KIMURA
KIMURA
京都市在住のオーディオマニアです。

マイルーム

ラ・ヴィ・アン・ローズ
ラ・ヴィ・アン・ローズ
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~12畳 / 防音あり / スクリーン~100型 / ~4ch
■現在の使用システム ●SACD/CDトランスポート: dCS Verdi Encore(upgrade 2019) dCS Verdi La Scala(upgrade 2…
所有製品
  • スピーカーシステム
    KISO ACOUSTIC HB-X1
  • スピーカーシステム
    KISO ACOUSTIC HB-G1
  • DAコンバーター
  • SACDプレーヤー/トランスポート
  • その他オーディオ関連機器

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

聴きに来られませんか? オフ会のお誘い [追加募集]

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年09月27日

【引き続き、募集しています】

●自宅などで時間をかけて調整されたシステムには、オーディオショウとはまた別の魅力がありますね。

 私はオーディオを通した交流が好きなので、聴いてみたいという方がいらっしゃいましたら歓迎します。

 メッセージかコメントをください!

 京都市内です。

 前回は、こちら(ファイルウェブ)も含めて、10名様に聴きに来ていただき、その感想をもとに微調整を繰り返してきました。

 その結果、数ヶ月前より、かなり良くなっています。

 一応、私の調整イメージを記しておきます。

●ホールでの座席位置は、1階席の後方、もしくは2階席の最前列を想定しています。
 ですので、かぶりつきの音ではないです。

●小音量派です。
 大音量が原因で難聴になったり、難聴でオーディオを辞めてしまった友人がいるため、小音量で満足ができるように調整しています。
 セッティングを大幅に変更したところ、クオリティが上がりましたので、「ボリュームを上げて欲しい」というリクエストはなくなりました。
 ただ、爆音派の方には、物足りないと思います。

●ニュートラルを目指しており、音の立ち上がりや立ち下がりは非常に速く、解像度はとても高いです。
 一方で、色気や派手さ、個性や演出は極力、加えないようにしています。

●適材適所で吸音や拡散をしているため、くっきり、ハッキリした滲みのない音です。

●クラシックやJAZZ、ボーカルはもちろん、オールジャンルが鳴るように調整しています。
ロック、J-POP、R&B、EDMなどもきちんと鳴ると思います。
ただJAZZはサロン風で、熱気は控え目です。

●ご持参いただくのは愛聴盤のCDだけで結構です。手土産は不要です。

●交流が目的ですので、オフ会記は書いていただいても、書いていただかなくても結構です。

●セールスや勧誘をすることはありません。

●駐車スペースがあり、お車で来られる方には「ミニソネックスタイプの吸音材40mm×660mm×950mm 1枚」を差し上げます。
※先着2名さま。
※半分に切った物で良ければ、まだまだあります。

●電車で来られる方は最寄り駅まで、お迎えに行きます。

●2名様が同時に来られますと、吸音過多になりますので、1名様もしくは1名様ずつでお願いします。

●システム1
・オーディオロマネスクのフルシステム
PCトランスポート
DAC(本体、電源部、追加電源の3筐体)
パッシブアッテネーター
ステレオパワーアンプ(本体と追加電源の2筐体)
ネットワークを分離した密閉式のスピーカー



●システム2 [現在、休眠中です]
dCSのフルシステム
オーディオロマネスクのプリアンプ
アムクロン(クラウン) スタジオ・リファレンス1
Kiso Acoustic   HB-G1



よろしくお願いします。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. KIMURAさん、勢いがありますね。

    自分が知る範囲で、これほどまでオーディオ熱が長く続いている方は数名しか知りません。何がこの原動力になっているのでしょうか?

    最近の一連の日記を読ませてもらいましたが、とくに面白かったのが、「オーディオ界」の「嫌われ者」 [頑張れば頑張るほど嫌われる編]です。自分にもこれほどの大物経験ではないものの、小物な経験があったので実感が湧いてしまいました。・・・嫌われる編ですから、続編があるんでしょうか?楽しみです。

    Auro3Dさんの日記のレスに書き込んだ内容ですが、
    「修行僧のような追い込みと成果を出したときの満ち溢れた感覚を味わうことは別次元の楽しみでもある」
    まさにこれを繰り返されているのかな?なんて想像しました。

    オフ会の成功を祈念しています。

    byヒジヤン at2022-09-29 13:02

  2. ヒジヤンさん、コメントありがとうございます。

    私の原動力は、脳内で鳴っている自分の理想のサウンドをスピーカーから出すことです。

    私は諦めが悪いので、それを手を変え品を変え追求しています。

    それと私は14年間くらい、ほとんど誰とも交流せず1人で「仙人オーディオ」をしていました。

    今は、久しぶりに下山してきて、同好の士と交流したい気持ちで溢れています。

    オーディオで目立つ活動をしているとどうしても叩かれますね!

    ただ15年くらい経つと、それも含めて思い出になっています。

    続編は10年後くらいに書くかもしれません(^_^;)

「修行僧のような追い込みと成果を出したときの満ち溢れた感覚を味わうことは別次元の楽しみでもある」…これは近い感覚はあります。

    一生懸命に調整して、ピタッと合った時の喜びは望外です。

    それが楽しくて、苦しくても続けているのかもしれません!

    オフ会は、ぼちぼち依頼があり、楽しみです。

    byKIMURA at2022-09-29 14:48