日記
吸音材の配置変更
2022年09月21日
月曜日は台風の影響で急遽、仕事が休みになりましたので、前々からやりたかったことをしました。
その数日前、リスニングポジションの後方に置いていた CDラックを、スピーカーの斜め奥に移動しました。
そのため再生音のバランスが変わってしまったので、吸音材の配置のやり直しがしたかったのです。
画像1枚目:日曜日の夜
画像2枚目:月曜日の午前中
画像3枚目:月曜日の午後
です。
画像2枚目がやりたかった配置ですが、残念ながら、好みの音ではありませんでした。
そこで画像3枚目のように変更したところ、再生音は混濁のない澄み切った音に戻りました。
これで安心して音楽が聴けます。
画像4枚目と5枚目は部屋のサイドの吸音です。
音楽を聴く時は照明を落としますので、吸音材の見た目も気にならないです。





レス一覧
-
KIMURAさん、
こんにちは。
初めましてでしょうか?
私も昔、今の音楽室とは別の部屋で似たようなウレタンを整形した吸音材をクローゼットの扉などに貼って吸音をしていました。
拙宅では永く使っているうちに加水分解が起きてしまったようで触るとボロボロ崩れ落ちる感じになりました。拙宅のは濃いベージュだったせいもあるかもしれませんが、床に屑が散って見苦しくなり始末に負えない状態になりました。ウレタンくずを掃除したり固定に使った両面テープをはがしたりするのに苦労した記憶があります。
温度湿度がコントロールされた部屋でしたらもっと長く維持できたのかもしれませんが…
最近のものは改良されているかもしれませんし、KIMURAさんのはウチのものとは違うかもしれませんので余計なおせっかいになってしまったかもしれませんが、ちょっと注意されることをお薦めします。
byK&K at2022-09-21 15:53
-
K&Kさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
ご心配をおかけしました(^_^;)
私が壁に貼っているのは、ほとんどが加水分解しにくいメラミンフォームになります。
「激落くん」と同じ素材になります。
また部屋の湿度は40%から50%に保っております。
これは湿度が低い方が、ウーファーの振動板やエッジが軽く、反応が良いためです。
ご指摘のようにウレタンフォームは加水分解しやすく、壁以外のところに使用しています。
知り合いがウレタンフォームを壁に貼り、15年後くらいにやり直したと聞いたことがありますが、そんなひどいことになるとは知りませんでした(^_^;)
気を付けます。
親切心に感謝します。
byKIMURA at2022-09-21 16:29
-
KIMURAさん、
情報ありがとうございました。
メラミンフォームでできた同じような形状の吸音材があるのですね。知りませんでした。
私もちょっと使ってみたい場所があるので検討してみます。
ありがとうございました。
byK&K at2022-09-21 19:39
-
K&Kさん、こんばんは!
メラミンフォームはウレタンよりも高域が吸われにくいので、おススメです。
byKIMURA at2022-09-21 19:52