日記
NCTトランス通すと2次電圧は60Hzで10% 50Hzでは5%上がるそうです。
2021年02月25日
私の音響電源大元が106V NTCの後110Vの件ですが、
今日九電さんに来てもらい、外の大元のブレーカーの所で
(電源検査で使用するアナログテスター)で測ってもらうと101〜102Vでした。
私のデジタルテスターで測って105V、九電さんのデジタルテスターも
同じくらでした。九電さん言うには、デジタルだと高めにでて、
正確では無いと、言う事でした。…と言う事は…あの時の
NTC後の電圧は110Vでは無くて、106〜107ぐらいだつたと思われます。
このくらいだったら、機材は大丈夫ですね〜
私としては、1〜2Vでも 下げられないか聞いたみたのですが、
101Vの上下6Vを超えない限りダメと言う事でした。
しかし…電圧は常に変動していて、絶対6V越えていないとは、言え無い訳で、
越えている事を証明しないと、聞き入れてもらえないですね!
とりあえず 電圧監視メーター付けてもらって一日監視してもらう事にしましたが、
…取り外す時立ち合いで結果見る事出来なくて、一度持ち帰ってパソコンで
データー出すそうなので、本当の結果を知る事も無理ですね!
機材は今の状況でも大丈夫と言う事で 使用しますが、この事は電研精機さんにも、
伝えておきました。
レス一覧
-
Uraraさん、こんにちは。
単相3線の赤白でとっているコンセントと黒白でとっているコンセントで電圧が少し異なることがあります。
その場合、分電盤の中で赤線と黒線を入れ替えれば、低い電圧のコンセントになるかもしれません。
九州電力は60Hzですが、10%上昇はしなかったのですね。
byミネルヴァ at2021-02-25 17:46
-
こんにちは
60Hzで10%、にわかには信じ難い情報です
50Hzで5%もですが・・・
『誰の』情報でしょう?
bynightwish_daisu at2021-02-25 17:49
-
こんばんは!
今日 九電さんの後に、電研精機さんにTelした時 先方の方が、
おっしやいました。
明日再度確認してみます。
byUrara at2021-02-25 18:22
-
ミネルヴァさん こんばんは。
うちの音響電源は、黒白三口 赤白二口 黒赤一口200v
合計六口出てるので、試してはみました。
アドバイスありがとうございました。
byUrara at2021-02-25 18:42
-
Uraraさん、
黒白三口 赤白二口の両方をオーディオ機器に給電すると、良くないとされていますが、問題ありませんか?
byミネルヴァ at2021-02-25 19:18
-
レポートありがとうございます。
とりあえず カスケード接続はやめておいた方が無難そうですね。
うちでは JSPC製ACノイズフィルターの併用のおかげか? カスケード接続の効果もそう凄いという程では無いので、しばらくはカスケード接続無しで楽しみます。
byYongJoon at2021-02-25 19:54
-
ミネルヴァさん 回答です。
実話黒白三口は、ピュアオーディオ専用使用
赤白一口と200Vはシアター専用使用で、
両方使用する事わ無いんです。
お陰で凄く良いですよ❗️❗️❗️
byUrara at2021-02-25 20:13
-
こんばんは、先程は少しキツい事を書きました。すみません。
★恐らく電研精機研究所さんとのやり取りのの聞き間違いだとは思います。
あるいは電話担当者の勘違いでしょう。
■50Hzの場合+5%、60Hzの場合+10% というのは、
トランスに入力できる電圧の事と私は認識しています。
一般に50Hzの方がトランスのコアにとって厳しい動作となるため
50Hz地域では105V以上の入力は避けて欲しいです。逆に60Hzは
コアにとっての負担が軽いので110Vまで入力使用が可能。
ちなみに、
航空機で3相400Hz交流システムなのはコア負担が軽いので
同容量でも『小型・軽量化』が可能なためです。
つまり、Uraraさん、あるいは電話担当者は
『入力』と『出力』の『取り違い』をしているというのが、
私の推測です。
■繰り返しになりますが一般にトランスは、
負荷がかったときに100Vとなるように設計されているので
『無負荷』の状態で電圧を測定すると数%(3~4%)高めに
電圧が見えるのが普通です。
これは私が電研精機研究所の営業さんから聞いた話ですが、
定格容量の負荷、つまり容量ギリギリ付近では
100Vを下回って99Vになるように作っているそうです。
10%も電圧が上がるというような事は聞いた事がありません。
■実際、拙宅は60Hzですがコンセントが103~104V
NCTを通すと107Vです。
bynightwish_daisu at2021-02-25 20:17
-
100Vのトランスに200Vを突っ込むのは絶対にNGです。
では、どの程度まで許されるのか?
それが50Hzなら105Vまでが定格内で,60Hzなら110Vまでが定格内という事になるのかも? 電力会社の供給する電圧にも101±6Vというマージンがあるようにトランスにもある程度のマージンがあると考えれば良いと思います。
電研精機研究所さんに上記のような理解でよいか?
本日の電話担当者さんに再度確認されてみて下さいませ m(_ _)m
bynightwish_daisu at2021-02-25 20:27
-
すいません〜そのとうりだと私も思います。
私の勘違いだったかもしれまん…
いずれにせよ、明日確認しますので、
皆さんお騒がせしました。
それと…アドバイス本当にありがとうございました。
心…救われます。
byUrara at2021-02-25 20:34
-
電研精機研究所は今月頭か先月くらいにホームページをリニューアルしました。そこから電圧の説明が改悪?されて電圧の説明書きが「5% ~中略~ 10%」に変わりました。(この%が何を指しているのか不明です。少なくとも『昇圧比』でない事は確かです。)
電研精機研究所さんのURLで提示できないのが歯痒いですが、
以前のホームページをGoogleのキャッシュから漁ると(ここではNCT-Gの説明)は、このように記されていました。
---------------------------------------------------
電力基本周波数, 50Hz / 60Hz.
入出力電圧, 100V/100V, 200V/200V, 200/100V
※60Hzで使用する場合には
110Vは100Vの標準品で、220Vは200Vの標準品で使用可.
---------------------------------------------------
以前の表現なら一次側の電圧と理解できます。
とはいえ、こちらは『産業機器向け』の製品で家庭用品ではありませんので、電気の基礎は各自勉強して下さいというスタンスで問題はないとは思っています。私は文句を言いません。
bynightwish_daisu at2021-02-25 20:58