日記
モノラルのカートリッジとは
2021年01月10日
もうすっかりお正月モードも抜け、遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。
去年後半からずっと自宅待機状態だったのですが、
比較的九州も寒いけど太陽が出てれば暖かい日もあり、
バイクでツーリングやメンテナンス三昧でした。
その時のキャリパーピストン・シール交換画像。

3キャリパー9ピストン有るので、シールは全部で18本。
比較的簡単です。

(車両はHONDA・CB1300・SC54です)

調子も良くなり(元に戻っただけ)意味もなく走り出す・・・
オーディオ関係は
CDプレーヤーをホジホジと修理。


ほくにぃ~YouTube・SONY CDP-X5000 修理
そんなこんなで九州も今年に入り寒くなり
今では珍しく、道路まで積もっています。

こんな日は、家にこもって音楽三昧なのですが、
レコードを聴いてて疑問が。
モノラルのレコード盤を2枚持っているのですが、
ステレオのカートリッジで聴いています。

ほくにぃ~YouTube・青い影(モノラル)
ほくにぃ~YouTube・宇宙戦艦ヤマト(モノラル)
というか、このカートリッジしか所有してません。

やはり、モノラルのレコードは
モノラルのカートリッジで再生した方が良い音がするのでしょうか?
ーーーーーーーーー以下、ほくに~チョー勝手なウンチク(笑ーーーーーーーーー
現状・音楽はモノだけどプチプチ・サーノイズはステレオ(笑
細かい事言えば、ステレオのカートリッジで再生しているので、
極小微妙な疑似ステレオ。
ほぼモノラルに聴こえますが、構造的なウンチクとして。
コストをかけたくないのであれば、ラインレベルでモノラルにしてしまえば
音源+ノイズは、はっきりとしたモノラルになる。
これで良いじゃんと、思ったが・・・
じゃあ何故、モノラルのカートリッジが存在するのか?
しかも意外と高価。(生産個数の理由もあると思うけど)

しかも!しかも!今使ってるカートリッジより高額!!
少なく見積もっても倍。モノによっては、桁違いがある(謎
ここ非常に重要なポイント。
ここから機械的・構造的なほくにぃ~ウンチク。
モノラルカートリッジは、針の縦運動だけで良いので、
ダイナミックレンジが稼げる!?
ステレオカートリッジは構造上ピックアップコイルが斜めに付いている。
要は、斜めコイルの縦距離よりも、縦コイルの縦距離の方が長いから。

そんな事を、寒い部屋で暖かい布団にくるまりながら考えてた。
寝れない!
良い音が出そう・・・
問題点は4.1プラスα。
モノラルのレコードは2枚しかもっていない。
シェル交換出来ないアームなので、都度ビスを外し調整しなければならない。
かなり面倒。
差が分かるほど良くなるのか?わからない。
そこにコストと手間をかけるのなら、
メインのカートリッジをアップグレードした方が、精神衛生上よろしいかと。
言い聞かせている。
おとなしく、同じCD盤を買えば良いのでは?
そんなこたぁ分かっとる。
ここに趣味の楽しさがあり、ロマンがある。
失敗もかなりある。。。
実際の所、どうなんでしょうか。
しかし、寒いなぁ。
防音材以前に、断熱材は入っているのか???
玄関から外に出るとき、温度差を感じないんですけど・・・(苦笑
そしてもう、コロナも飽きました。
今年は皆で良い年にしましょうよ!
よろしくお願いいたします。
レス一覧
-
ほくにぃ〜さん、こんばんは。
バイクの整備ですか。やり始めると時間を忘れるくらい楽しいですよね。 大雪ですので、是非お気をつけてくださいませ。
さて、モノラルカートですが。。私は「まずは既存のステレオカートをアップグレードする」に一票です。
私も数十枚はモノ盤があるので、試しにとGradoのMMカートリッジをサブ環境用に入手してみました。 勿論それっぽい良さがあるのですが、私が購入できる価格帯ではGradoのものを含めて「モノラル化」されたステレオカート(つまり内部構造的にはステレオカートと同じものを、配線的にモノにしてある?と理解しています。間違えていたらスミマセン。。)と呼ばれるものが多く、技術的に理解が進まず、それ以上深入りしないことにしました。
勿論、多くの愛好家がいらっしゃるので、良い針と相応の盤の組合せであればまた違うのかもしれないですが。
ほくにぃ〜さんの場合、オルトフォンの2M系をお使いのようですから、モノを試すのであれば2Mシリーズのモノ交換針って今のボディに装着できないのかしら?(互換性がない?)
byJoe Frazier at2021-01-10 23:23
-
Joe Frazierさん、こんにちは。
やはり、”既存のステレオカートをアップ”これですね!
今はエントリークラスなので、こちらに手を付けた方がグレードアップ感は確かに大きいと思います。
>モノラル化された・・・なるほど、そういう事ですね。
カートの部分からモノで行けば、フォノケーブルやフォノイコライザーのノイズもモノで出せるのと、ラインでモノ化するより効果がありそうですね。
2Mモノ針の付け替えも構造的に出来そうですが、価格が(汗
何故あんなに高価なんでしょうか。(レッドの倍します。しかも針のみ)
ちょっとお試しで失敗した時・・・危険ですね~(笑
どちらにしても、既存のカートをアップする方向で考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
>バイクの整備は1時間程度で出来るだろうと手を付けましたが、気付くと3時間を超してました。。。よほど暇の時にしか出来ない事ですね(笑
byほくにぃ〜 at2021-01-11 14:16
-
ほくにぃ〜さま、今年も宜しくお願いします。
大変申し訳ありませんが、バイクネタのほうに興味が湧いて検索しましたら、こういう記事が見つかり私も大型欲しくなってしまいました。CB1300SF/SB(SC54前期)の系譜https://bike-lineage.org/honda/cb1300/sc54.html
九州でも雪が降るのですね。寒さが緩めばすぐ走れるようになると思います。こちら本州最北の地方都市では1メートル超の積雪で春までオートバイに乗れないと思います。
モノカートリッジの件につきましては、Joe Frazierさんと同意見で、お金があり余っていればモノラル専用カートリッジ導入も大変趣味的ですが、使用する機会が少なければ全体のグレードアップが効率的かと思います。
しかし、未だにモノ専カートが売っているということは、このようなモノで聴いて得られるような素晴らしい世界が待っているのかもしれません(笑)
ちなみに当方、90年代のお下品サウンドをイカにリアルに再現するかに今、凝ってますが単身先で使っている初代DS-2000とは相性最悪だったりします‥(汗)
byたかけん at2021-01-16 13:16
-
うわぁ~たかけんさん、お久しぶりです。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願い致します。
バイクの方は、まさしくSC54前期モデルです。
先日の木曜日に、5回目の車検を通してきました。もう6万キロになりますが、大きな故障もなく快調です。乗りやすい為か、全然飽きが来ないんです(笑
新しい他バイクなんかも、目移りする時があるんですが、実際に自分の実車に跨ると、これで良いじゃん!ってなってしまうんです。
さすがに東北の今の時期は無理でしょうね。
九州なんかは、5cm積もっただけで交通がマヒし大渋滞します。
北国の方に見られたら、笑われるでしょうね。でも、積もっても2日もすれば無くなってしまいますし、雪だるまの解けたのがあちこちで見かけます。
カートリッジは、冷静になって考えてみます。
やはり、メインのグレードアップですね!
byほくにぃ〜 at2021-01-16 18:54