日記
オーディオの達人について
2022年09月16日
私はオーディオのオフ会を繰り返す中で、数人の「達人」に出会いました。
どの達人も使用機器からは全く想像がつかない素晴らしいサウンドを奏でておられます。
達人たちはいろいろな対策や調整をしておられます。
すぐに思い付くだけでも…
・吸音や拡散
・振動のコントロール
・スピーカーのフォーカス合わせ(1ミリ以下の位置調整)
・電磁波への対策
・静電気への対策
・電源強化
・アースの処理
などです。
それも一般のオーディオマニアが思い付かないような手法を採用されています。
どの達人にも「得意な対策のジャンル」があり、上記の1つや2つの調整を熱心にされていますが、まれに複数の対策をしておられる方もいます。
達人は、「吸音」か「拡散」に熱心で、部屋の見た目はお洒落とは言い難いです。
吸音(拡散)の理由を尋ねると、「聴いている音の半分は部屋の音だから」とのこと。
明確な回答に納得です。
達人のほとんどは、ラインケーブルやスピーカーケーブルにマイクケーブルなどの業務用か、産業用電線を使っておられます。
どちらにしても比較的、安価なケーブルです。
私が冗談っぽく「このケーブルは、NASAが開発したとか、航空機グレードですか?」と聞くと、「航空機グレードだと、音が良いんですか?」とまさかの逆質問。汗
声は穏やかですが、目は全く笑っていません。
「怖い…」
電源ケーブルは「当然のように」付属品か、ベルデンです。
ここには触れずにおこう。笑
あと達人たちは、意外なほどオーディオアクセサリーを使っていないです。
もし使っていても「少量」で、なおかつ、そのまま使わずに「加工」(自分用にカスタマイズ)をされています。
その理由を尋ねると「市販のオーディオアクセサリーは激薬なので、効果が強すぎて、そのままでは使えない」「ちょうど良いところで止まってくれず、行き過ぎてしまう」とのことでした。
またオーディオの達人たちは「お金持ちではない」ことが多いです。
目の前の課題を「お金の力」で解決するのではなく、「知恵と工夫」で乗り越えておられます。
そのため、100均、ホームセンター、ヤフオク、防音グッズの専門店などで安価な部材を買ってきて、自分にピッタリのオーディオアクセサリーを作るそうです。
レス一覧
-
KIMURAさん。初めまして。
ちょっと刺激的なタイトルに引く寄せられ、楽しく読ませてもらいました。
当方、趣味のバイクに相当お金がかかるため、生活必需品?的なAV機器のほうは、電源や線材やアクセサリー類にビタ一文お金を使わず、かつ時間やエネルギーも極力使わない方針で「達人」落第ですが、ソフトやコンテンツを自分が気持ち良く楽しむためには手段を選ばず何でもやっています。
≫オーディオの達人たちは「お金持ちではない」ことが多いです。
車に使うお金がなくて今はアルトが愛車なため、達人になる条件だけは揃っているかな~と思いました。(汗)
byたかけん at2022-09-17 06:30
-
たかけんさん、コメントありがとうございます。
オーディオは、使いこなしの割合が思っている以上に高いので、面白い世界です。
私は達人を目指して、精進中です!
byKIMURA at2022-09-17 08:58
-
KIMURAさん、こんにちは、”オーディオの達人”面白いユニークなテーマですね。
特に「お金持ちではない」ことが多い!
どんな方々なのか興味を抱きます。
少なくとも、私は正反対ですね。
私の場合は、ある程度憧れに似たものがあるので、それなりに投資し高額な製品になりました。
ケーブルなどのアクセ類も、初めは安価なものばかりでしたが、今では高額なものに。
だからよくホームセンターに行き、いろいろなモノを見て使えるかなぁ?、と思考していました。
結局見栄えを考えて、それなりのモノに落ち着きました。
”オーディオの達人”には、ほど遠い思考と人間になりました。
チャンチャン。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-09-17 15:36
-
ブルースブラザースさん、コメントありがとうございます。
そういえば、ブルースブラザースさんは以前、Wilson audio System7のユーザーでしたね!
私もそうでした。
憧れと見た目は大事ですね!
byKIMURA at2022-09-17 16:58