日記
レコード盤の反り直し方
2021年02月18日
先週の土日は、半袖・短パン。
暑くなってきたので去年も今年もスノボ・スキーは諦めていました。コロナもあるし。。。
しかし水・木は久しぶりの雪で薄らと積もりました。
でも日曜以降はまた20度超えの予報。
通信速度が早くなり、世の中の変化も早くなり
とうとう、1年の四季も1週間で味わえる時代が来たのでしょうか。
そんでもって雪が降ると、あちこちで大渋滞。
近所のスーパーに行くだけで、十倍以上の時間がかかりました。
ホント運送業の方や営業回りの方、ご苦労様です。
こんな時は下手に出歩かず、久しぶりに最近聴いていないレコードを漁りまくる。
汚れた盤は仕方ないとして、とうとう反った盤を作ってしまいました。

上下に3mm位程、アップダウンします。
45rpmなのでジャンプしかけます(笑
大事な盤に限って・・・世の中、そんなものです。
ハードオフに断捨離しに、売りに行った盤ほど綺麗だったのに
買取1枚5円。(笑
ほくにぃ〜流、直し方。(真似しないでください・される方は自己責任で)

シングルなのでA4の紙を2枚用意します。

こんな感じで、ホチキスで4カ所止めます。
で、登場するのが!
ORB・・・
では無く、パンツプレス。
ええ、お金がないのでORBなんて買えません(涙
断捨離中なので尚のこと。。。

失敗しない程度の、程よい温度。
アイロンまで熱くなりませんが、ズボンのシワが直る程度の熱は出ます。
で、センター付近にセットします。

こんな感じ。
画像にはありませんが、クッション側には、プラスチックの下敷きも挟んでいます。
30cm盤もサイズ的にはいけそう かなぁ。

さあここで、電源を入れて3年待ちます。
いや、最近の世の中の流れに乗って、30分で終わらせます。
で、ここで大事なのが、タイマーが終わって電源が切れたからと言って外してはいけません。
ズボンと一緒です。
冷えてからゆっくりと取り外します。ここ大事なポイント。
結果、上下運動は無くなりました。
ジャンプしなくなりましたが・・・
全く納得いきません!
音が悪すぎる。。。ビックリするほど悪すぎる!!!
微妙な偏心があるんです。
保管が悪くて偏心する事ってあるんでしょうか?
元々だったのか??覚えてない。。。
あ〜ぁ。
失敗したなぁ(涙
しかも次は、レコードのクリーニングで悪戦苦闘が続きます。。。
先輩方は反った盤はどうされてるのでしょうか。
反るような保管はされてないのでしょうが。。。
そもそも反らせるなんてナンセンスブログだし、
レベルの低い事やってるなぁ〜と横目で見守ってやってください。
YouTube 最近のアップロード
●二百十日の風にのって / 風の又三郎 〜ガラスのマント〜 冨田勲
●アラベスク第一番 / 冨田勲
最近、妙に人気な(笑
●宇宙戦艦ヤマト・地球を飛び立つヤマト
よかったら見てください。
レス一覧
-
レコードのメンテナンスって アナログちっくで良いですよね。 アナログ盤だけに (^^)d
パンツプレスとは素晴らしい案ですね! ORBは実物を見た事ありませんが ほぼほぼ同じ構造でしょ(笑)
変身! いやいや偏心とは 何が起きているのですか? 伸びてしまった(((・・;) センターがズレた? これからの復活は難しいですね。
今では 申し訳ない程度しかレコードはありません。 前回はイツ針を落としたかも記憶がないほどアナログ離れしています。 スタビライザーで対応していましたね。 オーディオクラフト製だったと思いますが スピンドルに指輪程度の大きさのリングを先に入れて その上にレコードを乗せる。 このままではレコードは浮き上がっていて そこに裏面がティーパー場の重量級のスタビライザーを乗せる事ですね押さえ込むと言う方式。 簡単な反りだと効果は有った様な記憶です。 まぁー反りがナミナミしてると効能は得られませんでしたが(笑)
アナログライフの後半は 吸着スタビライザーを使っていました。 ターンテーブルの上に吸着スタビライザーを置き その上にレコードを置いたらポンプでシュコシュコと真空状態にしてレコード盤とスタビライザーが一体に成ります。 スタビライザーは1kgあったのかな? これで超重量盤のレコードへと変身です。 後発のモデルは電動ポンプに成りましたが私のは手動でシュコシュコです(笑) まぁー パッキンの劣化でLP1枚の保持がギリギリかな?(泣) そしてレコードを乗せる前にスタビライザー面、レコード盤面ともクリーニングしておかないと傷が奥深くまで付くので要注意です。
埃等のクリーニングは湿らせたお絞りの上に常駐させた普通のレコードクリーナーで拭き取るだけです。 湿っているので静電気対策にもなっています。 レコードを丸ごと台所用洗剤で洗うとか、木工用ボンドを塗り乾いたら剥がすと言う荒業も昔はされていた様ですね(笑)
byアコスの住人 at2021-02-20 07:46
-
アコスさん、こんばんは。
もう、全てがアナログです(笑
先立つものが有ればORBってのを欲しいのですが、中古で程度の良い盤を探した方が安かったり?します。
所で変身!について偏心の理由を返信します。
恐らく反ってからの時間が長かったために、伸びたのではないかと。
伸びた物を平らにしたら、伸びた分の逃げ場がなく、偏心したのではないかと。。。
まあ、今回の盤は考える時間がもったいないので、潔く断捨離する事にしました。
多分、神様仏様が捨てなさいって事なんです(笑
アコスさんは、完全デジタル移行派だと思っていたので・・・意外でした。
少数でもレコード盤が有るんですね(笑
どの様な盤が勝ち残ったのか、ちょっぴり興味が有ります~。
ありがとうございました~
byほくにぃ〜 at2021-02-20 20:58
-
ほくにぃ~~さん
勝ち残ってはいません。 1枚も処分はしていません。
50枚も所有していません。 レコードは薄いので(笑) 保管には場所は取りません。 一緒にLDもあります。 同じく薄いので(笑)
LPもLDも きっと動くだろう!って程度ですね。
LPは歌謡曲・クラシック・ジャズ・ロック・ポップス等々 色々です。 オーディオに夢中にさせてくれたのが EW&Fの『天空の女神』アナログ盤を聴いて・・・ そこからですから。 ただし知ったのが晩年ですからね (^^)d
byアコスの住人 at2021-02-21 10:46
-
アコスさん、こんばんは。
なるほど、そういう事だったのですね。
確かにLDとサイズが一緒ですね!懐かしい。
>EW&Fの『天空の女神』
どのようなモノなのかなぁ~とネットを検索したら、なんと!アコスさんのアイコンが出てきました(笑
ここが原点だったのですね。
納得しました!
ありがとうございました!
byほくにぃ〜 at2021-02-21 23:14
-
超・遅レスでゴメンナサイ。
私の2021年02月18日の頃は社宅からの引っ越し準備でスピーカーや大型液晶モニターを自宅に運ぶのに四苦八苦していた頃ですね。(4月から単身赴任解消になり、仙台市内のアパートで奥さんと暮らしてます。)
反ったレコードですが反るだけじゃなく、その部分の距離が凸凹して延びてしまうため、反りを直しても完全には縮まらず偏心こそしていませんが偏心に近い悪影響‥かえって特定部分の音程が狂うため偏心よりタチの悪い悪影響が出てしまいます。
私もお気に入りだったビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街」をプレーヤーにセットしたまま出かけて戻ったら直射日光がレコードプレーヤーのカバーを直撃し温室効果で針がジャンプするほど反ってしまいました。
反りを直してもウニャウニャするので悔しくて同じ盤を2枚くらい中古で買い求めた記憶があります。大ヒット盤なので300円くらいで入手できちゃうんですね。
家族からは壁にかけている数百枚のアナログレコードを恥ずかしいから何とかしてと言われてますが、現在、週末の別荘状態ですので、もう少しこのままにしておこうかと思います。
byたかけん at2021-05-18 06:47
-
たかけんさん、
お久しぶりです、こんにちは。
毎回こんなショボい日記にレス頂けるだけで、ありがたいです。
遅レスだなんてとんでもありません。いつでも大歓迎です!
確か、たかけんさんが単身赴任解消された時に、大きな地震が有った時でしたね。その後は落ち着きましたか?
私の方は、年末頃まで仕事も暇すぎて、昼夜が逆転してしまうほど時間を持て余していたのですが、今は逆転して超忙しくなってしまいました。ここの日記もたまに拝見してるのですが…。ネタも少なく、書く暇も無くといった感じです(笑
所で、レコードの反りは厄介ですね。結局ダメにしてしまいました(涙
大事な盤だったのですが、そんな盤に限って!
確かに直射日光も危険ですね。保管はホント難しいです。
やはりその点はデジタル系にはかないませんね。
あ、仕事もデジタルのスイッチが入ったかのように・・・。
しかし数百枚って凄いですね(笑
手入れというか保管も大変ではないでしょうか。
凄すぎます!
いつもありがとうございます。
byほくにぃ〜 at2021-05-18 17:06