日記
仮想アース接続
2021年02月06日
今日は仮想アースの接続方法を見直していました。
現在ルーターにKOJO製をUSBポートから接続
NASのDELA N1AにJSPC製をUSBポートから接続
DACとして使用しているSACDプレーヤーのマランツSA-12OSEの同軸デジタルアウトからJSPC製を接続しています。
こちらはネットワークプレーヤーとアンプが導通しています。
LANケーブルは全てUTPケーブルで導通しないようになっており
N1AとSA-12OSEはUSBケーブルで繋げていますが、
SA-12OSEはデジタル入出力は一応絶縁してあるみたいで
テスターでシャーシと導通確認しても導通していませんでした。
仮想アースが繋がっている機器同士はフロートしている状態の筈です。
PCやAVアンプ側ともセレクターで切り替えているので繋がっていません。
仮想アースをルーターではなくスイッチングハブに接続すると
パッと聴きは良いのですが、ボーカルの密度が上がりすぎて
何曲か集中して聴いてると疲れるような音になり中止。
SA-12OSEの仮想アースを上流のネットワークプレーヤーに接続すると
楽器同士の音離れ等は良いのですが、音が細いと感じ中止。
スイッチングハブのDELA S100にJSPC製のLANターミネーターを装着し、そこからアースケーブルでSA-12OSEのシャーシアースに接続しました。
響きや余韻、音が引っ込みすぎず張り出し過ぎず、
今までで一番納得のいく音に仕上がりました。
S100がフロート状態なのが良くないと思い
S100をSTPケーブルでネットワークプレーヤーと導通させるのはダメでした。
ここで気になったのはSA-12OSEの同軸デジタルアウト端子からアースを取り、仮想アースを接続していますが、
このアースケーブルの先端とシャーシを導通確認しても
勿論導通していません。
ですが、ここからアースをとると良い具合の音のまとまりになる気がします。

簡単に書きました。きたなくて申し訳ありません。
USBポートや同軸デジタルアウト端子からだと
意味の無い接続をしているんじゃ無いか?
ただのプラシーボ?笑
ここの接続を同軸デジタルアウト端子では無く
シャーシアースからの接続にすると
キンキンした音になりました。
皆さんは機器同士を接続する際アースの導通はどうされていますか?
ルーターからアンプまで導通?
ルーターやハブはフローティング?
プレーヤーからアンプまではどう接続しているのか?
色々な接続方法を試したいので教えて頂きたいです‼︎
レス一覧
-
私のほうでも仮想アースや台地アースは使用中ですが、テスターで導通は測ったことが無くちょっと怠っていたかもと思いました。
調整は全部聴感でのみやっていて測定はしていません。
うちでもSA12のデジタルアウト端子に仮想アースがつながっていて良好な結果が出ています。
シャーシーに現在接続しているのですね。そのほうが根拠があり効果に関しても安心できるかもと思いました。
同軸デジタル端子で良しとしていたのですが、根拠は特に無く測定もしていないことから間違いの可能性はあると思っています。
byうつみくん at2021-02-07 05:29
-
追記です。
シャーシーにアースを試していないのにはそれなりの理由があります。
本体ねじを緩めてアース線をつなぐとねじのトルク管理が自分ではできないということがあります。
メーカーは最適なねじ締めトルクで調整してねじを締めていますのでその調整が狂う可能性を感じていてそれでシャーシーアースは試していなかったんです。
はたしてねじを緩めるのが正しいかどうか私としてはちょっと考えてしまう所なんですね。
byうつみくん at2021-02-07 06:46
-
レポートありがとうございます。
> 皆さんは機器同士を接続する際アースの導通はどうされていますか?
うちでは FROM光メディコンまではUTP接続、TO光メディコン以後は全てローノイズのオーディオ機器ですので全部 STP接続です。UTP STP音質比較の上 こうしました。
LinnやJSPCなどのメーカーがUTP推奨の理由は、アースラインのノイズカット目的ですので、光メディコンでノイズカットすれば、それ以後はノイズシールド効果のSTPがうちでは 有効でした。
接続は
NAS〜無線LANハブ〜FROM光メディコン 〜光ケーブル
〜TO光メディコン〜高性能クロックオーディオハブ〜NA 6006
〜光デジタルケーブル〜DAC〜プリメインアンプアンプ〜電源カットAVアンプ〜金属シャーシプラズマTV
です。
プリメインアンプまでの、全ての機器に仮想アースたっぷり接続、金属タワシ仮想アースは合計50リットル、JSPC製8個、KOJO新型2個、カーペット型仮想アース一個、アコリバ 一個です。
DACと、TO側光メディコンに仮想アースが特に好みの効果です。
本体ネジを緩める接続は私もやっていないです。でもNA6006は自分でカバー開けました。
アコリバ は同軸デジタル出力接続を推奨してる話を聞きました。ノイズの多い所にピンポイント接続です。
byYongJoon at2021-02-07 07:25
-
余談ですが、お使いのハブは光LAN接続出来ますので、行って見ては如何でしょう?
今の接続だとTV、PCのノイズがLANの通信データ経由でNA6006に入りますね。光LAN接続すれば TV、PCノイズカット出来ます。これやってから 仮想アースをあれこれ試すのがお勧めです。
また 光LAN導入した場合、AVアンプはハブでなく、ルーター接続すればAVアンプのノイズもNA 6006に入らないです。
N1Aは ハブ接続? ルーター接続? どっちが良いか?は確認すれば良いですね。うちでは NASはsoundgenicにエーワイ電源ですが、ルーター接続の方が良かったです。HDD NASなのでノイズ出すのでしょう。
byYongJoon at2021-02-07 07:37
-
涼さん、はじめまして。
私は、仮想アースをどこに繋げたら良いかとか仮想アースによる材質の違いとか全然自信が持てない人間なので、とりあえず音質のことは置いといて…
一点、確認したいことがあるのですが、DELA2機種とAVアンプ、ルーターのシャーシは電源ケーブルのアース端子からは浮いている状態なのでしょうか。繋がっていたりすると状況が違ってくるので(私の使用しているCDプレイヤーとパワーアンプは思い切り繋がっているので、電源ケーブルを改造したりしています)。
※確かマランツは電源ケーブルのアース端子は完全無視していて、問題なかった筈です。
宜しくお願い致します。
bytaketo at2021-02-07 09:59
-
うつみくんさん
確かにシャーシネジのトルク管理は端子を挟むので確実に他と変わっていますね。
自分も聴感上仮想アースの接続はデジタル端子が良いので
ここは理屈抜きにデジタル端子に繋いでおきます。笑
by涼 at2021-02-07 10:30
-
Yong Joonさん
日記で仮想アースについて色々試されていますね‼︎
自分も光メディアコンバーター考えておりました。
やっぱりLAN経由のノイズも考えないといけないんですね。
スイッチングハブに余計なLANを接続したくないのですが現在ルーター側端子は全部埋まってまして、今が限界です!笑
有線、無線接続も見直してみます。
by涼 at2021-02-07 10:46
-
訂正します。
接続は オーディオハブ〜光LAN 〜 光メディコン 〜STPLAN 〜 NA 6006
なので、NASやAVアンプは、オーディオハブ接続のままでOKです。
光メディコンのアナログ電源と、電源ノイズカットがポイントですが、お勧めはエーワイアナログ電源に、電研製ノイズカットトランスです。
ノイズカットトランス一個に光メディコンとNA 6006を接続するだけでそれはもの凄い事になります。ノイズカットトランスは一個4.3万円とお財布にも優しいです。
あと、NA6006の無線LAN接続も試されると良いですね、追加投資無しで PCのLAN経由ノイズカット出来ます。
なお、NA6006を無線LAN接続しても、ノイズカットトランスはもの凄い事になると思います。
byYongJoon at2021-02-07 11:16
-
taketoさん 初めまして。
レスありがとうございます‼︎
全ての電源ケーブルのアースは両端カットして浮かしている状態です。
DELA N1Aは3芯ケーブルだとシャーシと導通してしまいますね。
アースループが怖くて統一して繋げない方向のつもりです。
by涼 at2021-02-07 11:19
-
Yong Joonさん
NAの無線は購入当初にしか試していませんでした。
もう一度聴いてみます。
ノイズカットトランスはこのコミュで気になっておりました。
現状機器が密集していて設置場所が、、、
引っ越しした時にと考えおりました。
今の部屋をオーディオ専用の部屋にする事が出来るようにラックの配置等、毎日頭を抱えております。
by涼 at2021-02-07 11:32
-
涼さん、あくまでもご参考コメントです。
プリメインアンプを2台に増やした時に、物凄い変化を感じられましたでしょうか? うちでは 2013年にラックスマンの505プリメインアンプから マランツの当時の最高プリメインアンプのPM11S3に変えて音質向上しましたが、物凄いレベルでは無かったです。
お使いのプリメインアンプを一台にして 空いたスペースにノイズカットトランス置いて、マランツNA 6006とマランツDACに接続すれば、物凄い変化が出ると思います。ただノイズカットトランスはうなり音がするので ラック裏の方が良いです。
JSPC製仮想アース外してそこにノイズカットトランスも置けそうですね。うちでは JSPC仮想アースは8台使っていますが、ノイズカットトランスの方がはるかに音質改善します。
なお、JSPC仮想アースは床置きの方が効果が高めだそうです。床置きに移動も良いですね。
置き場のネックは、引っ越しだけで無く、あえて持ってる機器を外すのも選択肢として検討するのは良いと思います。うちでは CDプレイヤーを外しました。ご参考まで。
byYongJoon at2021-02-07 12:03
-
涼さん
はじめまして。
私もネットワークプレーヤーでオーディオを楽しんでいます。
アースは難しいですよね。私も過去にいろいろ試してみました。
最初はすべての機器のアースを一緒にした方が良いと思っていたのですが、LAN関連機器(NAS、ルータ、HUB等)とアナログ関連機器(ネットワークプレーヤー、アンプ)のアースを分けるといい音になりました。
ここでアナログ関連機器と言っているのはRCAケーブルでシャーシアースが自動的に繋がってしまう機器と思ってください。
LAN関連機器は、接続するケーブルによってシャーシアースが繋がってしまう場合と繋がらない場合があるので、繋がらない場合はそれぞれの機器から仮想アースに落としています。
接続図を拝見するとUTPケーブルで接続しているようなので問題ないと思いますが、LAN関連機器をSTPケーブルで接続する場合はLAN端子がシャーシアースされているか注意してみてください。私の所有機器ではLAN端子が金属なのにシャーシアースされていない機器がありました。
byLocomo66 at2021-02-07 13:06
-
Yong Joonさん
アンプのバイアンプは劇的に変化は感じませんでした。
ただ確かな違いはあるので使わない選択肢になかなか踏み出せません。
ただ考えて設置方法を考えていけば大きくないトランスぐらいなら
置けると思うので、考えていきます。
by涼 at2021-02-07 14:17
-
Locomo 66さん 初めまして
レスありがとうございます。
自分も今までずっとLAN関係とプレーヤー類は分けていて
昨日スイッチングハブをDACとして使用しているプレーヤーに接続したら良い感じになりましたが、
その時良く感じても実際は違うかったって事がよくあるので
様子をみてゆっくり確認していきます。
by涼 at2021-02-07 14:25
-
涼さん お返事ありがとうございます。
アースループ対策、徹底されていますね。
私は、電位差が大幅に改善されるという理由で、1点アースした後に、エアコン用のアースに繋げています。ボリュームを最大にしても耳に聴こえるノイズは全くないですし、我が家においては、たわしアースよりも効果が高いです。
ただ、今話題のノイズカットトランスは気になりますね。うなりがリスニングポジションで確認できない程度であれば導入したいです。
bytaketo at2021-02-07 21:19
-
涼さん、ノイズカットトランスばかりコメントしてすみません。
本題の仮想アースですが、アースラインのノイズ対策と、LANデータ線経由のノイズ対策を同時に考えられて下さい。
私はJSPC仮想アースもオーディオ専用ハブも2015年から開始しましたが、大切な事は 「木を見て森を見ず」にならない事と思います。
木を見て森を見ず、だともぐら叩き なので、まず森を図解に書いて、アースラインノイズと LANデータ線経由ノイズ を把握されて下さい。
LANデータ線経由ノイズカットは、無線LAN接続 や 光メディコン接続で出来ます。うちでは 、光の方が無線LANよりローノイズで音が良いのですが、NA 6006内蔵無線LANはマランツ製ですので、音質影響はきちんと考えてあると思います。
NA6006は実売5万円台の低価格ですが天板裏に振動対策が標準で実施されていたのはびっくりしました。
なお、うちでは 物量仮想アース接続の光メディコンが良かったので、NA 6006の無線LANアンテナはカットしました。アンテナがノイズ拾いますので。
byYongJoon at2021-02-08 06:53
-
Yong joonさん
実際ノイズカットトランスは気になっていますし、
どういう方向であれ低予算での音質向上方法として
提示してもらうのはありがたい事です‼︎
有線、無線LAN、光メディアコンバーター化は
次のステップとしてやっていくつもりです。
by涼 at2021-02-08 12:10
レスを書く