このユーザーをお気に入りに登録する
Tomyさん … by Auro3D
Auro3Dさん、 … by Tomy
いや、どうせ探すなら… by Auro3D
お尋ねの8805とI… by Auro3D
K&Kさん こ… by Auro3D
Auro3Dさん、 … by K&K
Tomyさん: … by Auro3D
Auro3Dさん、こ… by Tomy
Auro3D、現在地(2021) ソフト編―(その2.音楽)
<音楽編> 以下は、紹介だけで(New Year’s ConcertシリーズとRCOのGatti指揮シリーズと、最後に紹介するハイドンを除く、すべてのBDでAtmos録音もされているので、Atmosによる音楽鑑賞をしたい方にもオススメ。また、録音技術に優れていることで知られる「2L」レーベルのものの多くには、SACD5.1ch版もバンドルされているので、普通のSACDプレーヤーでもその高音質録音を味わえる。他レーベルのものでも通常のCD版などもバンドルされていることが多い) 1. 「隠れAuro3D」として有名な、New Year’s Concertシリーズ(映像付き)。パッケージのどこにも「Auro3D」のロゴはないが、最初の選択画面 で、「5.0 DTS-HD Master Audio」を選択すると、Auro3D対応AVアンプの場合は、7.1.4のAuro3Dとして再生する(Atmos同様、フロントハイトとトップスピーカーからの出力はない)。 2. RCOのGatti指揮シリーズ(映像付き)。最初の選択画面で「Auro3D」が選べる。上記と違って、フロントハイトとトップスピーカーからの出力もある13.1のフルデコードが可能。 3. Reflections (2L) SACD付き 『ミューズを率いるアポロ』(ミューズをひきいるアポロ、Apollon Musagète ) イーゴリ・ストラヴィンスキー バレエ音楽。 4.Minor Major (2L) SACD付き ● ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番ヘ短調 Op.95『セリオーソ』 ● シューベルト:弦楽四重奏曲第15番ト長調 D.887, Op.161 5.Souvenir (2L) ・チャイコフスキー:フィレンツェの思い出 op.70 ・ニールセン:『若き芸術家の棺のかたわらで』 FS58(アンダンテ・ラメントーゾ) ・ニールセン:小組曲 FS6, op.1(弦楽オーケストラのための) ・チャイコフスキー:弦楽のためのセレナード ハ長調 op.48 6.The Horn in Romanticism (2L) SACD付き 1. デュカス:ヴィラネル(田園詩)(1906)(ホルンとピアノのための) 2. グノー:アンダンテ(ピストン・ホルンとピアノのための6つのメロディ(1839)から) 3. サン=サーンス:ロマンス Op.36(1874) 4. シャブリエ:ラルゲット(1875) 5. チェルニー:アンダンテ・エ・ポラッカ(1848) 6. F.シュトラウス:夜想曲 Op.7(1864) 7. シューマン:アダージョとアレグロ Op.70(1849) 8. R.シュトラウス:アンダン(1888) 7.グルダ:チェロ協奏曲(Hanssler) CD付き ● チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲イ長調 Op.33(シュトロンベルク編チェロと木管五重奏版) ● チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番ニ長調 Op.11より第2楽章『アンダンテ・カンタービレ』(ゲリンガス編チェロと弦楽三重奏版) 8.アレッサンドロ・クアルタ・プレイズ・ピアソラ(Ian Productions) CD付き ピアソラ: ● 天使のミロンガ ● フラカナーパ ● 南へ帰ろう ● 忘却 ● ジャンヌ・イ・ポール ● セーヌ川 ● シテ・タンゴ、パートA ● シテ・タンゴ、パートB ● 孤独の歳月 ● リベルタンゴ ● シャルロ 9.ハイドン・ポートレイト (Mdg) ハイドン: ・歌劇『報いられたまこと』序曲/アダム・フィッシャー指揮、ハイドン・フィル ・ピアノ三重奏曲ハ長調 Hob.XV-27/ウィーン・ピアノ三重奏団 ・トランペット協奏曲変ホ長調 VIIe-1/ヴォルフガング・バウアー(トランペット)、他 ・アンダンテと変奏 ヘ短調 Hob.XVII-6/ジン・ジュ(ピアノ) ・交響曲第94番ト長調 Hob.I:94『驚愕』/アダム・フィッシャー指揮、ハイドン・フィル <ダウンロード編> 最後に、最近、ダウンロードファイルでもAuro3Dに対応しているものがあります。その中で私のおすすめは、国際的マリンバ奏者 名倉誠人の作品で、 Bach Parallels From “Cello Suite No. 5 in C Minor, BWV 1011” Prelude (for solo bass marimba)ほか 今回の紹介は以上です(これ以外の手持ちのAuro3Dディスクは、現代の作曲家のものが多いので今回は紹介しませんでしたが、優れた合唱曲などがたくさんあります)。 いかがでしたでしょうか。一つぐらい、「聴いてみようかな」と思われたものがあれば、まずはご自宅の通常のシステムで聴いてみてください。その後、「これを本格的なAuro3Dシステムで聴いたらどんな感じかな」と興味を持たれたら、私に連絡ください(笑)。機会があれば拙宅でお聴かせします!
次回の日記→
←前回の日記
Auro3Dさん、こんにちは ご存じのように、拙宅にはAuro3Dに対応する機器はないのですが、ご紹介のようなクラッシックのオケなどを13.1chフルデコードで再生すると、聞こえ方はどの様でしょうか? ステージはSPの後ろで部屋の左右、奥の壁を超える広さ、反響、残響が真上、左右、後方(?)から降り注ぐ感じですか?勿論ソースによっては、オーケストラの中に入って聴いているような録音のものもあるでしょうけれど。 幻想交響曲のように、鐘が上方でゴーンと響くような曲では素晴らしい効果があるように想像しています。
byTomy at2021-09-06 12:38
Tomyさん 不人気の(笑)こちらもご覧いただいてありがとうございます。 > クラッシックのオケなどを13.1chフルデコードで再生すると、聞こえ方はどの様でしょうか? > Auro3DのNativeソフトですと、5.1再生も選べるので、比較視聴したことがありますが、やはり空気感が異なっています。もちろん音場空間が広がるのはスピーカー配置からして誰でも予想がつくとは思いますが、演奏会場にいった時の、暗騒音を含んだ臨場感と言いますか。 もちろん、録音の中には周りに演奏者が囲むような形でマイクを立ててあるようなものもありますので、その場合はまさにImmersiveを味わえます(笑)。 幻想はAuro3Dバッチリだと思うんですが残念ながら私の知る限りでは、まだ録音されていないようです。その分5.1chのものを何枚か揃えて、Auro−Maticで13ch化して聴いています。なかなか楽しめますので、是非いらした折に!
byAuro3D at2021-09-06 15:31
レスを書くにはログインする必要があります ログインする