日記
ゲンさんのケーブル
2022年01月23日
ちょっとした気まぐれで試してみたこのスピーカーケーブル。
『ゲンさんのケーブル』
なかなかシャレたネーミングです(笑)

さして期待していた訳ではなかったのですが、音出しをしてみたら何と予想外の音が出てきてビックリ。
上から下まで抜けが良くスッキリと鮮度の高い音で、音楽の風景がガラリと変わりました。
例えるなら、ちょっと詰まり気味のシャワーヘッドを新品に換えた時の爽快な感じに似ています。
ぶっといケーブル好きの人から見ると、細くて頼りなさそうに見えるし貧相な音が出てきそうな外観に見えなくもないですが、見た目の印象をガラリと覆してくれる事間違いなしです。
メートルあたり5000円程度という価格も素晴らしい。
メーター何万円もするハイエンドなケーブルと比較したらどうかは分かりませんが、今まで自分が使っていたメーター15000円程度のミドルクラスのケーブル(アクロリンク)よりは断然良い音が出るようになりました。
https://gensans-cable.amebaownd.com/
レス一覧
-
こんにちは。
線径が異なる単線を組み合わせる撚り線と言うアイディアは昔からありますね。 商品化もされている。
でも線径と聴感のf特をグラフ化というのは面白い宣伝方法ですね。
ただその理論を実践するには各単線が各個で絶縁されたいわゆるリッツ線構造じゃないと無意味だと思うのですがどうなんでしょうね。 ウェブサイトを読みましたがその点には触れていません。
byBI1961 at2022-01-24 06:30
-
BI1961さん、レスありがとうございます。
恥ずかしながら理論的なものには全く疎くて、どっちかと言うと身体で覚えるタイプだったりしますので、線径と聴感のf特をグラフ化とかも知りませんでした。
いやはやお恥ずかしい。
ま、しかしビックリするぐらい音が良くなったのでそれで良しとしてます。
何より値段が安いのでダメ元で試してみたら大当たりだったと。
そんなところです。
byRei3016Bit at2022-01-24 06:58
-
Rei3016Bitさん、初めまして、こんばんは。
この日記出ましたねという感じです。
実は自分も使ってましてその音質の向上っぷりにびっくりして愛用してます。
そう感じたのは自分だけではなかったと安心しました。
BI1961さん、初めまして、こんばんは。
いきなり横からすみません。お伺いさせてください。
>線径が異なる単線を組み合わせる撚り線と言うアイディアは昔からありますね。
これは私も知らずに謳い文句を読んで導入した次第です。
>ただその理論を実践するには各単線が各個で絶縁されたいわゆるリッツ線構造じゃないと無意味だと思うのですがどうなんでしょうね。
これに興味を引かれました。理論は知らないのですがBI1961さんは今回のようなアイデアのケーブルを使用なさった経験でそう感じたことがあったのでしょうか。
それはRei3016Bitさんや私が感じた音質向上は何なのかに関わりますので興味津々というところです。
byA-5000 at2022-01-24 23:02
-
A-5000さん、どうも。
ゲンさん仲間が増えて嬉しいです。
なんでこれ程に音が良くなるのか?
私も不思議に思います。
ワンランク上のアンプに換えたぐらいの変化を感じます。
実は、アコリバのスピーカーケーブルに換えてみようかと検討していたのですが、バイワイヤーだと30万円オーバーの価格になってしまうのでちょっと躊躇していたのです。
そんなおり、値段も安く面白そうなゲンさんケーブルの存在を知って、アコリバに走る前に試してみたのでした。
その結果は…『もうこれで充分。アコリバ要らない』と。(笑)
でも、ハイエンドのケーブルと比較したらどうなんだろ?という野次馬的な興味はあります。
だれか、ハイエンドなケーブルとゲンさんケーブルを比較してくれたりしないかな?
A-5000さんは、前はどんなケーブルを使われてましたか?
byRei3016Bit at2022-01-25 20:37
-
Rei3016Bitさん、こんばんは。
ゲンさん以前のケーブルはm当たり2000円くらいのものでした。
ハイエンドケーブルは実は使ったことがありません。
ハイエンドケーブルとゲンさんのケーブルの比較は興味深いですね。
気長に有志の比較日記を待ちたいと思います。
byA-5000 at2022-01-26 19:36
レスを書く