KIMURA
KIMURA
京都市在住のオーディオマニアです。

マイルーム

ラ・ヴィ・アン・ローズ
ラ・ヴィ・アン・ローズ
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~12畳 / 防音あり / スクリーン~100型 / ~4ch
■現在の使用システム ●SACD/CDトランスポート: dCS Verdi Encore(upgrade 2019) dCS Verdi La Scala(upgrade 2…
所有製品
  • スピーカーシステム
    KISO ACOUSTIC HB-X1
  • スピーカーシステム
    KISO ACOUSTIC HB-G1
  • DAコンバーター
  • SACDプレーヤー/トランスポート
  • その他オーディオ関連機器

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

オーディオにおける「オフ会文化」

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年09月18日

今から17年前の2005年、オーディオ系のブログが全盛期で、個人のホームページを凌駕する勢いでした。

コミュニティも、ファイルウェブ・コミュニティやmixiなどが活況で、A-P-Sというクローズド(隠れ家的)なものまでありました。

そんな群雄割拠の中、燦然と光り輝いていたのが、ハイエンド界の若き貴公子・フィルさんのホームページ・déjà-vu(デジャブ)でした。

多くのオーディオマニアにとってdéjà-vuの「訪問記」に名を連ねることは大変、名誉なことで、ステイタスでした。

ステレオサウンド誌の「レコード演奏家 訪問」は菅野沖彦氏の好みからか「ヴィンテージ系」が多かったのですが、déjà-vuの訪問記はそれのハイエンド版でした。

そのdéjà-vuも掲示板が荒れて閉鎖になり、多くのマニアは目標を失いました。

フィルさんは関東在住だったので、その訪問記に登場するマニアは関東地方が多かったのですが、関西や四国、九州には独自のオーディオ同好会的なものがあって、毎週のようにオーディオオフ会がおこなわれていた記憶があります。

私もこの頃は、毎週のようにオフ会に行ったり、マニアの訪問を受けていました。

懐かしい思い出です。

コロナ禍もあり、「オフ会文化」は縮小傾向ですが、ファイルウェブ・コミュニティ には確かに息づいていて、とても嬉しく思います。

一方、コロナ禍やSNSの高度化で、「空気録音文化」が躍進しています。

「空気録音」とは、スマホなどで録画した自宅の再生音をyoutubeなどにアップする行為で、某SNSでは毎日のように行われています。

全体の雰囲気が気軽に楽しめるエンターテイメントですが、私は「オフ会文化」の方が好きです。

お互いに手塩にかけたシステムで、お互いの好きな曲を聴き合って、その後は一緒に飯を食ったり、時には酒を飲んだり、楽しかった思い出がたくさんあります。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. KIMURAさん、こんにちは。

    過去からのオーディオ交流についてお詳しいですね。
    そんなKIMURAさんですから、

    >déjà-vuも掲示板が荒れて閉鎖になり、多くのマニアは目標を失いました。

    掲示板が荒らされた経過はご存知ですよね。
    自分はdéjà-vuには参加していませんでしたが、荒らされたdéjà-vuの主要なメンバーがmixiに避難して活動していましたので、そこに参加しました。

    新しい、Phil-Mコミュニティも荒らされないとよのですが・・・

    byヒジヤン at2022-09-18 11:13

  2. ヒジヤンさん、こんにちは。

    コメントありがとうございます。

    実はデジャヴの掲示板が荒れた直接の原因は知らないのです。

    書き込みは全て読んでいましたが…。

    byKIMURA at2022-09-18 12:56