日記
DIYだよ?オーディオは!
2022年09月25日
先日、スピーカースタンド ONKYO AS-2001 の金属スタッドを除去しました。


このスタンドの音は非常に素晴らしいのですが、金属スタッドの音は私の好みから外れます。
ところが、これがなかなか外れないのです。
そこで切り込みを入れて、マイナスドライバーで取り外すことにしました。
必要なのは、グラインダー、プロテクトグラス、保護手袋、耳栓です。



※画像のグラインダーには保護金具は付いていませんが、この後に取り付けました。
恐ろしいくらい火花が飛び散りますので、作業は長袖、長ズボンが必須です。
肌に火花が付くと、針で刺されたような痛みがありますので。
切り込みを入れる時、「ギーーーーン」という凄まじい轟音が鳴り響きますので、耳栓をします。
住宅街ならかなりの近所迷惑ですが、我が家は隣家から離れていますので、大丈夫です。
金属スタッドを取り外した後、固定用のネジを締め直して完了しました。

レス一覧
-
DIYで外したのですね。 木部に傷付けること無く見事ですね。
グラインダーはBOSCHですね。 同じ物 持ってます (^^)d
DIYと言えるかは別にして 重量級の電動スクリーンを吊るす為に1年 試行錯誤の日々でした。 その作業を少しでも正確にカツ簡単に済ませようと 工具も色々と買って仕舞いました(笑)
その中でもスライド電動ノコがデカくて1番高価かな? テーブルドリルも買いそうに成りましたが簡易のドリルスタンドで我慢しました(笑) まだまだ欲しいものだらけですが…
もしかするとプロに丸投げの方が安くキレイな仕上がりだったのかもしれませんが(笑) 悩みながらのDIYは楽しいです。
ps あれはスタッドと言うですね。 スパイクの様なものですね。 スタッドレスタイヤのスタッドですね。 何故かスパイクレスタイヤとは言いませんものね (*_*)
byアコスの住人 at2022-09-26 09:21
-
アコスさん、コメントありがとうございます。
これでDIYと言ったら笑われますが、振動と衝撃が強いので、グラインダーをしっかりと持っていないと木の部分を傷つけてしまうかもしれません(^_^;)
今後も使い続けることを考えて、少し奮発してBOSCHにしました。
重量級の電動スクリーンを自分で吊るすのは大変ですね(^_^;)
天井の補強が必要な場合があります。
私は昔、バルコの三管式プロジェクターを天釣りしていましたが、それは業者に頼みました。
普通のスクリーンとDLPプロジェクターは自分で天吊りしました。
業者に比べると出来はイマイチですが、満足感はあります!
記載は半円スパイクか、スタッド(鋲・びょう)か迷いましたが、スタッドにしました!
byKIMURA at2022-09-26 15:08