日記
休日のクラシック
2021年06月20日

岡山の県立図書館のカードをもっていると
ナクソスのミュージックライブラリーに
入ることができ、とりあえずの曲は
一そろい聞けます
無料です
今日はショスタコーヴィチのチェロソナタを
聞きました
ショスタコーヴィチの曲の中で
録音が新しいものを探していたら
たまたまこれになったんですよね
通常の音質と高音質が選べるようですが、
自分には違いはわかりませんでした
正直、プリアンプのピュアダイレクト機能も
違いはわかりません
もうすぐ広い家に引っ越しになるので、
聞く専用の部屋ができればと思います
レス一覧
-
やたろう様、初めまして。
お気に入りユーザーに加えていただいてありがとうございます。
オーディオ好きにとって音質の良否は永遠の課題で体調や当日の天気や気分など様々な要因で変化しますが、音楽を聴く気分になれなかったのが10年前の東日本大震災後で音楽もそうですが生活に不要な趣味的なものには消極的な気持ちになりました。
やはり、オーディオは平穏な生活があってこそのもので、まして音質の良否を云々(うんぬん)できるのは良質なヘッドホンを使うか、広いお部屋で良質なスピーカーを使って爆音で聴いてやっと分かるようなものかと思います。
もちろん爆音で聴いても誰からも文句を言われない環境も必要で一度でも他人から文句を言われてしまうと爆音で罪悪感が生まれたりし音楽を聴くのに専念できなくなります。
この春まで2年間が単身赴任でしたので、最初はヘッドホン環境で慎ましく音楽を聴いていました。結局、物足りなくなって中型スピーカーやアンプやアナログプレーヤーも持ち込み、社宅でしたので音漏れには細心の注意を払いましたが、自宅に戻る際の引越荷物が増えすぎてしまい、もう少し我慢をすれば良かったと反省してます。
現在、田舎の一軒家の自宅のほうは通勤、通学に適さないことから、現在は週末別荘状態で、爆音で安心して聴ける環境で長い人生の中でも滅多に無い環境かと思っています‥が、それはそれで平日は無人ですから維持する手間もそれなりにあります。
やたろう様にあっては、間もなく専用部屋が出来るようですので、完成、引越後には思う存分爆音で楽しんで下さいませ!
byたかけん at2021-07-23 22:11
-
たかけん様 返信ありがとうございます。
一軒家に引っ越しまして、専用部屋も2部屋できました。
レコードだったりCD(2階)、パソコン(1階)でいろいろ
比較しながら聞いたりしております。
音量によってはスピーカーがビビッてまして、
見直しが必要かと考えているところです。
クラシックの爆音、好きですね
たまに行く演奏会のフォルテッシモが小さく感じます
クラシックの再生は難しいです
ピアニッシモ~フォルテッシモがきれいに
聞こえるようにするのは、人のアドバイスをもらいつつ
ってところです
オーディオ店のマスターからは
中域を豊かに再生するスピーカーを
勧められましたが、
いいスピーカーに手を出すのを先延ばしにして、
中古のウーファーを買ってしまいました。
低音好きなんですよね
それではまたよろしくお願いいたします。
byやたろう at2021-07-24 08:19
レスを書く