日記
804D3とソウルノート
2021年06月12日
とりとめのない雑記で失礼します。
B&W804D3を先日入手し視聴を始めて以来、その解像度の高さとバランスの良さ、ナチュラルな音の出方に感動しながら、日々音楽を楽しんでいます。いろんな曲を聴いていますが、本当に苦手分野がないというか、引っかかるところがないんですよね。
もっと早くこのスピーカーに巡り会えていれば・・・と思いつつ、これまでいろんな経験や失敗をしてきた(といっても全然浅いですが・・・)からこそ、このスピーカーの良さが分かるんだろうなあと思ったりもしています。
とにかくスピーカーのポテンシャルが高いので、もう少しそのポテンシャルを引き出したいと思い・・・、つい衝動的に?DACをソウルノートのD1ーNからD2に買い替えてしまいました。アンプはソウルノートのA2を使用していますので、D2は前から気にはなっていたんですが、さすがにもう少し自制せねば・・・。でも自制できないんですよね、欲しいものが見つかると。歳をとっても全然落ち着きません(苦笑)
なお、A2×D2の組み合わせは、エネルギー感とスピード感に満ちた生の音が眼前に飛び出てくる感覚で、高い解像度とキレのある804D3との相性は抜群です。80年代のロックにもピッタリ。昔よく聴いた曲を聴き直していますが、全然違う曲に聞こえてくるから不思議です。
次はD2に外部クロックを接続しようかなあと思っています。とはいえ、クロックもピンキリでよく分かりません。と思っていたら、私の好きなソウルノートさんが7月に外部クロックを発売されるとのこと。本来はDACの新機種D3用のクロックのようですが、販売店さんに問い合わせると、D2でも十分効果があるはずとのことでした。またもや自制がきかないものが見つかってしまいました。
発売はもう少し先なので、しばらくは804D3とD2のエージングに専念しつつ頭を冷やそうと思います。果たして・・・。
ちなみに、我が家のセッティングです。ちぐはぐ感満載ですが恥をしのんで・・・。なお、TVとオーディオは接続していません。

レス一覧
-
80年代洋楽大好きさん、はじめまして。
私もソウルノートはE-2とP-3を使っております。
スピーカーもモニターオーディオのPL-300IIと近い環境かと思います。
以前はB&Wの805SDを使っておりました。
まず劇的な向上を図るならばプリアンプのP-3を第一に入れるべきだと思います。A-2はパワーアンプとして活用出来ます。
とりあえずP-3だけで一年はお腹いっぱいの満足感はあるかと思います。
しかしながらその後-3シリーズを揃えたくなりそうですが(笑)
byニッキー at2021-06-12 22:01
-
こんにちは~♪
パソコン、テレビやチューナー、ゲーム機には大抵は光デジタル出力があって、DACに繋いでくれと言わんばかりですが、人それぞれポリシーがありますものね(^_^)ゞ 私は90年代ジャーマンメタルとデスメタが好みで、その辺りAmazonMusicHDのコンテンツ充実してきています。前は無かったのに今はある。そんなのが多いです。ただ、倉木麻衣とか宇多田とかはまるでダメ。権利関係なのかほぼ全滅な状況です(>_<)
bynightwish_daisu at2021-06-12 22:09
-
ニッキーさん、レスありがとうございます。
P3をお使いなんですね!羨ましいかぎりです。
ソウルノートさんの設計思想や実際の音にすっかり魅せられてしまっていますので、P3も欲しいですねえ。でもお金が…。
しかも一度3モデルに手を出すと、仰るとおり3シリーズを揃えたくなりそうです。7月に怒涛の新機種発売で、NASを音源にしている私としてはZ3も気になって仕方がありません。でもZ3の良さを引き出すにはZEROLINK対応のD3が必要…。もう訳が分かりません。というか、とても買えません。
やっぱり少し頭を冷やしたほうが良さそうですね(笑)
またアドバイスをよろしくお願いします!
by80年代洋楽大好き at2021-06-12 22:26
-
80年代洋楽大好きさん、
ZERO LINKはsfz社との共同開発なのでsfz社の対応トラボを使うと安くなりますし、D-3よりもS-3の方が安く済みます。
(D-3は専用のクロックが必須の為)
最高を求めるのも手ですが、少し見方を変えて選択肢を広げてみると安く済みます。
同じソウルノートユーザーと言う事でお気に入りユーザー登録させていただきました。今後ともよろしくお願いします。
byニッキー at2021-06-12 22:35
-
nightwish_daisuさん、レスありがとうございます!
以前はテレビとオーディオを光ケーブルで繋いでいたのですが、今はCDをNASに保存したWAVファイルばかり聴くようになったので、一旦光ケーブルは外しています。
ただ、さしたるポリシーがあるわけでもないので、また気が向いたら繋ぐかもしれません。
またいろいろとアドバイスをくださると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします!
by80年代洋楽大好き at2021-06-12 22:51
-
ニッキーさん、再レスありがとうございます!
仰るとおり、工夫次第で出費を抑えていい音を手に入れる手立てはありますよね。そこを考えるのもオーディオの楽しみの一つですね。
貴重なアドバイスありがとうございます(^^)
遅ればせながらお気に入りに登録させていただきました。
引き続きよろしくお願いいたします(^o^)
by80年代洋楽大好き at2021-06-12 23:02
-
80年**好きさん
20年前の機器を使ってる自分から見ると 最新には触れぬ様にしています(笑) 幾度か プレーヤー(DAC)は自宅で試聴したり 他のプレーヤーも導入した事もありますが 残っているのは古参ですね。 聴いたモデルは悪くはないんだけど… 変えるまではイカないな!と。。 修理も何度かしてますが ロングランで修理が出来る体制も 長く使い続けられる理由ですね。 そろそろダメ(交換パーツ終了!)かな?とは感じていますが 今は壊れない事を祈りつつ 普通に使っています(笑)
DAC?の組み合わせの予測って難しいですが 良い結果が生まれてよかったですね (^^♪(^^♪
804D3は これから変化を繰り返しながら 馴染んでいくでしょうね。 変化をする過程で… セッティングも変えたくなると思いますよ。 申し訳ありませんが… 右が気になって(笑) 綺麗にセッティングされていますが… どーして左に寄ってるのかな? ( 一一) 様々な事由がアルのが常ですが… 優先順位は見直せますから(笑)
byアコスの住人 at2021-06-13 09:28
-
アコスの住人さま、レスありがとうございます(^^)
やっぱり気になりますよね。左に寄っているのが。私も気になっています。
実は20畳ほどある部屋をアコーディオンカーテンで2部屋に仕切っておりまして、背景に写っているのはそのアコーディオンカーテンです。
ということで、アコーディオンカーテンで仕切った奥の部屋に行くための動線が必要なんですね。
後からオーディオをセッティングしたものですから、妻に睨まれつつ、最低限の動線を残すために左に寄ってしまっています。
とはいえ、やっぱり真ん中にセットしないと音のバランスが悪いですよね。妻にバレないように、すこーしずつ真ん中にずらしていこうかな…いやバレますね(笑)なかなか手強い課題です(汗)
アコスさま、ご指摘ありがとうございました(^^)
今後ともよろしくお願いします(^o^)/
by80年代洋楽大好き at2021-06-13 10:27
-
80年代洋楽大好きさん、はじめまして。
アコスさんもコメントされてますが、新しいスピーカーのポテンシャルを引き出したいのなら、先ずはスピーカーや機器類のセッティングを試行錯誤するのが先決ではないかなと。
スピーカーのポテンシャルを引き出すには、先ずスピーカー位置が良く鳴る位置に置かれているかですが聞かれて如何ですか?
他の機器をドンドン買い替えグレードアップするのは楽しいでしょうが、ご自身でも書かれている様に資金とか大変ですし、今お使いの機器ではどうしても為し得ない制約があるのなら仕方ないですが。
通路導線の関係でスピーカーがどうしても左寄りに置かざるを得ないのならば、スピーカー含めた機器全体の向きを、右側スピーカーを中心点としてやや部屋の中心を向くように左側を手前に出すのも、一つの方法ですね。
見た目ではなく耳で聞いた判断に一度従ってみると、きっと楽しいことが待っていますよ。
by椀方 at2021-06-13 10:55
-
椀方さん、はじめまして!
大変貴重なアドバイスありがとうございます(^^)
これまでブックシェルフ型のスピーカーを使用していたときには、なかなか音が決まらず、毎週のようにあれやこれやとセッティングをいじっていたのですが、 804D3に替えたらポンッといい音が出てきたので、今はセッティングが疎かになってしまっているのが現状でした。
でも、仰るとおり、まずは今ある機器のポテンシャルを最大限に引き出すことが先決ですよね。それがオーディオの醍醐味でもあるわけで。
求める音がバシッと出たときの感動は何ものにも代え難いものがありますしね。
まずは左のスピーカーを少し前に出して内振りにしてみるなど、中心点に留意したセッティングを試してみたいと思います。
エージングによる音の変化を確かめながら、トータルで煮詰めていければなあと思います(^^)
今後ともよろしくお願いいたします(^o^)/
by80年代洋楽大好き at2021-06-13 11:28
レスを書く