プリマ
プリマ

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気に入りユーザー

お気に入りユーザーはありません

日記

単線を使った電源ケーブルの作成2

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年04月22日

2.現状品・コントロール
KT-88アンプに付属していたアース付きの電源ケーブル

静電容量は200PFを超えていますが音質はさほど悪くありません


電源ボックスに使っていた電源ケーブル(詳細不明)
ダウントランスから117Vのラインを電源BOXに接続するのに使っていた物

静電容量は165PF


中国通販で購入した激安の電源ケーブル、太さが25ミリの「ごく太」タイプ
曲げるのにも一苦労ですw


静電容量は117PF、もっと酷いかと思いましたが割と普通ですね


3.作成
作成と言っても特にむずかしいところはありません
こんな感じで線材を3本結わえて輪ゴムで止め、カットした袋紐を通すだけです

ケーブルの長さよりも5㎝程度短くカットして上手く収まるように加工して下さい

静電容量は48PFでした
70㎝タイプはこんな感じです



4.まとめ
現在テスト中なので音質評価は控えます

注意事項ですが、今回作成した電源ケーブルは線材に布巻してあるだけです
追試される方は「エナメル線」の使用をお勧めします
特に電源ケーブルは「隅っこ」に押し込められることがほとんどなのでアルミ・
サッシの側などでは「結露」の恐れがあります
また、これからの季節はエアコンがフル稼働ということになると結露した水が
ぽたぽた垂れてきて「水浸し」の恐れがあります
ケーブルを作成される方は安全性に十分配慮願います(当方は責任を取れません)
自己責任でお願いします

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. プリマさん、今晩は、

    私は7、8年前からPCOCC-A導体を使ったシールド付き3芯単線ケーブルを使っています。
    いわゆる屋内配線向けケーブルですが、すでに製造中止になっているものです。
    これを20メートル購入して、その都度適度な長さに切って使っています。
    屋内配線としてはかなり高価なものですが、市販の電源ケーブルに比べれば遥かに安価です。

    何故こんなケーブルを使うのか?
    それは電源ケーブルも屋内配線の延長線上にあるならば電源ケーブルだけ、高額なものを使っても無意味、
    だと思ったからです。
    それに単線の方が扱いやすい。
    曲げたら曲げたままの状態を保持し、コンセントから抜け難い。

    プリマさんもいろいろ探して自分好みの素材を見つけ試してみては。
    あまり長さを気にせずに作った方が後々好都合だと。
    静電容量を気にしているようですが、シグナルケーブルではないので、そこまで気にする必要は?
    最後に、電源ケーブルを「隅っこ」に追いやってはいけません。もっと堂々と。

    BBより(=^・^

    byブルースブラザース at2020-04-22 21:08

  2. ブルースブラザースさん こんばんは

    レスありがとうございます

    屋内配線は品川電線の3芯2.0ミリを使っています
    これをブレーカーからリビングのダウントランス(117V、100V)に
    接続しています
    本文には書き落としましたがケーブルの太さは場所によって
    「使い分け」が必要だと考えています
    >電源ケーブルだけ、高額なものを使っても無意味、だと思った
    >からです
    はい自分もそう思います
    タフピッチ銅も99.9%の3N純銅なので、太さと線材の構造、外皮
    以外はあまり気にしていません
    なのでコスト的には有利です、今回の電源ケーブルも3本合計で
    8000円かかっていません
    コストも大事ですよね

    byプリマ at2020-04-22 21:42