-
Auroさん
早々に椀方さんからコメントがあると思いますが、私も椀方さん情報を元にエコカラット導入工事を3日前に実施しました。最終的にオーディオ装置のある部屋を含めて7面に施工。エコカラットは種類も豊富で反射やインテリアの観点でも利用価値は十分あると思います。カタログ写真と実物がかなり違うものがあるのでサンプルをチェックすることは必須です。(私も実物を見て選定した候補を変更しました)それから価格にはそれほど拘りは無いかもしれませんが、エコカラット導入に当たっては、専門業者含めた相見積もりが必須です。私はいつも世話になっているリフォーム業者と都内の専門業者と2社に見積もり依頼しましたが、専門業者は価格4割安、かつ工期半分の見積もりでした。もちろん専門業者に発注しましたが、工事内容は見事なものでした。
bycozycozycozy at2022-09-07 18:22
-
Auro3Dさん
すみません。ひねったレスです。
部屋の音響改善を目指しいろいろ探しているdonguriです。
エコカラットは、あまりにpopularな気がして、何かないかなとさがしておりましたら、拡散効果がありながら壁アートな作品を売っているEtsyというサイトを見つけました。
これなら絵を取り換える感覚で音響効果もねらえるものがあります。まだ買ったことが無いので、本当にいいかどうか自信は無いですが、検索サイトで Etsy wooden wall art で探して、
一度は眺めてみてはいかがでしょうか。
bydonguri at2022-09-07 19:04
-
myさん
さすが、芸術に造詣が深い!なるほど、それであれば、1円もかかりませんものね(ちょっと手間がかかるだけで=笑)。ただ、拙宅のあの絵は、砂絵「風」というだけで、開けてみたわけではないし(購入したのは母なので、私が画商から直接説明を受けたわけではない=汗)、そもそも、油絵みたいに3センチぐらい絵具の盛りで「波打っている」(爆)ようなものならともかく、あれではほとんど「珪藻土の吹き付け」と変わらないような気もします。いずれにせよ、今度お見えになった時に是非、チェックしてみてください!
あ、来訪の際は、床下チェックもよろしくお願いします!!!(特にトランスの「高さ」が気になっていますので)
byAuro3D at2022-09-07 19:59
-
cozycozycozyさん
早速に貴重な情報ありがとうございます。
>カタログ写真と実物がかなり違うものがあるのでサンプルをチェックすることは必須です
割と億劫がってしまうタイプですが、新宿(?)にもショールームがあるようなので、今回はちゃんと足を運んでから決めたいと思います。特にあまり平滑なものでは「反射」が期待できないので、凹凸の最もあるものを選びたいと思っていますが、何かオススメはありますでしょうか?(一応、ご意見を収集したうえで=汗、ちゃんと見に行きますね=笑)
>専門業者は価格4割安、かつ工期半分の見積もりでした
無精者なので、普段「相見積もり」というのもほとんどとったことがありません(汗)。今回の伊豆の部屋では恐らくそんな広い面積をやるわけではないので、さすがにここだけハウスメーカーを外してお願いする「度胸」(笑)はないですが、東京の自宅はかなり広い面積に渡り行う可能性がある(全室の壁紙の張替え替わり?)ので、その価格差は重要ですね。さすがにここには書けないでしょうから、後でこっそりメッセージで業者名を教えていただいてもいいでしょうか?(笑)
byAuro3D at2022-09-07 20:06
-
donguriさん
いやあ、早速検索して見てみましたが、よくこんなの見つけられましたね!これはなかなか使えそうな感じはありますが、実物を見てみないと、ただのログを貼っただけのWildな感じのものでは、ちょっとあの部屋には合わない(お見えになっているので、お分かりになるかと)ので、「通販」というところが微妙ですねぇ。先にdonguriさんが導入してくれれば、拝見しにお邪魔しますが(笑)。
確かに「エコカラット」はメジャーなので、他人の家とかぶりそうではありますが、一方で「ブランド品の信頼性」に弱い自分もありまして(笑)。
でも選択肢をいただけたのはとても感謝しています。楽しい悩みが続きそうです(汗)。
byAuro3D at2022-09-07 20:17
-
アドバイスできる知識は全くないですが、
Auro3D邸のリフォーム前とリフォーム後の音を聴いてみたいです。
これは家族を説得してでも遠征せねば(笑
myuさん、絵画が調音良いのですか?
音の邪魔になるとおもい、オーディオルームにする際に、全部屋根裏倉庫に片付けてしまいました・・・
私の部屋は、見た目が酷いので(笑、
絵を飾るとちょっとはましになりそうです。
今度試してみます。
byきょや at2022-09-07 21:45
-
きょやさん (ところで、Myuさん、先のレスでmyさんとなっていて失礼しました。勝手に修正するんですよ,Wordで書くと=汗)
>Auro3D邸のリフォーム前とリフォーム後の音を聴いてみたいです。
是非是非!!!
当然リフォームはこの「一次反射」だけでなく、電源周り、防音・遮音強化、Voice of Godの向きの調整なども含まれる予定なので、Before/Afterの変化はきっと楽しめますよ!(その代わり、2回来ないといけないですけど…笑)
>絵を飾るとちょっとはましになりそうです
確かに、ちょっと殺風景でしたかも?(笑) 伊豆の拙宅のリビング(事実上のAuro-3D部屋=汗)には、計5枚の絵が飾ってありますよ!「音」への影響は私にはわかりませんが、「音楽を聴く」部屋としての心理的な影響は大です。無機的な部屋でモーツァルトは聴きたくないタイプですので(笑)、私は人のオーディオルームに行くと、機器より先に、絵やオーナメントや置き物に目が行くんです(爆)。
byAuro3D at2022-09-07 22:01
-
Myuさん
よく見ると、うちはリトグラフも油も、すべてガラスがはめ込まれているので、こりゃ「心理面の効果」は期待できても、「調音効果」的にはマズそうですね(汗)。今度お見えになったら、ご協力いただいて(笑)、全部外しましょうかね?
私は絵を見るのも好きですが(この前、きょやさんにお会いした数日後には、博多の中心街にある「アジア美術館」に寄ってきました)、確かに、美術館というのは大体コンクリート造りの真四角な部屋に絵が飾ってあるので、普通であれば、とても「ライブ」な空間のはずですが、絵がたくさんかかっているお陰なんでしょうか、風呂場ほどは「ライブ」と感じたことはないですねぇ。日本の美術館は「せこい」(?)ので、結構ガラスを枠にはめて原画を守っている美術館が少なくないですが、ルーブルなんて、国宝級の絵がゴロゴロしているのに、『モナリザ』ぐらいですものね、カバーしているの。あれなら「調音効果」もありそうです。
きょや邸は、お家柄からして、由緒正しい掛け軸とか書が多いと予想(笑)。いいんじゃないですか、達磨絵の水墨画がサラっとかかっているところで、Jazzとか!!!
byAuro3D at2022-09-08 09:05
-
何か伊豆の方から呼ばれたようなので(笑)
小生の提案は、元々の壁面が珪藻土で問題ないのですから、myuさんの提案のとおり絵画のガラスを外すだけで良いと思います。
額縁のガラスはおそらく暑さ1ミリの単板ガラスなのでおそらく盛大に共振していると思われるので(触ってみれば判りますよね)
拙宅でも映像付きのコンテンツ以外のピュアオーディオ鑑賞の時はテレビに布製のカバー掛けて少しでも影響和らげるようしてます。
コンクリートに壁紙直貼りだった拙宅と違い、折角綺麗に施工されている珪藻土を剥がして板材の下地を出さないとエコカラットの接着剤が塗れませんから、壁紙をペロッと剥がすだけと違い大掛かりな工事になる割には大きな改善にはならない気がします。
by椀方 at2022-09-08 09:20
-
椀方さん
お待ちしておりましたです!cozycozycozyさんも椀方さんの影響で施工なさったように、椀方さんはこのコミュニティの「エコカラット」の先駆者ですから(笑)。
さて、ご指摘の点、とても「エコな」アドバイスで、ものすごく参考になりました。確かに、先日、この家を施工した大工の棟梁も来ていて、「今、この珪藻土の吹き付けという内装工事は、XXホームではやっていない。理由は、職人の腕により品質に差が出るためで、Line Upから取り下げた。だから、一部でも壁を壊したら、同じ珪藻土の壁で補修することはできなくなる」と言われました。同時に、「珪藻土の吹き付けを依頼するお客さんは多くは無かったので、この家を手掛けたときのことは良く覚えている。内装は別の職人がやるのだが、私が立ち会って厳しくチェックし、何度もやり直させた。大工をやって何十年も経つが、クラックひとつなく、築20年でここまでの美観を保っている内装は見たことがない」と、自らのお仕事を自画自賛(笑)されておられるとともに、「えぇ、せっかくのこの壁をつぶすの???」という職人の心の声が聞こえてくるようなコメントだったので、気にはなっていたんです(汗)。
確かに、「この珪藻土をはがせ!」と言われたら、泣く泣くやりそうな予感が(笑)。まあ、『菜の花畑』はガラスを外せば砂絵なので、質感は「珪藻土」みたいなものですから、大工の棟梁の「作品」をこのまま尊重するかなあ。
>額縁のガラスはおそらく暑さ1ミリの単板ガラスなのでおそらく盛大に共振していると思われる
これは鋭い指摘かも!実は拙宅に一番よくお越しになっておられるK&Kさんからも、「(特)大音量時に、家のどこかが共鳴している」との指摘を受けており、私は吊り戸かな、と思っていたのですが、確かに、5枚の絵画にはめ込まれているガラスも怪しいですね!一人でやるのは不安なので(汗)、ちょうど今度、美術品に造詣の深いMyuさんがいらっしゃる予定になっているので、彼に手伝ってもらって全部のガラスを外してみます。椀方さんのような「エコカラット」の大家(笑)が、「今のままで」とおっしゃるのは大変重みがあります。ありがとうございました。
byAuro3D at2022-09-08 09:47
-
Auro3Dさん
棟梁さんの言うとおり、左官職人さんは内装工事の中でもいちばん腕の良し悪しが判る仕事なので、そんな壁を剥がすなんて勿体ないですよ!
by椀方 at2022-09-08 10:15
-
Auro3Dさん
伊豆の別荘は置いておき(笑)
ご自宅の壁面エコカラット施工についてのアドバイスですが、cozycozycozyさんもおっしゃっているとおり、ネットや見本誌のカタログと現物は違うので、かならず現物確認された方が良いです。
ショールームで現物が置いてない型番でも、リフォーム業社に言えば候補のパネルを一枚ずつ自宅に持ってきてくれますから、それを施工する部屋に置いてイメージに合うか確認した方がベターです。
部屋の雰囲気や照明の加減でショールームとは違う印象になることもあります。
エコカラットは価格帯が3種類位ありますが、仮に同じ価格帯のから廊下やリビングに各部屋やトイレ、洗面脱衣室に違うデザインや色目のエコカラットを選んでも、箱あたり11〜15枚程度の端数が余分になるだけなので、ご家族のご意見を取り入れられたら喜ばれますよ。
by椀方 at2022-09-08 10:46
-
Auro3Dさん
色々とアドヴァイスが出て、どちらの家も素敵な仕上がりになりそうですね。椀方さんのご指摘はほぼ同意です。
1点だけ、私の利用した東京の専門業者は入り数は無関係で、1枚単位で発注可能です。そのため無駄が出ません。接着剤も同様でした。在庫を持っているのでしょうね。また、電灯スイッチがあっても関係なく施工してくれました。更に当日の追加要望も聞いてくれます。予備のタイルを持参しているのでしょう。
私はエコカラットの営業担当ではありません。念のため。
bycozycozycozy at2022-09-08 12:46
-
椀方さん、cozycozycozyさん
度々のご助言、ありがとうございます。お二人のコメントは関連しておりますので、まとめてでお許しください。
お二人には東京の自宅の方まで心配していただき、恐縮です(笑)。こちらはちょっとここのサイトの趣旨と違っておりまして(汗)、どちらかというとオーディオ目的というよりは、部屋の快適性を向上したいというのがメインです。
エコカラットは、やはりオーディオ専用に作られているわけではないので、その反射性能や、吸音性能にあまり期待してはいけない、というのはよくわかりました。ただ、吸湿(調湿)・吸臭性能がある意味、自然素材の珪藻土や漆喰よりも高いハイテク商品と聞いておりますので、それには大いに期待しております。
cozycozycozyさんには、とてもいい東京の業者を紹介していただいたので、これから早速電話でも入れて、相談してみようと思います。どうも、昨今の情勢から値上げの動きがあるようで、ちょっと出遅れたかもしれませんが(汗)。
ありがとうございました。
byAuro3D at2022-09-08 13:26
-
Myuさん
ご承諾も得ず、勝手に「お手伝い」いただけるものと決め込んでおりまして、大変厚かましく(汗)、失礼しました(笑)。
にもかかわらず、お手伝いいただけるようで、恐縮です(汗)。
せっかく拙宅にお見えになるので、くれぐれも音楽優先にしましょうね(笑)。時間が余ったらで結構ですので。
そうか、ガラスを扱うので、手袋が必要なんですね。軍手かゴルフ用の手袋(でも、左だけか…)ならありますので、それで何とか(笑)。
お礼に、おいしいコーヒー(?)と「レマンの森」のケーキでもご用意してお待ちしておりますね!
byAuro3D at2022-09-08 13:32
-
Auro3Dさん
せっかくのお母様お気に入りの絵なのですから、できるだけそのままインテリアとして活かされることをお考えになってはいかがでしょうか。
確かに額縁というのは気にはなりますね。以前、拙宅でも左壁の絵(母の遺作の日本画)のことを椀方さんに指摘されて左右のバランスを修正したことがあります。問題は額縁の俯角でした。少々下を向いていたので一次反射がリスナー方向に対して右に較べて不足していたのです。
音響というのは、光学的な説明は誤解を招きやすいところがあります。もっとずっと複雑です。額縁のアクリル面は、反射よりも薄いアクリル板が振動することによって音を吸収することの方が大きいです。振動対策として、foQの切片を目立たない四隅に小さく貼り付けることが効果がありました。額縁の裏にスピーカー用の羊毛綿を入れることも微少なガタを押さえてくれます。
額縁のちょっとした位置、角度、振動対策は効果がありますし、けっこう奥の深い世界があります。まあ、聴きに来るひとには、よっぽど親しく何度も交流しているひとでなければ気がつきませんし、誇示するようなチューニングでもありませんが、いろいろ試行錯誤していると自分の耳にとってはいろいろ気づきがあります。
心地よいプライベート空間は大事にしたいですよね。そういうAuro3Dさんのオーディオへの向き合いかたには共感を持っています。殺風景なスタジオ的な部屋は、理屈からは理想であっても、リビングルームとしてはいかがでしょう。部屋の壁のあちこちに絵があるのは、ランダム性を高めていて実は音響的にも好感できますよ。
byベルウッド at2022-09-09 10:20
-
ベルウッドさん
コメントありがとうございます。
確かに、たかが「絵画」、されど「絵画」のようで、オーディオ的に(この場合、「音楽」ではなく「音」の追求という意味)は、いろいろと難しい問題をはらんでいるんだなあと改めて気がついた次第です。
ベルウッドさんは過去に拙宅にお見えになっているので(ただし、あの時とはSP以外はほぼ総入れ替えとなっていますが=汗)、拙宅のリビングの雰囲気と言いますか、たたずまいを理解していただいている方のアドバイスはとても助かります。いらしていただいた時にお気づきになられたと思いますが、「菜の花畑」はあの部屋の中で一番目立つところにある絵で、これはここの家の、最初の住人の好みなわけです。まあ、それを尊重してあげたい気はしますね、マザコンなので(爆)。撤去は最終手段に取っておいて、いただいたアドバイスを咀嚼しながら、しばらく試行錯誤してみたいと思います。
私もベルウッド邸にお邪魔していますが、「普通のお部屋」である点に、ある意味驚き、ある意味好感を持ちました。「驚いた」のは、ベルウッドさんのように「極めている」方は、部屋の吸音や反射のために、あれこれ置いたり、貼り付けているんだろうなと思い込んでいたので、ある意味拍子抜けしたのです(笑)。私なんか聴く位置ですら、その日の気分によってサイドのソファにしたり、ロッキングチェアを引っ張り出して来たりしていますので、いつもマイクでキャリブレーションをしたベスト席で聴いているわけではありません。疲れますもの。正しい姿勢を取り続けるのは(笑)。今も、サイドのソファにもたれかかって、沈みゆく夕陽を見ながらAuro-3D録音のシューマンのチェロ協奏曲を「流して」おりますが、十分幸せですもの(笑)。
人間は測定器ではないので、音響工学的なベストが人間工学的なベストには必ずしもならないことに関しては、同じ文系人間のベルウッドさんとは共通理解があると思っております。今後ともよろしくお願いします。
byAuro3D at2022-09-09 17:22
-
Auro3Dさん
日曜日に向けて日記を探索しててこのスレに辿り着きました。
私の提案ですが、絵を下ろしてその場所にソネックlおlスの
ような吸音材を貼るというのはどうでしょうか。これだけだと如何にもオーディオチックですが、この吸音材を油彩用の仮枠に入れて絵のように飾るんです。何となくモダンアートの様に見えると思いますよ。ルーチョ・フォンタナみたいな(笑
低音の吸音は無理ですが中域からしっかり吸音できるものを選んだ方が良いと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/material/sonex/sp/index.php
byシバンニ at2022-10-13 09:33
-
シバンニさん
週末はよろしくお願いします。ご助言、感謝します。
実は私も、いろいろな意味で「おさらい」をしていたところです(笑)。
さて、ご紹介いただいたサイト、早速拝見しました。ウレタンの凸凹ですか…私はシバンニさんのような美的なセンスがないので、これをどう扱えば、あの部屋の雰囲気を壊さずに設置ができるかどうか、イマイチアイデアが湧かないのですが、現状、入交さんのアドバイスを受けて、スピーカーの位置と角度を調整したうえで、ソファを移動し、さらにクッションをツィーターの高さぐらいまで壁際に設置してみています。絵画は、Myuさんにお手伝いいただいて、アクリルの保護パネルは外し、「砂絵」(?)むき出しにはなっていますが、場所は移動していません。
来年のリフォーム案はまだ検討段階ですが、見積もりのために下見に来たハウスメーカーの担当者や大工の棟梁に、「この珪藻土の吹き付けは、品質管理が難しいので、今はもう受注していない。ここまできれいな状態が保たれているものは珍しいので、できれば壊さない方がいいですよ」といわれてしまい、オーディオを取るか、お部屋のインテリアを取るかのまた裂き状態です(汗)。
取り敢えず、できれば今の設置状態(すべて完了後、記事にする予定です)で、どれほど、壁の一次反射が減っているのかいないのかを客観的に計測するなり検聴するなりしてもらってから、考えようと思っています。拙宅のこの壁の反射の問題をはっきりと指摘していただいた方は、Tomyさんとシバンニさんだけなので、できればAfterにまた検聴に来てください!
byAuro3D at2022-10-13 10:42