日記
プリアンプを購入しました
2020年12月27日
現在運用中のプリメインアンプ(管球式KT-88PP、40W)ですがとても具合良く
鳴っています
使いにくい点としてはは元々メインアンプにボリューム(100KΩ)が付いた製品
のせいか音量を絞ると音が痩せる感じがする部分がある点です
音量を絞っても音が痩せないようにするには
1.プリアンプを入れる
2.ライントランスを入れる
3.ライントランス付プリアンプ
で、とりあえず敷居の低そうな「1」からやってみることにしました
条件は
1.管球式でメインテナンスが簡単なこと(現行球使用)
2.ゲインが低いこと(10db程度)
3.ノイズレベルの低いこと
選んだのがこれです
グリッド接地、3球(12AU7)使用のラインアンプです
見た目は「無印良品」みたいなフロントパネルにボリュームと電源SWがあるだけ
のシンプルな製品です



3週間ほど使ってみていろいろと弄ってみました
12AU7の交換→プスバンのノーマルタイプをタンソル現行品へ
ミニフューズ→セラミック・フューズへ交換
電源コード→AWG18(1.02㎜エナメル単線で自作、アース線2本)
RCAケーブル→AWG26(0.40㎜エナメル単線で自作)
ゴム足の交換
元々付いていたのは単なるゴム足、何の変哲もありません


アルミ製のインシュレーター(40㎜×20㎜、4個で約1100円)
見た目は小さいけどずっしりと重たいです
M4のネジが付属(ナットが無いぞw)ですがシャシーの穴はM3サイズだったので
近所のホームセンターでM3、長さ15㎜のネジを購入し交換


アルミ製のインシュレーターは効果抜群ですね
弦楽器の余韻、女性ボーカルの声の伸びが全然別の製品に変更したような違い
が感じられます
たかが「足」ですけど簡単に低コストで交換が出来るので試してみては如何
でしょうか?
改装後ですが比較的小音量(ボリューム位置10時)でも音痩せが解消しました
低域の量感が増したように感じますね
気になるノイズですがボリュームを最大にしてもごく小さな残留ノイズ&ハム音
が聞こえる程度で50㎝も離れると何も聞こえません
レス一覧
-
プリマさん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!
管球式プリアンプ導入、首尾よくいかれたようで何よりです。
管球式プリは、おっしゃる通り、シンプルで、あまりゲインが高くなく、ノイズレベルの低いことは求められる条件のように思うのですが、おそらく高価なものでなくそれを追求しようとすると、自作的な知識も必要でしょうし、私はちょっと力不足で、次善の選択ってところで落ち着いてしまっています。。。
byゲオルグ at2021-01-01 10:22
-
ゲオルグさん こんにちは
今年も宜しくお願い致します
はい仰る通り、値段は安いです(送料込みで200ドルってところ)
下手したらケーブル1本すら買えないですね
CDPのような製品はアマチュアには手が出ませんけどアンプは弄る
楽しさがあって面白いです
中国製品ならでは、といったところでしょうか
byプリマ at2021-01-02 12:51
レスを書く