日記
バッテリー電源導入しました!
2022年10月30日
バッテリー電源を導入してみました! Auro3Dさん邸でHondaのバッテリー電源の効果が凄かったので、拙宅でも導入してみました。以下、そのレポートです。
導入したバッテーリー電源はMaxPowerのモデルPL500J ver.3です。
これを選んだ理由は、
1)珍しいファンレス型で、常に無音であること。
2)DC12Vの出力がシガレット電源ソケット以外にも、2口ある。
3)交流100Vは勿論、純正弦波
4)Maxpower株式会社は日本企業で、安心して購入できそう。
(中国産とは違い、ちゃんとした日本語のマニュアル付きでした)
5)容量の近いHonda E500(377Whr)よりは、低価格(時間セールで半額近い値段で購入、笑)
(仕様)
純正弦波、500Whr、AC出力2口、USB出力3口、12V出力2口。シガー電源1口、ファンレス
(MaxPowerポータブル電源モデルPL500J ver.3)
(テスト環境)
拙宅の機器の上流側、ROONサーバー(Exasound Play Point)とDAC(Exasound E22 MK2及びE28)、の電源として使用。どちらも、DC12Vで駆動されているので、12V口のあるバッテリー電源を選んだ次第です。現状は100Vコンセント → ノイズカットトランス(ユニオン電気製) → リニア電源 (中華製)→ Play Point & DACですので、これとの比較となります。余談ですが、ノイズカットトランスは、下の写真のように、木箱に入れて、唸りを聞こえないようにしています。箱に入れないと、やはり唸りが耳につきます。

(ノイズカットトランス用木箱)
(テスト条件)
1)DC12V → Play Point & DAC
2)交流100V(純正弦波)→ リニア電源 → Play Point & DAC
3)交流100V(純正弦波)→ ノイズカットトランス → リニア電源 → Play Point & DAC
(試聴結果)
1)DC12V → Play Point & DAC
最も期待していた利用方法です。MaxPowerを選んだ理由の半分はこれ!。
しかし、全くの期待はずれで、音は特に低音が緩く、曇りがちで、つまらない音でした。残念!調べてみると、12Vとは言え、バッテリー直結ではなくDCーDCコンバーターで作った直流のようです。所謂、スイッチング電源ですね、ダメなはずです(泣、笑)。
2)交流100V(純正弦波)→ リニア電源 → Play Point & DAC
そこで、悔やんでも仕方ないので、純正弦波に期待して (2)の方法を試しました。
結果は、これもダメで、現状の音がずっとマシでした。ノイズフロアが上がり、曇りがちでキレがなくなります。1)よりは良いかも、くらいです。買った直後にお蔵入りか?・・・とガッカリ」(汗)
3)交流100V(純正弦波)→ ノイズカットトランス → リニア電源 → Play Point & DAC
諦めかかりましたが、一応試してみようと、(3)の方法で試聴。予想は多分ダメだろう・・・。しかし、これは幸運にも結構効果がありました。ノイズフロアが下がった感じで、静か、クリアーで柔らかさも向上したと思います。
全体をまとめると (1)<<(2)<現状<(3)
ポータブル電源のDC及び100V出力は、どちらもインバーター(ような方法?)で、作っているので当然ノイズはあり、ノイズの小さなものを選ぶか、除去する必要があるということでしょうか。その意味でMaxPowerモデルPL500J ver.3は残念ながらもう一つでした。また、ノイズカットトランスはバッテリー電源の100Vのノイズを比較的効率良く除去するのかもしれません。コンセントの100Vとはノイズの分布状況などが違うのでしょう、多分。
MaxPowerモデルPL500J ver.3がお勧めかというと、ノイズカットトランスを使わないなら、Hondaですね、ハイ(笑)。
バッテリー電源導入後にロマネスク関西の方がDirac Liveの音を聴きたいということで拙宅に来られた際、お褒頂きましたので(社交辞令もあるでしょうけど、汗)、割合と効果があったのではと思います(これについては、kimuraさんの日記のレスをご覧ください)。バッテリー電源を使用するのであれば、ノイズカットトランスとの組み合わせはお勧めです!
レス一覧
-
Tomyさん
タイトルを見たときは、ちょっとドキドキして読み進めたのですが、結論にちょっとホッとしたというか(笑)。でも、これだと、やはり、HondaのFor Musicは素晴らしい音がするのでしょうね。ちょっと残念ではあります(さすがに、バッテリーを中古では買いたくないですから)。
最初、この機器が「ファンレス」と書いてあったので、結論的にGoodだったというのであれば、私も購入しようかと思いましたよ。というのは、やはりあのHondaはファンが回ると近くに置いてあった場合は気になるレベルの音がするのです(For Musicなら改善されていそう)。
それゆえ、拙宅では今は、以前に設置してあったオーディオラックから出して、ソファの後ろに「閉じ込めて」ますもん(笑)。そうすると問題は、このバッテリーを使用するには、電源スイッチを2回押さないといけない設定になっているという点なんです。Hondaとしては、Fail Safeに設計しているのだろうと思うのですが、いちいち、ソファを動かさないとスイッチが入れられない・・・
まあでも、ノイズカットトランスとの組み合わせという高度なテクニックで、効果が出ているであれば、投資した甲斐は合ったはずで良かったですね。でもせっかくバッテリーが「静音」なのに、トランスが・・・って、オーディオって、どこまで行ってもいたちごっこですね(笑)。
ところで、「Auro-3D友の会」のブログの方に、ヒジヤンさんからTomyさん名指しで(笑)質問が届いていますよ!ここででもPhil-Mでもいいですが、どこかで対応してあげてくださいな。
byAuro3D at2022-11-01 09:40
-
Auro3Dさん、こんにちは
レス有難うございます。
>ノイズカットトランスとの組み合わせという高度なテクニックで、効果が出ているであれば、投資した甲斐は合ったはずで良かったですね。
そうなんです。全く無駄にはならず、良かったです。でも、よく考えると、ノイズカットトランスとの比較をしていたんですね。ノイズカットトランスも、下手なバッテリー電源よりは効果大ということが分かったような気がしました。
>バッテリーが「静音」なのに、トランスが・・・
それで木箱の写真も載せたんです。ファンレスを使うのに、トランスが唸ってるんじゃあねえ(笑)。トランスもバッテリーも電源からノイズを取り去って、再生音のノイズフロアを下げるために使ってるのに、唸ったり、ファンノイズ出したりで、困ったもんです。
ヒジヤンさんのご質問の件、対応考えます。ここで日記にしようかと。
byTomy at2022-11-01 11:35