たかけん様、ごきげん… by koyatenn
koyatenn様… by たかけん
spcjpnorg様… by koyatenn
koyatennさん… by きょぼ太郎
koyatennさん… by spcjpnorg
製品レビュー/コメントへのレスはありません
macOS Catalina(10.15.7) -Compressor 4.5
Final Cut Studio(2009, HD, 3)の主にCompressor 3.5に関係した問題を先日一つ解決しました。 もう一つ残る問題はとりあえず実害無く運用可能な方法を見つけ出し、問題解決そのものは今後時間を掛けて行なってゆく事としました。 Final Cut Studio(2009, HD, 3)の購入検討よりも遥か前より購入を検討しているCompressor 4.5、対応OSの都合で今まで先送りにし続けてきましたけれど今回遂に購入, テストを行う方向で動きを見せる事となりました。 私は現在も継続してOSX 10.9.5を使用し続けております。 これは私がフラットデザインを嫌う為です。 しかし現在購入可能なCompressor 4はmacOS Catalina(10.15.6)以降のみに対応したCompressor 4.5.1である為、私が使用しているOSXにはインストールする事が出来ず購入する事も出来ません。 先日Final Cut Studio(2009, HD, 3)の検証を行う為に用いたUltraATA/100時代の40GB HDDとUSB接続の外付けHDDケース、とりあえずはそこにmacOS Catalina(10.15.7)をインストールしてCompressor 4.5のテストを行なって行く事を考えました。 UltraATA/100時代、それも40GBのATA HDDをUSB2.0で接続している訳ですから当然非常に低速でランダムアクセスのパフォーマンスは特に悲惨なものです。 そこに来てランダムアクセスのパフォーマンスに長けているNVMe SSDに最適化されたファイルシステムであるAPFSを必須としさらにはOSそのものがNVMe SSDに最適化されているmacOS Catalina(10.15.7)をインストールしたものですから、インストールからその後の作業までランダムアクセスパフォーマンスの低さに伴う待ち時間の長さに大変な苦労を強いられる事となりました。 インストールを終えFinal Cut Pro Xをインストールしテスト中のmacOS Catalina(10.15.7)ですけれども、フラットデザインは単純に見た目が好みでないだけでは無く長時間見ていると目が疲れてしまいやはり好きになれません。 そんな中、Adobe Media Encoderの無料体験版をインストール可能である事を思い出しました。 思い出しましたので早速インストールを済ませてデインターレース品質のテストを行なっております。 詳しい事は明日以降お話しさせていただこうと思います。 肝心のCompressor 4.5は近日中に購入予定です。 Compressor 4.5はリサイズフィルタ周りが大変魅力的な使用である為迚も期待しております。 またデインターレースフィルタに動き補償が用いらているかや動き適応制御の切り替え制御ブロックがどの程度の細かさであるかが大変気になっており迚も楽しみです。これによりしばらくの間はCompressor 3.5, Cinema Toolsと併用して行く事となるかCinema Toolsのみと併用して行く事となるかが変わってくる所です。もちろんいずれは専用ハードウェア, Cinema Toolsと併用したオペレーションに移行してゆきたく思いますけれども。
次回の日記→
←前回の日記