5150
5150
3年ほど前に中古別荘を購入して、二拠点生活を始めました。その山荘の約15畳の部屋で7.1.2chのシアターと2chオーディオを楽しんでいます。 シアターはヤマハのAVアンプを中核に、中華格安12…

マイルーム

爆音山荘
爆音山荘
15畳ほどの木造の離れ。 かなりライブな環境ながら、オーディオボード的なものは使い方がよく分からず手を出してません。先立つものもないしね。 ポンコツ機材ばかりで登録機器のリストにはないので、こ…
所有製品
  • パワーアンプ
    MCINTOSH MC7150
  • カートリッジ
    SHURE(カートリッジ) M44G
  • SACDプレーヤー/トランスポート
  • ADプレーヤー
    PIONEER PL-50L
  • 液晶プロジェクター

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

ぼくのオーディオこと始め2 

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年10月20日

~ラジオ会館にあった光陽電気のこと1

BCLブームの次に訪れたのは、もしかすると生録ブームかもしれません。
SONYのカセットデンスケを筆頭に、いろんなものを録音するムーブメントがあったとかなかったとか…。当時中坊の僕には縁がなかったのでわかりませんが。

で、ラジカセブームです。異論はあると思いますが、SONYが優勢だったように記憶しています。
 STEREO ZILBAPとか、中高生の物欲をエライ勢いで刺激していました。
 僕は同級生がこのジルバップを買ったので、それじゃあとCFS-D7/SIR-Ⅲを狙います。
 しかし、当時の価格確か79800円です。中学生には天文学的数字でした。
 結局、小遣いを貯めて、お年玉をかき集めてもまだまださっぱり足りなかったので、「分割払い」で射止めたのでした。父親と秋葉原に出向き、父親に「保証人」になってもらって、ちゃんとローンを組んだのです。

今でも憶えてますが、フェザータッチオペレーションというのがSIR-Ⅲのポイントでした。カセットテープの操作ボタンが当時主流だった物理的なばねを用いた押し下げ式ではなく、電気的なスイッチでした。あと赤いレベルインジケーター! 当時は音じゃなくてこういう枝葉末節でメーカーはユーザーを釣っていたのです。

 javascript:add_image('')

 そして、このラジカセによって僕は確実にオーディオ沼に絡め取られていくのでした。
(まあ、そうは言ってもここにいる人たちに比べるとはるかに浅い沼ですが…)
SIR-Ⅲとはいえ、所詮ラジカセはラジカセです。大きな音を出せば箱が鳴ってしまいます。そこで考えたのが外部スピーカー化でした。ローンのさなか、どうやって資金を捻出したのか憶えていませんが、SONYのS11というスピーカーに照準を定めました。
 S11は2本で25000円(某サイトだと1本25000円とありますが、セットじゃなかったかなぁ? )と安価なうえ、いちおう3way。サランネットも外せます。サランネットが外れるか否か、これが高校生の僕には大切なポイントでした。

javascript:add_image('')

 スピーカーを買いに行く日。意気揚々と秋葉原に出陣します。この頃はオーディオと電子部品の街で、ラジオ会館に行くと、店の境界がわからないくらいオーディオ機器が積み上げられていました。ほとんど丸1日かけて、S11の価格調査をした結果、一番安く売ってくれたのがラジオ会館2階の光陽電気でした。


次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 懐かしい話をされちゃうと・・・ つい。

    自分の買ったステレオラジカセは東芝ボンビート! うーーーん 確かに高かったな。

    形が思い出せなかった事と、ボンビートで合ってるかな? とググッたら出て来ましたよ(笑)

    https://goldenyokocho.jp/articles/327

    イヤイヤ懐かしいお姿! これを買った決定打はオートリバースのカセットデッキ。 今どきの人にオートリバースが通じるだろうか?(笑)

    マイクを使って生録!の予定だったが、のめり込んだのはFMエアチェック。 途中からFM東京がCATV経由で聞ける事が分かって更にのめり込む!

    この当時のラジカセにはPHONOイコが搭載されていて、レコードが聴きたくなりプレーヤーを買った記憶があります。

    アキバの光陽? カセットデッキを買った店かも?? 通販なんて無い時代です。 特急電車に乗って買いに行きましたよ! 片道3時間(大爆) 発売されたばかりのDolby-C sonyのモデルでした。 アキバだからと言って特段安くは無いんだけど、情報が少なかったアノ時代。 安く買えた気分ではいたのでしょうね。

    スピーカーは SB-6 Techinics。 こいつは、その後何年もオーディオで世話になる近所のオーディオショップ兼電器屋さん(SHARPのお店)で視聴比較して買いました。 JBLとの出会いもココで・・・

    byアコスの住人 at2020-10-21 14:13

  2. 光陽さん。懐かしいです。
    バイトして、そこでオープンデッキ(当時¥20万)を購入しましたが、数年で動作不良発生、今に至ります。(きちんとしたメーカの物を買えば良かったと当時悔やみました)

    byナショナルキッド at2020-10-21 14:40

  3. アコスの住人様

    レスありがとうございます。
    僕も秋葉原まで2時間かけて行ってました。
    ステレオラジカセって、スピーカーを左右に分離して、カセットテープをおさめるところを物理的に用意しようとすると、どうしてもデザインは似たり寄ったりになりますよね。ボンビート、拝見しました。当時の王道デザインですね。
    あと、フォノイコがついていたのも思い出しました。
    やっぱりここからオーディオにはまれ、とメーカーは思っていたんでしょうね。

    by5150 at2020-10-22 11:18

  4. ナショナルキッド様

    光陽電気ご存じの方がいて嬉しいです。
    オープンリールは憧れでしたが、物欲の塊となった僕にも手が出せませんでした。しかし当時20万円できちんとしたメーカーものでないとは、どこの製品だったのでしょう。

    ちなみに、僕は光陽電気でしか機材を買いませんでした。
    そのわけは次回に。

    by5150 at2020-10-22 11:22