楽しいと思っています。
皆さまのご意見を参考に自分でも勉強をしておりますが、プリメインアンプへの予算を新品なら50万~100万あたりに引き上げ、DENONの上位機種か、マークレビンソン、McIntoshあたりを買うべきなのかなと思っています。結局これがオーディオの沼なのでしょうかね。
byこっこさん at2020-01-01 17:06
-
high speedさん、コメントありがとうございます。
中古でも良いと思っていますが、20-30万円台でそれなりにNautilus 802をドライブできて、いい音が楽しめるアンプがあるならば是非とも教えて頂きたいところです。
よくオーディオマニアの方が初心者に、まともに鳴らそうと思ったら数百万円かけるのは当たり前だーという書き込みをみますが、個人個人求めているレベルが違うと思いますので、そういう意見はどうかなと思ってしまいます。お値打ちにいい音を出せるようなシステムを組むというのも楽しいコンセプトだと思います。
byこっこさん at2020-01-01 17:12
-
PMA-SX1は新型が出たので
中古品はお買い得品も出てくるんじゃないでしょうか。
byHermitage at2020-01-01 17:14
-
Hermitageさん、フラグシップのPMA-SX1は定格出力:50W/8Ωと記載があり、2番手のPMA-SX11では120 W + 120 W (8Ω)の大出力となっています。Nautilus 802の駆動にパワーがいるということならば、PMA-SX11の方が数値的に有利な気もするのですが、そこは数値の問題ではないのでしょうか?素人で理解が悪くすみません。
byこっこさん at2020-01-01 17:33
-
こっこさんこんばんは。
とりあえず、DENON のSX11でひとまず様子観ては?
と思います。
不満だと思えば買い替えを検討すれば良いし、
そうでなければ電源ケーブルやCDPなどにお金が回せます。
SX11はこの価格帯では最も駆動力があるアンプだと私もそう思います。
オーディオはお金だけでなく時間かかる趣味だと思いますのでとりあえずこのグレードでどう感じるのか?確認した方が良いと思います。
byニッキー at2020-01-01 19:57
-
LUXMAN L-505uXII
ロック、ポップスには元気ハツラツで!
これなんかも良いかと。
予算的にもなんとかなりますか?
デノンとは少し音の傾向が違うと思います。
by紙一重 at2020-01-01 21:04
-
ニッキーさん、紙一重さん、コメントありがとうございます。
DENON のSX11、LUXMAN L-505uXIIともによさそうですね。検討してみます。
byこっこさん at2020-01-01 22:28
-
こっこさん、はじめまして。
fukuと言います。
以前、Nautilus 802を使っておりました。
確かにパワーのあるアンプなら良く鳴ることは間違いないですが、音の好みなどもありますから、試聴して確かめられた方が良いと思います。
私自身は、最初からセパレート(その前のスピーカーの段階でセパレートに移行してました)でしたが、プリメインでも魅力的な音を出しくれるアンプもあると思いますよ。
私が過去聴いた中で気に入ったのは、AyreというメーカーのAX-7というアンプです。
低域ガッチリの迫力派ではなく、むしろ軽やかに開放感のある鳴り方でしたけれども。
PASSのINT150というアンプも良さそうですが、ここまでの二つはいずれも中古しか選択肢がありません。
現行機となると、DENON、アキュフェーズ、ラックスマン、エソテリックあたりから選ぶことになると思います。
長期間安定して使うとなると、どうしても国内メーカーの方が安心感がありますし。
そのあたりのリスクを自分が負う気でいくとするなら、DussunというメーカーのR-30iSとかも良いだろうとは思いますが、発売から時間もたっていますし、いつまで生産しているかは不安です。
良いアンプと出会えると良いですね。
byfuku at2020-01-01 22:48
-
こっこさん
B&Wといえば、マランツというのが合言葉みたいな組み合わせです。ハイスピードで瞬時電流供給能力重視、低歪、クセのない素直な優れたモニタリングという音のポリシーに齟齬がないからです。PM-12がエントリーとして申し分ないと思います。予算面で制約があるならパワーは半分ですが家庭で鳴らす分にはPM8006でも十分です。
プロの録音エンジニアも、モニター用では(804D3でしたが)マランツのアンプでコンサートホールのホワイエで大オーケストラの録音したての音源を朗々と鳴らしていました。
モニター的だとか、あたりまえすぎてこだわりとか冒険がなさすぎるという批判があるかもしれませんが、それこそが800シリーズの基本ポリシーです。こだわりとか、希少性とかでは音は鳴りません。特にB&W800シリーズは、そういうスピーカーです。何と言ってもプロ用モニターなのですから。
byベルウッド at2020-01-02 18:44
-
こんばんは
クレルあたりの中古プリメインがご予算的にも相性的にも良さげな感じがします。スピーカーもアンプもそうコロコロと買い替えるものでは無いですし、駆動力はもちろんブランド的にも良い意味の普遍性があり、現代機にも見劣りせず飽きずに長く使えると思います。
過去の中古名器から現代のデジアンまで、それぞれの個性もありますし選びがいのある価格帯ですから楽しい悩みですね。
byにら at2020-01-02 20:37
-
ベルウッドさん、コメントありがとうございます。
マランツのPM-12でしたらお財布にも優しく購入可能ではあります。
以下のレビューでは、PM-12で現行のB&Wフラグシップの800Dを鳴らせたようです。
https://www.phileweb.com/review/article/201809/27/3161_3.html
また、以下のレビューでは、『PM-12』は当日使用したスピーカーB&W「802D3」をも難なくドライブし、低音の伸びや厚みを伴った充実感は圧巻で、とてもプリメインの音とは思えないもので、さすがアンプの設計がB&Wを中心に行われていることから、この難しいスピーカーをこれ程簡単に鳴らせるのだと納得させられましたともあります。
http://blog.joshinweb.jp/.s/hiend/2018/08/pm-12sa-12-df99.html
このレビューを読んでしまうとPM-12やPM-10もいいのかなーと思えてきました。
いろんなショップを回ってみて、予算オーバー気味ですが、mark Levinson No 5805なんかもちょっと気になり始めました。mark Levinson はいいぞ!などのご意見でませんかねー
byこっこさん at2020-01-02 22:05
-
にらさん、貴重コメントありがとうございます。
私にとってクレルは初めて聞くメーカーでした。
https://audio-heritage.jp/KRELL/amp/kav-400xi.html
KRELL KAV-400xi ¥480,000(2003年9月発売) は、200Wも出力がありますがコンパクトでよさそうですね。以下のレビューで、I've been using the KAV-400xi (& SACD Standard) Bi-wired into a pair of Nautilus 804s in a 16x14x10' room with excellent results. This powerful (400wpc>4ohms) Integrated pairs very well with B&W Nautilus Speakers (up to 802). とありますので、N802でも結構よかったとの報告も見受けられました。
https://forum.audiogon.com/discussions/krell-kav-400xi-and-b-w-n802
byこっこさん at2020-01-02 22:13
-
お世話になります。Nautilus 802に合わせて購入したアンプですが、中古のマークレビンソン No.383Lとなりました。
本日、このセットで試聴してみましたが、十分にNautilus 802をドライブできていると感じました。アドバイスいただきました方々ありがとうございました。手持ちのPMA-60を使ってNautilus 802を鳴らしてみましたので、感想を次の日記に記載したいと思います。
byこっこさん at2020-01-13 00:33