日記
自宅の6畳のガレージ
2020年08月16日
元々は店舗兼ガレージに床に欅の木材を大量に積み上げ、その上にベニアを敷きてめてるだけ。大量の木材は工場を引き払って時に運んで来たもの。木工機材は業者に引き取って貰ったが木材は廃棄するのが忍びなく床に積み重ねた。欅で集成材にしてウッドホーンやスピーカーとか、仏像彫刻以外にも使い道は有る。木材自体は、仕入れにも数百万かかっていたので廃棄は出来なかった。でも今のままで利用できなw
元々住んで居た部屋から無理矢理詰め込んでるので狭い。趣味の自転車や27インチのiMac等置いてあり、原作は趣味の模型や木彫り、フィギュア等の制作にも使われている。倉庫から1000モニを持ってきたので狭過ぎる。
スピーカーやラックを自作してもう少し広くしたい。
アキュやYAMAHAのどでかいアンプ類はヤフオクでなんとか捌けた。この部屋に移る前にセプター5001を知人にただで譲って後悔してるw譲った友人は沼にハマったようでご愁傷様。
4344は解体してパーツだけ売りボックスは工場閉鎖時にバラバラにして廃棄した。
CDコワポも処分していたので現在はスマホとpcのみが音源。作業用BGM用にNS-7とNS-1にトライオード 300bとCAV-T50で聴いていたが、事故に遭い今までみたいに自転車で走れなくなったので部屋で作業する時間が増え、知らない間にkt150なる巨大な球が出ていて、そいつの音が聴きたくてキットを組んだら少し沼に足首位まで浸かった感じが今。
取り敢えずスピーカーとラック、pc台の自作とt-50の改造。中身空っぽにして、全段差動アンプに作り変えるとか。
作業効率を上げるには、良い音も必要かとw