日記
NuPrime STA-9の「片チャンネル使用」について、メーカーおよび輸入代理店からの見解が来ました
2021年09月29日
[29日10:30追記]
今朝方UPしました下記記事に関連し、先程販売店より、「片チャンネル使用」でも1年間の製品保証(正規品)を受けられる、との連絡がありました。オーナーの方、安心してお使い下さい!
[以下、原文]
先の記事にて、本コミュニティメンバーの「眠り猫」さんからのご指摘により、図らずも本機のオーナー及び購入検討中の方を驚かせてしまったかもしれませんが(一番驚いたのは私自身ですが=笑)、正規輸入品に添付されているマニュアルには、一切そのような記載がなかったため、販売店に問い合わせをしたところ、その回答が来ましたので、急ぎ、ご報告させていただきます。
なお、この件に関連し、本コミュニティメンバーの「K&K」さんと、「Tomy」さんからは、「ダミー抵抗を入れればよいのでは?」というご示唆をいただきましたので、それも合わせて問い合わせました。
私からの問い合わせを受けた販売店は、輸入代理店のFuhlenに問い合わせをし、FuhlenはメーカーのNuPrime本社に確認を取ったとのことですが、メーカーのNuPrimeと輸入代理店のFuhlenの回答が微妙に異なるものが返ってきました(笑)。私は工学的に素人なので(汗)、「じゃあ、どうすればベストなのか?」の判断を、皆様に仰ぎたいところです。

まず(以下、>で囲まれた部分は、販売店からのメールの転写で、読みやすくするための改行等の削除・追加以外、文言については筆者は一切編集していません)、メーカーのNuPrimeは、輸入代理店のFuhlenからの問い合わせに関し、
>
本来のSTA-9の使い方ではありませんので、おすすめしてません。
無負荷(ケーブルも接続されていない、信号も入力されていない)状態であるならば、SP端子をオープンにしていても問題ありません。
>
という回答であったとの報告が販売店(ダイナミックオーディオ)に届いたそうです。
さらにこれに加えて、輸入代理店のFuhlenからは、以下のような付言がなされています。
>
NuPrimeからは上記のような返答が来ましたが、仮に ラインケーブルが接続されていない端子に何かしらノイズが飛び込んだ場合には、そのノイズを増幅してしまうためアンプの破損につながる可能性があります。また、ダミー抵抗をしていても、万一そのchにラインケーブルを接続した場合には、抵抗が焼き切れ(インピーダンスにもよると思いますが)アンプにもダメージが出ることも考えられます。
上記から弊社としては必ずスピーカーに接続して欲しいと思います。
なお、上記を確認の上ダミー抵抗をお使いいただくことは、弊社の本意ではありませんがNuPrimeからの返答も鑑み、気をつけてご使用いただければと思います。
>
とのことです。
つまりこれらの回答を私の言葉でまとめると、メーカーからは、
【「片チャンネル使用」は、おススメしないが、問題はない。】
輸入代理店からは、
【原則、スピーカーに接続して欲しいが、ダミー抵抗を入れた「片チャンネル使用」については、気を付けて使用すればOK】
という印象を持ちましたが、間違った解釈でしょうか?
もし、いただいたメールでの回答に対する私の上記「解釈」が正しいとすると、さて、じゃあどうすればいいのでしょうか?(笑)
「片チャンネル使用」はしてもいいの?
その場合、ダミー抵抗はいるの、いらないの?
最後は「自己責任で」と言われても、私、正規代理店から新品で買ったばかりで、まだ保証期間内なんですけど!(爆)。迷える素人の子羊…
レス一覧
-
Auro3Dさん
こんにちは。
ステレオアンプを片チャンネルで使う場合は、使っていないチャンネル
の入力にショートピンを刺して使えば問題ありません。
アンプの入力をオープン(何もつながない)にするとアンプが発振
することがあります。発振するとスピーカーをつなぐと”ギャー”
という大声が聞こえます。そのままにするとスピーカーが壊れます。
アンプも破損するかも。
従って入力に必ずショートピンを入れ、スピーカーをつながなくて
OKです。ダミー抵抗は必要ありません。
ちなみにAVマルチチャンネルアンプを2チャンネルステレオで再生
する場合は使わないチャンネルのアンプ入力部をショートしている
(リレーなどで)と思います。
byマイペース at2021-09-29 10:39
-
Auro3Dさん、
メーカーからの回答を頂けたんですね。入力信号無しなら、SP端子解放OKということで、良かったです!マイペースさんがおっしゃる通り、ショートピンがベストではないでしょうか。
byTomy at2021-09-29 16:48
-
マイペースさん、Tomyさん(相互に関連しますので、一緒にレスさせていただきます)
本当に無知なので、笑わずに(笑)教えてください。
その、「ショートピン」というのは、先にTomyさんやK&Kさんが言われた「ダミー抵抗」というのとは全くの別物でしょうか?
このアンプは写真にあるように、入力はXLRとRCAがあり、スイッチで切り替えるようになっているのですが、その「ショートピン」というのは、どこに「刺す?」ものなのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、どうかよろしくお願いいたします。
byAuro3D at2021-09-29 20:13
-
Auro3Dさん
ショートピンは入力をGNDに落とすためにRCAピンの中で入力と
GNDが導通している部品です。ショートピンをRCA入力に差します。
アマゾンでショートピンと探せばあります。あるいは安価なRCA
ケーブルを切断して信号線とGND線(アース線、シールド線)
を接合すれば製作できます。
ダミー抵抗はスピーカーの代わりに取り付ける抵抗で8Ωくらいです。
アンプ出力の周波数特性、ひずみ率や最大出力を測定するときに
スピーカーの代わりに使います。
ですので音楽を聴くときには必要ない部品です。
byマイペース at2021-09-29 21:35
-
マイペースさん
何度もすみません。早速アマゾンを検索しましたところ、RCAのショートピンというのはいくつか出てきましたが、XLRのそれはほとんど無いようなのです。しかし、私のプリアンプはXLR出力しかないので、XLRにつながなければなりません。この場合は、使用する入力の端子の種類を、スイッチで切り替える仕組みになっていることで、RCAの方はDisconnectされていると思われますので、そちらにはショートピンは不要という理解で正しいでしょうか。逆に、片チャンネルのXLRのIn側に、ショートピン?が必要なような気もしますが、あまり商品がないようなので不思議に思っております。
再度、ご教示いただければ幸いです。
byAuro3D at2021-09-29 22:37
-
Auro3Dさん
XLRのバランス入力の場合はXLRコネクターで自作するしかないかも
しれません。ホット、コールド、GNDの3つをジャンパー線で結合
させればよいです。XLRのショートピンが売られていないのは需要
がないからだと思います。
アンプ内部のスイッチで切り替えるようになっているかはマニュアル
あるいは開けて調べるしか方法はないかもしれません。
プリアンプの場合は、入力は切り替えスイッチで選択しますので
必要ありません。
ショートピンは入力がオープンだと発振あるいはノイズ混入防止
のためです。プリアンプ出力はショートさせても大丈夫な場合が
多いですが、まれに壊れる場合がありますのでショートピンは
必要ありません。
メインアンプの場合は出力をショートさせるのは厳禁です。
保護回路が入っている場合は大丈夫ですが、そうでない場合は壊れます。
話を戻してお使いのメインアンプは画像からRCA入力があるので
ここにショートピンをさせばよいのでは。XLRもありますが
こちらは何もしないでOKです。RCAとXLRは接続されているようです。プリアンプ側は何も必要ありません。
byマイペース at2021-09-30 08:35
-
Auro3Dさん
情報ありがとうございます!
回答から、外来ノイズ含め上流段からの信号入力が無い状態であれば、スピーカーを接続していなくても大丈夫(ただし誤入力等には要注意)、と読み取りました。
NuForce時代より製品の安全性が大幅に向上しているようで、何でもアリのベンチャー企業から、しっかりとしたアンプメーカーへと着実に成長しているのね、とファンとしては勝手に嬉しく思ってしまいました(笑)
また片ch使用でも保証対象となることが分かって良かったです。
これで一層安心して使えます!
by眠り猫 at2021-09-30 08:57
-
マイペースさん
度重なるご助言、痛み入ります。
私には「自作」はちょっとハードルが高いので(汗)、マイペースさんにいただいた情報を元に、ショップの方などに「何かないか」と相談しましたところ、「XLR-RCA変換プラグを使って、そのお尻にRCAのショートピンを刺せば」と言われましたが、それでもよろしいでしょうか?
また、RCA端子は使わず、パワーアンプ側で入力モードをXLRに切り替えるにもかかわらず、そちらにもショートピンを入れた方がいいということでしょうか?
以上、2点、お時間のある時に、ご教示いただけますと幸いです。
byAuro3D at2021-09-30 09:05
-
Auro3Dさん
>「XLR-RCA変換プラグを使って、そのお尻にRCAのショートピンを刺せば」と言われましたが、それでもよろしいでしょうか?
それでOKです。
>RCA端子は使わず、パワーアンプ側で入力モードをXLRに切り替えるにもかかわらず、そちらにもショートピンを入れた方がいいということでしょうか?
ショートピンを入れた方が安全です。
入力モードをXLRにしてもアンプ内部にリレーがありをRCA配線と
切り替えていると思います。一般的にXLR入力の場合は+ーGNDの
3入力信号ですがーとGNDはつながっておりRCAと同じです。
ただしXLRケーブルを使えるのでノイズには有利なのかも。
byマイペース at2021-09-30 09:16
-
眠り猫さん
この度は、すべては眠り猫さんから頂いた「メッセージ」から始まっております。大変感謝しております。
そして、メーカーや輸入代理店から本件に関する正式な回答を引き出せたことで、STA-9を使う、または購入を検討している多くの方にとっても、とても重要な情報を提供できたのではないでしょうか。
すべては眠り猫さんのお陰です。今後ともよろしくお願いいたします。
byAuro3D at2021-09-30 09:16
-
マイペースさん
レスが入れ違いになったようですが、早速のアドバイス、ありがとうございました。
大変よくわかりました。
今後、小生と同様の使い方を考える方にもとても有意義なものとなったと思います。
この度はお世話様でした。
byAuro3D at2021-09-30 09:25
-
こんにちは。
ショートピンはこれまで、プリやプリメインの使用しない入力端子に入れるイメージしかなく、パワーアンプの入力に入れる発想はありませんでした(イメージ的に”怖い”のもあります)。
マイペースさん、流石です。
Auro3Dさん、恐らく大丈夫だと思いますが、一応念のため、
このようなタイプ(XLRオスとRCA変換)のものをSTA-9の使わないチャンネルに差して、そこにショートピンを接続する形です。
※ケーブル部分は不要なので、コンパクトで安いものを探してみましたが、私の検索能力が低くて見つかりませんでした。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/144831/
ノイトリックのものは必要以上に高いですね。
うまくいくと良いですね。
bytaketo at2021-09-30 12:47
-
taketo さん
コメントありがとうございます。
実は本日、ダイナミックオーディオの島さんのところへ行っていたのですが、彼の意見は、「未使用入力端子にゴムキャップでもしたら」というシンプルなものでした。
まあ、メーカーが「そのままで問題ない」と言っているので、何がベストか、悩ましいところです(笑)。しばらく考えつつ、試行錯誤してみます。
byAuro3D at2021-09-30 20:48
レスを書く