-
軽男GT4さん おはようございます。新しいオーディオルーム楽しみですね。頑張ってください。
byELVIS at2022-01-17 05:52
-
軽男GT4さん
おはようございます!バズケロさんの日記へのレスで、私をMentionしていただいているのに昨晩気が付き、「レスを入れるべきか?」迷っていたのですが今朝になって関連の日記を二つアップされておられたので、こちらにレス?しますね。
最近、私の友人でも、定年を機に「終の棲家」を建てる方が二人ほどあり、どちらにも「AVルーム」(Auro3D?)の設置を強く(笑)推奨しておりまして、この軽男GT4さんの取り組みは参考になると思いますので、Philewebでの知恵を総動員して頑張ってください(ただ、片方はもう設計終了目前ですが)。
軽男GT4さんはAuro3Dにご関心を持っていただいているようなので、できれば本格設計に入る前に、是非、一度拙宅の構造とシステムを見学に来られるといいと思うのですが(今は雪深く、かつコロナもあって難しいでしょうね。伊豆は遠いし…)。
>実は最近床が肝心なのではないかと思い
これは、くだんの友人にも伝えたところです。「オーディオ」って、半分くらいは部屋の音(反響音や共振音)を聴いているわけですが、中でも「床の音」が低域を中心に最も影響が大きいだろうことは、私もここに来てから数少ないですがオーディオファイルの皆さん宅を訪問させていただいてたどり着いた自分なりの結論です。
持論を簡単に言えば、1.合板はミルフィーユ状になっていて音の響きが悪いので避け、無垢材の床にすべし2.固い音が好きなら固い床材(オークやメープルなど)、やわらかい音が好きならやわらかい床材(桜、杉、パインなど)にすべしーというものです。ご参考になれば。
byAuro3D at2022-01-17 07:07
-
軽男GT4さん、はじめまして。
グランドスラムと申します。
私もオーディオルーム(オーディオハウスか?)を建てて、24年が経ちました。フィリアホール等を設計されたA&Aデザインの山本さんにお願いしましたが、その仕上がりは今でも満足しています。まあ、この部屋しか知らないので、不満足にはなりえないのですが(笑)
私の場合は、ウィルソンのグランドスラムという巨大なスピーカーを設置することを前提に部屋の設計をお願いしました。グランドスラムを設置する際の注意点をウィルソンに問い合わせたところ
①天井高をグランドスラムの倍にする。約3・6m。
②グランドスラムの重量260kg(1本)に耐えらえるように床はできだけ固くする。
という回答をいただきました。
そのため、スピーカーを置く部分はコンクリートに捨てべニアを敷いて、その上に床材を直接貼る構造になっており、いわゆる像が踏んでも壊れない仕様になっています。ただ、当地は冬期間の寒さが厳しいので、スピーカを置く部分以外の床は、コンクリートから根田を張って床材を張っています。それでも、普通の家庭の床よりははるかに丈夫だとは思います。
問題なのは壁面です。床は固くするのは何とでもできますが、一次反射面である壁をトリートメントするのは、かなり難しいです。言葉で説明するのはなかなか難しので、もし時間があれば、我が家にお越しください。多少なりともアドバイスができるかと思います。高速を使えば1時間半ぐらいで着くと思いますから。
byグランドスラム at2022-01-17 10:21
-
軽男GT4さん こんにちは!!
オーディオルームは男のロマン?でしょうか。
胸が高鳴りますね(^^
既に色々と情報収取されておられるとは思いますが「土壁」を
やめてしまわれる・・・というポイントで、当Philewebの記事を
ひとつ紹介してみます。
https://www.phileweb.com/review/column/201604/25/470.html
以下、上記URLから少しだけ引用。
--------------------------------------------------------
>>「昔は土壁だったため音が反射しなかったが、
>>今の日本の建築では壁がビビって音が濁ることが多い。
>>いくら美しい直接音が出ていたとしても
>>間接音で音がディスターブされる」と、>>間接音を意識する重要性を説く。
>>建材の剛性が低いと壁や床が太鼓のように鳴って
>>二次音源化してしまう
--------------------------------------------------------
その一方で、ブログ「GRFの部屋」の TANNOY-GRFさんはこう述べています。
『「リスニングルームの音響学」は力作ですが、 いい音がした例を知りません。吸音と反射を交互に繰り返すのはどこかに無理があると思います。余り密閉が良すぎると空気が動かないので、音がつまらなくなる様です。』
結局のところ、
自分にとって一番良い部屋は自分しか知らないので、
あくまでも手綱(ハンドル)は自分で握り、コントロールしていけば良いと思います。
幸い Phile-webにはその道の猛者がわんさかといらっしゃいます。
今から楽しみですね!!
.
bynightwish_daisu at2022-01-17 12:13
-
軽男GT4さん、楽しそうですね。
これから躍進されていく方は、夢やロマンに溢れていて日記の文章にも勢いがありますし、拝見していて楽しいです。
nightさんも言われていますが、どんな音楽をどのように鳴らしたいから・・・ここが出発点ですね。ですが、それもだんだんと変わっていくと思いますので、まずは沢山聴いみることが大事かと思います。
部屋を使った鳴らし方は、いろいろと研究していますのでお伝えできることは数々あります。もし、お近くに来られようでしたらお立ち寄りください。
byヒジヤン at2022-01-17 13:13
-
軽男GT4さん、はじめまして。
リスニングルームの新築はロマンが有って良いですね。
機器の入れ替えより遥かに効果は有ると思います。
我が家も30年前に新築した時に簡易防音と調音をしたのですが、
30年以上経ったので最近リフォーム致しました。
防音と調音は相反する事が有るのでそのバランスが難しいですね。
後、床からの振動と音漏れは案外見落とされます。
我が家では、高密度のグラスウール、防振ゴム、床材2層の4層構造にしました。
一番難しいのは、エアコンや換気扇周りの防音ですね。
かなり大きな吸音ダクトを設置しないと難しいですね。
我が家でも手を付けられずにいます。
byヒロ803 at2022-01-17 13:39
-
軽男さん こんにちは。
はじめまして。
オーディオルーム楽しみですね。
どう作るかは予算が一番ですね
後からでは手遅れになる箇所は初めに確実に押さえておくことが
必要かと。
と言うわたしも手遅れ箇所が多く、余計な手間がかかりました
①大きさ長さ×幅×高さの比率(固有モード周波数の分散、定在波に影響)、
②左右壁間、天井床間で平行面をなくす(フラッター防止)、
③太い柱と壁の強度(ブーミング防止)、
④残響時間調整層(低音域をスリット等で吸音する層)を。
辺りを押さえておくと後は楽ではないかと
私の部屋は①、④位がまあまあで他は苦労してDIYで何とかです。
by田舎のクラング at2022-01-17 14:54
-
コメント頂いた皆さんへ
沢山コメント頂きありがとうございます!
大変勉強になります。また、心強いです。
これだけ皆さんからご助力頂けているので成功が約束されたも同然ですが、もし失敗しても自己責任でやっていることなのでいろいろご指導いただければ幸いです。
現在勤務中のため次回休みの日にまとめて回答させていただきます。
by軽男GT4 at2022-01-18 06:14
-
初めまして。
30cm厚のコンクリートベタベタ基礎で、その上にセルフレベリング材、防湿シート、遮音マット、構造用合板を重ねて、無垢のカリンのフローリングを引いた、完全リジッドの床の20畳の地下室シアタールームの持ち主です。
アナログレコードプレーヤーを再生しているすぐ横で、腿上げ体操を激しくしても全く影響ありません。
オススメとしては、床はなるべくリジッドで、響きは壁と天井でコントロールする、というものです。我が家では、床面以外の天井を含めた5面は10cm厚のロックウールを壁の内側全面にはり、その上にプラスターボードを二重に貼り、その上にカリンのフローリング材を貼って、開口部を設けて響きを調整しています。
まずは「入れ物」の骨格の剛性をいかに高くするかを検討されたら良いのではと思います。
「建築記」として残してあるので、よかったらご参考にされてください。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/cat_50025732.html
by元住ブレーメン at2022-01-18 17:15
-
軽男GT4さん、日記を拝見してこちらまで楽しくなります。将来のオーディオ部屋のために参考にさせていただきます!
byumetaro at2022-01-19 12:00
-
軽男GT4さん、はじめまして。自分も「のだや仙台」に歩いて行ける場所で週の半分は暮らしていています。
文面から推測すると、ご自宅からそれほど遠くない郊外にご両親が生活してらして、その敷地内に作業場があってオーディオルームに改修されるものと思います。おそらく、それほどご予算をかけずに専用ルームを確保されるのかと思いました。
長い目で見ると、元住ブレーメン様の手法が理想的かもしれません。多くは述べませんが部屋が出来上がってから頑丈にするのは難易度高いのですが頑丈な部屋を吸音処理するのは手作業で簡単にできます。
郊外の専用ルームの最大の難関は「冬」で部屋が暖まるまで時間がかかるほか急いで暖めると高価な機材が結露で簡単にダメになります。
これは自分にも当てはまり、親から敷地を分けてもらって風光明媚な田舎に軽量コンクリートの一軒家を建てたは良いが冬が大変で別宅で高齢の両親が暮らしているため、買い出しや除雪で毎週末、通っていて自宅のほうは普段は無人で暖まるまで相当時間が掛かります。
そのため、真っ先に機材の電源を全て入れて換気しながら優しく暖めます。いっそのこと電源を入れっぱなしならリスクは減るし、部屋を暖める際も予熱があるため早く暖まります。当然ですが電気代が大変なことになりました‥(汗)
と言うことで、それなりのご予算があれば、敷地内の地下室が理想的です。ちなみに敷地内の地下室のメリットは‥
①当然ですが敷地内のためアクセス抜群‥聴きたくなったら即座に行けます。(お酒に酔っても大丈夫)これ地味ながら重要です。
②遮音性も抜群。これも当然ですが近所への配慮もご不要。
③地下なので夏は涼しく冬は温かいため維持費を抑えられます。
④ダメ押し‥投資した費用が無駄にならない!
郊外の専用ルームはご本人がオーディオを聴かなくなったら無駄になりますが、敷地内ならご家族のカラオケルームのほか、物置として有効活用できます。そして、高価な機材を郊外の一軒家に保管する事も極めてリスクが大きくそんな心配も無用です。
費用的には最低1千万、理想的にすれば2千万行くかもしれませんけど、郊外の専用ルームも寝泊まり出来るようにすれば1千万近く掛かると思いますので、何かの雑音として頭の隅に入れていただけたら幸いでございます。
byたかけん at2022-01-20 07:14
-
軽男GT4さん、こんにちは、しばらく記事をレスを静観していました。
多分、初レスかと思いますが、よろしくお願いします。
私は、以前ログハウスを建てようと、岩手県内の数社のログハウスメーカーを訪れ、
学習してきましたが、神奈川県から長野県に移住しました。
家を建て替える、リフォーム、新築する場合、一番大事な事は、
”地震対策”耐震構造にすることです。
これは音響的にも優れていて、音質的にも効果があります。
もちろん、費用対効果、予算との相談になりますが。
今できる事と、リフォーム後でも出来る事を区別することが必須です。
まず床ですが、
絶対にベタ基礎、鉄筋コンクリート構造にすべきです。
文字通り”肝心要”です。
私は今現在、セキスイハイムの中古住宅に住んでいますが、床、床下がフワフワで泣いています。
もちろん、大引き、根太を補強してありますが。
ベタ基礎には、敵いません。
同じ県内に住んでいる「アコスの住人」さん宅を訪れ、今更ですが、その重要性に。
お住まい(宮城県)は、寒い地域なので蓄熱式暖房システムが必要になろうかと?
電気式、温水式等いろいろありますので、工務店と相談してください。
私なら薪ストーブを導入するかも?
ただストーブ本体は、それほど高くはありませんが、煙突等設備に費用が!
次は、屋根ですが!
瓦屋根は重いので、ガルバリウム鋼板にすべきかと!
ただかなり高価な素材になりますが、半永久的です。(断熱材を大量に)
5)2階天井高:2m(床板外して4.5m吹き抜けにする予定)
↑、これは大賛成です。空間が広い事は常にプラスになります。
ただ間柱をキチンと増やすか太いものにする必要が。
最後に壁ですが。
内も外も厚めの構造用合板で抱き合わせガッチリさせてください。
構造用合板が一番安価です。(見てくれは悪いですが?
外壁も屋根と同じガルバリウム鋼板で。
内装の化粧は、後からどうにでもなります。DIYでやってみるのもいいかも。
[1/2]長文になったので分けます。
byブルースブラザース at2022-01-20 12:19
-
[2/2]
電源廻りですが、
マイ柱など不要です。
近所に町工場が乱立しているならば別ですが、田舎の場合それほど電源環境は悪くはありません。
機器の配置プラスαを考慮して多めにコンセントを設置するぐらいで十分です。
これは案外安く済みます。
簡易なキッチンは、あった方がよいかと。
水回りは、思った以上に費用が掛かります。
窓は、ペアガラス+二重窓に、防音効果がより一層高くなります。
もちろん、断熱効果も。
まずは防音断熱を先行して、調音はリフォーム後も出来ます。
「田舎のクラング」さんを参考に・・・・。
オーディオルームは、住居ではないので、制限がないハズ、いかようにも出来るハズ。
石膏ボードだけは、絶対やめた方がよいです。
あなたの年の頃は、死ぬほど働きました。ほとんど休暇を取らずに! 今なら労働基準法違反に!
頑張ってください。
陰ながら応援しています。
後悔の内容に、、、、ね。(^▽^)/
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-01-20 12:23
-
こんにちワ! 軽男GT4さん
良いですね~~ 色んなアドバイスが集ってきた! 正直なところ オーディオ機器を買う時より 真剣になり 夢が湧いて来るのが 部屋を造ると言う一大事業!!
なかなかの趣がある家(部屋)で大変そうって感じ。 軽男GT4さんって 建築系の方なの? ご自身でやろうと言う意気込みが伝わっているので…。
お住まいは「ぽつんと一軒家」? あの番組を見れば「これなら防音は要らねえな!」と言う事も。 まぁー 宅地なら気を配る配慮は要ると思いますよ。。 寒い地域でしょうから断熱処理は普通に行われると思いますが 防音処理は更に上を行くって感じでしょうかね。。
床はコンクリートvs太根田多数でしょうか? ウチは天井高を少しでも稼ぎたくてコンクリート床です。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/85/20070618/476/
コンクリートの中にはCD管が這わされていて中央の電源コンセントボックス、四方八方へのHDMIやスピーカーケーブル用の空管を用意しました。
手前にはコンクリートに床材を貼り付けたフローリング。 前方(境を設けて切り離してる)は大理石を貼りスピーカーステージにしています。 コンクリートの床はクッション性がゼロですから疲れます。 最初の頃は苦痛でした… 厚い絨毯を敷き対処しました。 当然ですが振動は皆無です(^^)/ 大音量派なので風圧は感じていますが(笑)
換気と空調は必須では?
つづく…
byアコスの住人 at2022-01-20 21:47
-
ウチの処は 標高400mにも満たないので冷えても-10℃程度までです。 防音室の空調はエアコンだけです。 他の部屋は灯油を使う温水ルームヒーターが入っています。 まぁー 寒くないと言えばウソですがエアコンの暖房だけで十分です。 昔は休みの前日には全て電源on。 機器を温めると言う名の下に部屋を暖めていました(笑) 最近は電気代が厳しいので(泣) 当日の朝にon。 寒い時はエアコンで…。 自身の寒いのは着込んだり温かい珈琲のお供で対応が出来ますが 暑いのはダメですね。 裸になっても暑い時は暑い!(裸では聴きませんが(笑)) 冷房は必須です。
天井は高いほど良いと思います。 壁や天井材は高価な防音・調音は私は要らないと思います。 ウチは標準よりは密度の高い石膏ボードを二重三重に用いてるだけです。 叩くと響き方が違うので比重が高いんでしょうかね? 天井の周りは吸音層です。 こう言った造りは ノウハウを持つ専門の会社に依頼した成果だと思います。
2005年の秋に出来た部屋(家)ですが 当初は2chとサラウンドでは別系統でした。 フロントスピーカーは2系統で 駆動系も…
https://community.phileweb.com/mypage/entry/85/20080414/4120/
2008年の頃ですが サラウンドのBOSE464と2chのnautilus801がこんな感じで同居。 机上のプランでは「ゆとり」さえあると思っていたレイアウトでしたが… 大失敗でした。 その後、フロントは共通化し 今では全チャンネルがJBLです。 長い長い道のりでした…(笑)
最初は100インチで十分だ!と思っていたし まさか天井にスピーカーを付けるなんて…。 サラウンドに熱が入るとアンプが増えてコンセントの数の危機も(笑)
また機器の置き場所はしっかり吟味しましょう。 操作性も必要ですが 配線がゆったりと出来る場所も考えてください。 背面に「こんにちわ!」って出来るセッティングがベストと思います。
byアコスの住人 at2022-01-20 22:39
-
私もアコスさんのほぼ全ての意見に同感するのですが、
>こう言った造りは ノウハウを持つ専門の会社に依頼した成果だと思います。
これです。ほとんどの建築会社は音響に造詣がなく、ほとんどの音響製品メーカーやAVショップは建築にからっきしなのです。良い依頼先が見つかるとよいのですが。で、どんなにノウハウがある依頼先でも「完成時の特性は保証できません」と絶対言います。
なので、よく勉強して、腹を括って自分で覚悟を決めて、方向性を決めていくしかないのではと思います。私は我が家の地下シアタールームの設計に際しては、音響設計の本を二十冊くらい(中には「残響二秒」もありました)読み込んで情報を取捨選択し、ネットも情報やシミュレーションソフトなど大活用しました。
金はあるが知識(あるいは知識をつける時間)はない私の知人たちのシアタールームは豪華でカッコいいですが、音を出すと残念なことが多々あります。「いいね」と言っておきますけど。
予算が限られていても良く調べた人のルームはたとえ機材がミニマムでもそれなりにきちんと楽しめます。
部屋はめちゃくちゃ重要です。
健闘を祈ります。
by元住ブレーメン at2022-01-21 00:43
-
ELVISさん
コメント(応援)ありがとうございます。
頑張りすぎない程度にゆる~くやっていこうと思いますので引き続きよろしくお願いいたします。
by軽男GT4 at2022-01-22 01:57
-
Auro3Dさん
コメントありがとうございます。
ストーカー行為がばれてしまいました!(笑)
いやいや、サラウンド(サウンド)に対する考え方がおそらく同じ方向性なのだろうと感じて勝手に影響されまくってます(笑)
合板はだめですか!安くていいかな?(笑)と思っていましたが、やっぱり質問してみて正解でした!
おそらく自分は柔らかい系の音(聴き疲れしない音)が好みなのでパイン材ですかね!
今回載せませんでしたが、ホームセンターで眺めていた板がパイン材でした。しかし、高い!(笑)パイナップルのくせに!と思ったら松なんですね。自分の無知さに呆れてきます。
杉ならうちの敷地内にいっぱい生えているんですが(笑)
当然乾燥とか加工とかかかりますし…。
by軽男GT4 at2022-01-22 02:19
-
グランドスラムさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
Phileweb上でグランドスラムさんの名前を見知ってはいたのですが、コメントを頂けるとは思いませんでした。まさかスピーカーからとられたお名前だったとは存じませんでした。テニスをされる方なんだろうな~とか想像していた無知な私をお許しください。(ちなみに私の名前は車の名前です)
スピーカーに合わせた設計。なるほどです。
確かに250kgであればベタ基礎は必須ですね。天井高もかなりの高さですね!メーカーに確認されたというのは目からウロコでした!
確かにメーカーに確認するのは近道ですよね。
私はどのスピーカーを設置するかも考えていませんでした。
今使用しているNautilus800に満足しているので今後もB&Wでと思っているのですが、最近知ったMAGICOやYG、アバンギャルド、もちろんWilsonもどんな音がするんだろう?と興味が沸いています。
これはもうグランドスラムさん宅で聴かせて頂くしかないかと!
吾妻スカイラインには冬以外毎月行っているのでそれほど苦ではありませんし(笑)
by軽男GT4 at2022-01-22 02:43
-
nightwish_daisuさん
コメントありがとうございます。
私が土壁をやめる理由。それは…費用です(爆)
冗談(半分本気)はさておき、漆喰の修復には時間も技術も必要ですし、耐震のことを考えても板を使って面で補強するのも有りかと考えてのことでした。
>あくまでも手綱(ハンドル)は自分で握り、コントロールしていけば良いと思います。
はい!そうなりたいと思っていますし、そうすべきだと思っています。ゴールはまだまだ遠いですが精進していきます。
by軽男GT4 at2022-01-22 02:55
-
ヒジヤンさん
コメントありがとうございます。
勢いばっかりで考え無しの行動にならないよう気を付けます!
このオーディオルームに置くスピーカーを何にするかも決めていませんでした(笑)
レコードプレーヤーのたわしアースの件もまだまとめきれておらずスイマセン…。
>どんな音楽をどのように鳴らしたいから・・・ここが出発点ですね。ですが、それもだんだんと変わっていくと思いますので、まずは沢山聴いみることが大事かと思います。
そうですね。オーディオ離れした原因もそこにありました。
聴き疲れする音になってしまい、オーディオから離れてしまいました。
最近近所でオーディオをやられている方との交流も増えてきましたので参考にさせていただいております。もちろんいずれはヒジヤンさんのサウンドも学ばせていただければ幸いです。
by軽男GT4 at2022-01-22 03:14
-
ヒロ803さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
>防音と調音は相反する事が有るのでそのバランスが難しいですね。
実は防音については全く考えておりませんでした。
というのも自宅から一番近い近所まで100m以上あるド田舎でして…。その場合調音に全振りできるってことですよね!
ただ、寒いので断熱はちゃんとやろうと思っています。
できるだけノイズを発生するエアコンなどは使わず、薪ストーブを導入しようと考えております。(単に暖炉のわきで音楽を聴くみたいな憧れがあるだけですが(笑))
by軽男GT4 at2022-01-22 03:23
-
田舎のクラングさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
>①大きさ長さ×幅×高さの比率(固有モード周波数の分散、定在波に影響)
黄金比のようなものですよね?
現状は鳴き龍現象は出ていないです。寸法も整数倍になっていないので。
壁をやり直してどうなるか注意してみます。
>②左右壁間、天井床間で平行面をなくす(フラッター防止)
これは頑張ればなんとかなりそうです。
天井が三角屋根でクリアできているので後は壁をログハウスのように丸太にするとか?(笑)
、
③太い柱と壁の強度(ブーミング防止)
柱は良いとして壁は現状強度が全然足りていないので、一度取り外してやり直したいと考えております。
④残響時間調整層(低音域をスリット等で吸音する層)を。
良くお店で見かけるルームアコースティック製品のようなもの?ここは最後DIYで何とかなるでしょうか?
by軽男GT4 at2022-01-22 03:51
-
元住ブレーメンさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
早速建築記拝見いたしました。
リジッド床派ですね!私はある程度補強した上で床を鳴らすことを考えていました。あとから変更が難しい箇所ですのでここはなるべく多くの方のリスニングルームを拝聴して判断したいと思います。
by軽男GT4 at2022-01-22 04:09
-
umetaroさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
なんと!DEVIALET使いの方にコメント頂けるとは!それも800って2台使いとは贅沢な!しかもスピーカーもスバラシイ!
参考になるように頑張りますので見捨てないでください(笑)
いや、ヒントは皆さんに頂いているので私の頑張りはあまり関係ないかも(笑)
by軽男GT4 at2022-01-22 04:16
-
たかけんさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
最初に申し上げておくべきでした。
自宅敷地内にある作業場です。なので徒歩1分くらいです。一番近い民家まで100m以上あります(笑)ド・田舎です。
根白石の方と思っていただければ(笑)
ただ、住んでいる割に冬の対策を甘く見ていました。
オーディオが結露するなんて考えたこともなかったです。
暖房器具は薪ストーブを考えており、温水作って床暖房も♪なんて軽い気持ちでいたので危なかったです。
by軽男GT4 at2022-01-22 04:38
-
ブルースブラザーズさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
アバンギャルド使用されてるんですね!うらやましい!
>”地震対策”耐震構造にすることです。
これは音響的にも優れていて、音質的にも効果があります。
私も重要だと思っています。東日本大震災で震度6強を5分間
耐え抜き、瓦が1枚も落ちなかったので今回オーディオルームにと思い立ちました。
、
>絶対にベタ基礎、鉄筋コンクリート構造にすべきです。
リジッド床派が大勢いらっしゃったので今慎重に検討中です。
>私なら薪ストーブを導入するかも?
その案いただきです!揺らめく炎を見ながらの音楽鑑賞は夢でした!
>ただストーブ本体は、それほど高くはありませんが、煙突等設備に費用が!
費用ケチって一酸化炭素中毒でお陀仏になりたくないのでここは慎重に行きます。オーディオルームで死ねるなら本望ですが(笑)
>次は、屋根ですが!
スイマセンここは瓦のままで(笑)
さすがに費用が(笑)
>2階天井高:2m(床板外して4.5m吹き抜けにする予定)
ただ間柱をキチンと増やすか太いものにする必要が。
柱は結構太く、密に走っているので意外と丈夫そう。それでも床板を外すと強度が落ちるので知り合いの工務店に相談してみます。
構造用合板よさげですね!もしかしてBBさんもお使いですか!?
マイ電柱は敷地内にあるので(笑)でもトランスないので意味ないですね(笑)
水回りはウォーターサーバー使用して調理は薪ストーブ!
なんか愉しくなってきました(笑)
by軽男GT4 at2022-01-22 06:36
-
アコスの住人さん
コメントありがとうございます。
>建築系の方なの?
いえ、まったく(笑)
ただ、ベースは良さそうだったので強度は損なわずにリフォームを考えています。まずは安全第一で!
>お住まいは「ぽつんと一軒家」?
はい。一番近い民家まで100m以上あります(笑)
>あの番組を見れば「これなら防音は要らねえな!」
私もそう思ってオーディオルームにと…。あとは断熱と調音が出来れば!
>床はコンクリートvs太根田多数でしょうか?
ここで今悩んでいます。
ただ、基礎コンクリートは必須でべた床でいくか、根太+フローリングで響きを出そうか検討中です。
換気と空調は必須では?
換気は薪ストーブ付近にガラリを設置して空調(エアコン)は無しで夏場は窓解放します(笑)夜になれば近くに川が流れてるので気温下がりますし。
まぁそれでも欲しくなったら…。母屋に行けばいいだけです!
>ウチの処は 標高400mにも満たないので冷えても-10℃程度までです。
いや、十分高いですよ(笑)私んとこは海抜70mです。
基本灯油ですが、薪ストーブに挑戦します(笑)
視聴位置に床暖房を入れようと画策中です。
>ウチは標準よりは密度の高い石膏ボードを二重三重に用いてるだけです。
断熱効果もあって良さそうですね!重ねるところが重要な気がします!
>天井の周りは吸音層です。
設計依頼した方はこのケースが多いようですね。
>2005年の秋に出来た部屋(家)ですが 当初は2chとサラウンドでは別系統でした。
ここ悩みますね!
>また機器の置き場所はしっかり吟味しましょう。
私も常々そう思ってました。窓際において、ベランダからアクセス!とか(笑)
by軽男GT4 at2022-01-22 07:16
-
元住ブレーメンさん
コメントありがとうございます。
>ほとんどの建築会社は音響に造詣がなく、
なので、よく勉強して、腹を括って自分で覚悟を決めて、方向性を決めていくしかないのではと思います。
まず自分が理解するのは重要ですね。
その後の調整も必要でしょうし、何より自分でコントロールできる部屋を構築したいので挑戦あるのみ!ですね。頑張ります!
by軽男GT4 at2022-01-22 07:31
-
軽男GT4 さん
徹夜で皆さんにお返事を書かれているようで(笑)。それだけ、関心が高い(恐らく、このPhilewebの会員以外の方も多くご覧になっていると思います)テーマですから、ここはPhilewebのネットワークを活用して徹底的に納得できるお部屋を作ってくださいね。なんだか私も楽しみになってきました(笑)。
私の拙日記をお読みいただいているようで恐縮です(笑)。私は、スクラッチからオーディオ専用ルーム(このサイトでは「石井式」というものを参考にされた方が多いようです)を建てたわけではないので、構造的なご助言は全く差し上げられませんが、これまで伊豆の拙宅にお見えになったPhilewebの耳の肥えた方たち(と、オーディオを「職業」にしておられる方たち数人も含め)は、スピーカーやアンプより(笑)、「部屋の響き」をほめてくださります(これはやや「偶然の産物」なので、微妙な気分ではあります=爆)。もし、私と「好きな音場・音質」の傾向が似ているのであれば、やはり一度ご自分の耳で聴いたうえで、拙部屋を見渡してみてください。何らかのヒントが得られるかもしれません。
ちなみに、軽男GT4 さんは、どのような音楽がお好きなんでしょうか?
byAuro3D at2022-01-22 07:34
-
軽男GT4様、レスありがとうございます。
てっきり都市部にお住まいかと思っていました。敷地内にあるならお金のかかる水回りや地下室は不要ですね。(笑)
昨日の金曜は休暇で八乙女の借家から、県南のハードオフを回って来ましたが、収穫もないまま国道457号の根白石経由で七ツ森の裏側にある自宅に4日ぶりに戻りました。
途中の根白石には若干の積雪はありましたが、自宅のあるエリアは宮床ダムと南川ダムを北北西に越えた場所なため、感覚として2段くらいシフトチェンジしたような別世界の積雪です。
それはともかくお互いのエリアとも冬季はそれなりに気温が低くなりますから機材や媒体の管理が重要で自宅は結露が酷くてビデオテープ類は殆どダメになりました。機材はLD再生機が2台とハイバンドベータデッキ1台があっけなくダメになってしまい。おそらく2018年に唐突に逝ったAVアンプも結露が原因だったかもしれません。
家族で暮らしていた頃はそれほど結露が酷くなりませんでしたが息子が就職して地下鉄通勤するため、八乙女駅近くに借家を確保して奥様と同居してみたら、私も奥様も、それまで車で移動していたのが地下鉄通勤の利便性から自宅で過ごすのは週末だけになりました。奥様は土日も仕事なので最近は田舎の自宅にも滅多に寄り付きませんね‥(汗)
コメント脱線しましたが、無人の建物は結露が大敵で、幸い敷地内のようですから、週末は前日から電源を入れておけば最高のコンディションで使えると思います。
伏兵としてはシロアリ以外にもムカデ類、足の細いザトウグモ、ウチの奥様が苦手なマダラ模様の巨大カマドウマや巨大蛾etc‥そしてカタカタと耳障りな動きをするネズミにも入られないよう対策を打っていたほうが良いと思います。
単身赴任中、ネズミが天井に穴を開けてました。食べ物がなくても彼らはひたすらカジるため入ってくるようです‥(T_T)
それから、土埃の侵入や雨漏りもオーディオの大敵ですから、一度、複数のホームセンターでリフォームの見積を取ってもらったら良いと思います。
効率的に見積取るコツは構想を小出しにせず、ご自身の理想的イメージで見積を出してもらってから、現実路線で減らしていくと具体的なイメージが出来上がってくると思いますよ。(笑)
byたかけん at2022-01-22 08:02
-
こんにちは、通りすがりの冷やかしレベルです。
敷地内、戸建スケルトンリフォームのようですね、養蚕などしていたのでしょうか、工務店との確認は建築確認申請の要不要だけです、不要でいけるはずです。
基礎土間、下地は縁切り、浮き床は定番です、工法も確立しています、またSP設置場所とリスニング場所との縁切りは大事です。
浮き床の仕上がりはコンクリート剝き出しなのでどういう床仕上げにするかはご自分で判断、根太利用ならスタイロフォーム75~100mmを敷くと床暖は必要ないかもしれません。
壁材下地はタイガースーパーハード内側2枚張り外側1枚で外装は地元で標準で使用されているもので。
断熱遮音材は壁、天井とも厚さと密度ですと100mm、48kでいいようです。このような簡易防音の恩恵は年間を通して温湿度の差のない快適さにあるようです。
後の調音は自分でコントロールする遊び要素があれば趣味的には長続きしそうですね。
byぺぶるす at2022-01-22 20:32
-
Auro3D さん
生活リズムがぐちゃぐちゃなのがバレバレですね。
最近野良猫を保護したことで夜中に起こされて夜行性になってます(笑)
新しいオーディオルームが出来たら一緒に住もうねと誓い合った仲です。
石井式リスニングルームはここで教えていただいて最近知りました!
しょっぱなからの部屋の比率の話でこんなのどうやったって無理じゃん!って思ったのですが、まぁ整数倍になっていないだけいいか…。と思うようにしました(笑)
皆さんにご覧になっていただき、助言までいただいているので変なものは作れないぞ!と気を引き締めております。
響きの良い部屋を作ることが目標だったんですが、マルチチャンネルにおいては残響でフォーカスが鈍るという話も伺いました。床も意外ととリジット派が大勢おりどうしようか悩んでいるところです。それを踏まえたうえでAuro3Dさんの部屋を参考にさせていただければ方向性も見えてくるかな?といったところです。
まずは近所のオーディオショップでどんなものか体験して経験値を高めておこうと思います。
私が聴く音楽ジャンルはクラシックのオーケストラものばかりです。ベートーヴェン以降の作曲家ばかりを聴いています。録音年代はアナログのステレオ時代から80年代のデジタルの初期の物ばかり。最近の録音はあまり聞いていません。が、昨年よりHMVからCDを買い漁り、TAIDALも使い始めたことで色々聴く機会が増えました。昨年はワーグナーのラインの黄金ばかりを聴いていました。カラヤン、ショルティ、ハイティンクのスタジオ録音、ベーム、ティーレマンのバイロイトライブやラトルの最新の録音。
以前Auro3Dさんは第2楽章が好きというお話を伺いました。私は昔は第4楽章でしたが同じく第2楽章の良さが最近になってわかってきました。ベタですがベートーヴェンの英雄、ブルックナーの7番なんて最高です。
by軽男GT4 at2022-01-22 21:56
-
たかけんさん
実家に行く途中、よろしければお立ち寄りください(笑)
七北田からだと館・住吉台と根白石に分岐する交差点の消防署の裏です(笑)
ハードオフ巡り楽しそうですね!私も学生の頃良く行きましたが、そもそも中古品を買い漁るお金も、修理する知識もなく…。長町のハードオフ(今もあるのかは不明)でTANNNOY GRF MEMORYを買えなかったのが今でも心残りです。
結露は大敵ですね!
そして虫ですね!
意味不明な繭が沢山あって春になったら何が出てくるのか不安でたまりません。
温かくなるまでにはたくさんある隙間を何とかしたいです。
リフォームの見積を取るコツまで教えていただきありがとうございます!
by軽男GT4 at2022-01-22 22:08
-
ぺぶるすさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
冷やかしレベルなんてとんでもない!
とても勉強になりますし、細かいところまで詳しく教えていただいて、危うくこのまま依頼しようかと思っちゃいました!
根太にスタイロフォーム、中々良さそうです!
by軽男GT4 at2022-01-22 22:19
-
軽男GT4様
≫実家に行く途中、よろしければお立ち寄りください(笑)
こちらこそ宜しくです。また"雑音"を記しますね。
≫長町のハードオフ(今もあるのかは不明)でTANNNOY GRF MEMORYを買えなかったのが今でも心残りです。
長町のハードオフはたぶんR286沿いの西多賀店でしょうか‥ここは2007年になくなり商品は南吉成の仙台西店に移管されました。
少し遠いですがハードオフ鶴岡店にTANNOY GRF Memory/TW 1台58万1992年頃)がペアで税込38.5万円で置いてあり、とてもきれいなスピーカーです。もう少しで展示してから丸1年になるため本気で購入されるなら勉強すると言ってました。外国のは割高ですから定価の1/4以下の29万以下で買いたいですね。事前に電話で交渉できますから「税込30万を切るなら、軽トラで買いに行くよと。」と交渉してみてはどうでしょうか‥お手伝いしますよ!(笑)
≫リフォームの見積を取るコツまで教えていただきありがとうございます!
泉区や富谷市の周辺はムサシ、カインズ、そして地元資本のダイシンもあって激戦区でどこにするか迷いますが、私が自宅リフォームで契約したのはムサシのリフォームコーナーにいたリーゼントのお兄さんでした。とてもノリが良くて大丈夫かと思ったのですが意外と真面目な兄さんでズルい所もありませんでした。
実際は全て下請さんの作業ですが仙台~大崎エリアの地元業者さん達が手掛けてくれて手抜きなしの素晴らしい工事でした。
全て業者に頼まなくても見積を取る過程で見積書に記してある部材の知識も付き、ご自身のDIYにも活かせます。
大切な電源工事は専門業者さんに依頼する必要がありますから信頼のおける業者さんに依頼すると良いです。
業者選定のコツは知り合いなど"つて"を極力利用しないことです。私は少し電気の知識があるため注文つけるのですが、知り合いだと遠慮するし紹介してもらった電工さんもケチつけると後で知り合いに文句言われますから、後腐れのない優秀な電工さんをホームセンター経由で頼んでもらうことです。中途半端に音響知識があって高額な部材を使われる電工さんより、数多くの仕事をこなしているベテラン電工さんの仕事が良いかもしれませんね。(笑)
byたかけん at2022-01-23 12:14
-
軽男GT4 さん
再レス拝読。今日は時間に余裕があるので、少々お付き合いさせてください(笑)。
>響きの良い部屋を作ることが目標だったんですが、マルチチャンネルにおいては残響でフォーカスが鈍るという話も伺いました。床も意外とリジット派が大勢おりどうしようか悩んでいるところです。それを踏まえたうえでAuro3Dさんの部屋を参考にさせていただければ方向性も見えてくるかな?<
まあ、私も40年以上一応オーディオ音楽には親しんでいまして、転校・転勤・留学などでその間いろいろなスピーカーといろいろなお部屋の組み合わせを経験してきました。その中で、これは独りよがりの経験則に過ぎませんが、箱(エンクロージャー)を鳴さないSPには土間コンレベルの微動だにしない床、鳴らすSPにはそれに見合った響きの良い床を組み合わせるのが吉だという気がしています。
つまり、床の構造・材質をどうするかは、どのようなSPでどのような音を出したいか、と関係するのではないでしょうか。SPユニットの性能を最大限発揮させるために箱鳴りをさせないタイプ(典型的には、Magico、YG、Wilsonなど)は、当然設計者的には「床鳴り」も拒否でしょう。一方、箱鳴りを計算に入れているタイプ(典型的にはハーベスなど)は、<ある程度の床鳴り>も音・音響の「支援材料」として期待して設計されているのではないでしょうか。
しかし、前者は比較的に方法論が確立されており、軽男GT4 さんが表象された「リジッド派」という方々はこの方法論でご自身のSPの特性を最大限に活かしておられるのだと思いますが、問題は後者の場合で、これはそのSPの箱の共鳴音と<見合った共鳴をする床>を選ぶ必要があり、その方法論は必ずしも確立されていないという点です。
(続く)
byAuro3D at2022-01-23 12:18
-
(続き)
私の知る限り、ハーベスのような「箱鳴り」系のSPを、土間コンの上に設置されておられる方は見たことがありません。先日お邪魔したバズケロ邸には、ハーベスとJBLという2種類のSPを異なるお部屋に設置されておられるのですが、JBL部屋はIFで、床が「リジッド」であるのに対し、ハーベスの設置してあるお部屋は、木造2階の(つまり床の剛性が低い)、確かパイン床だったと思います。
私は最初に買ったSPがセレッションという「箱鳴り系」で、次に買ったSPが1000Mという「リジッド系」でしたので(両方ともOHしながら未だに聴いています=笑)、図らずも上記に書きましたような試行錯誤の経験をイヤというほどしました。床とSPの関係を取り違えると、「角を矯めて牛を殺す」ことになるのです。
ゆえに、私ができるささやかな助言は、「新オーディオルームで使いたいSP」を先に決めた方がいいのでは、ということなんです。今母屋でお使いのB&Wはどちらかというと「リジッド系」ですよね。これを移設しますか?それとも新たにもう一セット?
そしてもう一点。
>マルチチャンネルにおいては残響でフォーカスが鈍る
という現象は確かに生じます。拙宅もそうでした(風呂場のカラオケみたいで私は嫌いじゃなかったですが)。20以上もSPがある拙宅の環境で、これを今、「過去形」で書けるのは、ISP MK2を導入したおかげだとはっきりと言えます。これは論より証拠、ご自分の耳で確かめに来てください。
最後に、音楽の好みが近いようで、とても嬉しいです。オーケストラがお好きであれば、そして、<指揮者の位置で各楽器のパートのミスを聴き分けたい>のではなく、<ホールの最も響きのいい席で、ゆったりと音場に浸りたい>のであれば、断然「Auro3D」環境の整備を強く(笑)お勧めしておきます!(前者であれば、リジッド系で5.1chを極めた方が幸せかと=笑)
byAuro3D at2022-01-23 12:23
-
たかけんさん
そうです!西多賀店です!なつかしいなぁ!
店名忘れちゃってましたよ(笑)
ちょっと欲しいですねぇ(笑)軽トラもあるし(笑)
でもどうせTANNNOYならWestminster行きたいです!
さすがに重いですが。
地元の業者さん来てくれるなら良いですね。最初知り合いの工務店にでも頼もうかと思っていたんですが、確かにあとでなんだかんだあると後味悪いですもんね。
ホームセンターアリですね!
電源工事は資格を持ってる親父にやってもらいます(笑)
なんかだいぶ楽できそうです(笑)
by軽男GT4 at2022-01-23 21:26
-
Auro3Dさん
分かりやすく解説していただいてありがとうございます!
自分のスピーカーが箱鳴りしないタイプだなんて今の今まで知りませんでした。というか考えたこともなかった…。
>床の構造・材質をどうするかは、どのようなSPでどのような音を出したいか
そうですよねぇ。どんなスピーカーを使いたいか?
現状B&Wが自分の中では理想です。コンサートホールのS席で聴いているような音場感。FOCALも気になっていて何度か聴かせてもらったのですが、あちらはホールの最前列で聴いているような感じでした。
ただ、まだまだ聴いてみたいスピーカーは沢山あります。いずれはTANNNOYのWestminsterを入れてみたいとかオーディオ小僧ならではの夢も持ち合わせています(笑)
by軽男GT4 at2022-01-23 21:58
-
軽男GT4さん
>現状B&Wが自分の中では理想です
>いずれはTANNNOYのWestminsterを入れてみたい
うーん、これは実際にお使いの方のご助言を仰いだ方が良いとは思いますが、私の中では、Westminsterは「箱鳴り系」だと思うんですよ。つまり、B&Wは土間コンの上で「B&Wらしい音」を出すと思うんですが、Westminsterを土間コンの上に置くと「Westminsterらしい音」が損なわれるのではないか、そしてVice Versaで、「Westminsterらしい音」が出せる床の上だと、「B&Wらしい音」は損なわれる可能性があるような気がしますねぇ。
Westminsterはスコットランド留学中にスコットランド人のご自宅に招かれた時に置いてあり聴かせてもらいましたが、無垢の木製の床で、足にやさしい弾性のあるフローリングでしたよ(暖炉もあって、とてもマッチしてました!)。
部屋の両サイドの床構造を変えて、両サイドにB&WとWestminsterの2セット置くのが、この多変数方程式の最適解かもしれませんね(笑)
byAuro3D at2022-01-23 22:28
-
Auro3Dさん
やっぱりあれはどう見ても箱鳴り系ですよね(笑)
そしてあのスピーカーには暖炉が似合います!
アホだなぁ!と言われるのが怖くて書きませんでしたが、部屋の両端置き考えていました。
試聴ソースによって向きを変える(笑)
回転椅子が必要になります。
ケーブルがごちゃごちゃするサラウンド側に機器を置くのが正解かもしれません。
2ch系はもう一台のDEVIALETに任せることにします(笑)
by軽男GT4 at2022-01-24 01:31
-
軽男GT4 さん、
良スレになってきましたね。以前あった「鳴ってくれ、俺の805」というスレも皆さんのノウハウが詰まった良いスレッドでしたが、今回はオーディオルーム編で期待が高まります。
引き続き楽しみにさせていただきます。
byumetaro at2022-01-25 09:55
-
>
舞台床というのは本当に難しくて、硬ければいいと思ってコンクリートでピアノを弾くと全然鳴らないし、かといって柔らかくしても全然音が良くない。ちょうどいい塩梅に調節してあるのが、木で作ったこの舞台です。
>
「銀座ヤマハホールの音響設計。楽器の音を活かす木の役割」より引用。
https://kidetatetemiyou.com/shiru/article34.html
「スピーカーは楽器」と考える私はコンサートホールの床とオーディオルームの床(特にスピーカーを置く部分)の考え方は、同じだと思っています。少なくともクラシックを聴くなら。
もしご同意されるタイプであれば、上記サイトは参考になるかと。
byAuro3D at2022-01-25 10:01
-
軽男GT4さん URLに誤りあり再投稿です(^^;
Auro3Dさんの舞台床に影響されて少し脱線気味のレスになります。
劇場やホールのセミナー情報です。
ホームシアターなど一般家庭とホールは、まず容積の桁がまるで違いますので残響も言わずもがなの為、同じ尺度では語ることは出来ませんが、どちらも 『良い音』 を目指しているというベクトルは同じなので 劇場 や ホール から 何かしらの ヒント が得られる事が多いです。
では早速。
■公共文化施設様向け ホール改修オンラインセミナー
https://www.yamaha-ss.co.jp/renovate-seminar2022/index.html
■法人様向け ヤマハ防音・音響オンラインセミナー
https://jp.yamaha.com/products/contents/soundproofing/online_seminar.html
●上記は一般人向けではないので・・・
一般人でも閲覧可能な過去のセミナー動画をご紹介して〆ます
Inter BEE2020より
https://www.yamaha-ss.co.jp/inter-bee-2020/index.html
.
bynightwish_daisu at2022-01-25 10:29
-
Inter BEE2020の、ホールに適用される AFC4(Active Field Control)は
いろいろな意味 で 衝撃的です(^^;
.
bynightwish_daisu at2022-01-25 10:33
-
umetaroさん
コメントありがとうございます。
>良スレになってきましたね。
皆さんの助力あってこそです。とてもありがたいです!
>以前あった「鳴ってくれ、俺の805」
ご紹介ありがとうございます。すごい数のコメントでした。
落ち着いたらじっくり読んでみたいと思います。
by軽男GT4 at2022-01-29 08:25
-
Auro3Dさん
>「銀座ヤマハホールの音響設計。楽器の音を活かす木の役割」より引用。
拝読いたしました。舞台床もそうですが、羽衣や可動式浮雲等とても面白かったです。さすがに一般家庭に羽衣や浮雲は難しいですが(笑)
>「スピーカーは楽器」と考える私はコンサートホールの床とオーディオルームの床(特にスピーカーを置く部分)の考え方は、同じだと思っています。少なくともクラシックを聴くなら。
ほぼクラシックしか聴かない自分としてはスピーカーは楽器と思いたいです。そこも踏まえてトライ&エラーでダメだったら自分でやり直せるような作りにしていきたいと思います。
by軽男GT4 at2022-01-29 08:53
-
nightwish_daisuさん
沢山紹介いただきありがとうございます!
今、リスニングルームの音響学なども読みながら色々検討しているのでありがたいです。
by軽男GT4 at2022-01-29 09:18
-
軽男GT4様、おばんでがす。
現在の作業場ですが、片付作業をする際など埃をかぶっても気にならないようなサブシステムがあれば作業場にセッティングされて近所迷惑にならない程度に大きな音を出してみてはどうでしょうか?
もちろん余計なお世話ですが作業場の"素"の音響特性も予め把握できますから一石二鳥で着手する前から、ここがマズイ‥ここは以外と響きが良い等々確認できるかもしれません。
ウチの周りも半径0.5km以内に他人様の住まいがないため、大きな音も出し放題で両親や自分が屋外で仕事をする時、親達の好きな演歌や自分は70年代アイドル達の懐かし歌謡曲など流してます。
現在使っているのはFOSTEXの2WAYパワードモニターpm0.5nで13cmウーファーながら、とても元気の良い鳴りっぷりで100m先の車道まで聴こえるようで飼い犬の散歩をしているご近所の人からは「懐かしい歌ですね」と冷やかされます‥(汗)
それはともかく、これくらい大音量で鳴らすとスピーカーの置き場所や向きのほかスピーカー台の構造や材質で予想以上に音の響きが変化しますから、他の皆さんの高度(過ぎる?)助言内容が「こういうことか!」と理解でき実践的稽古として最適です(笑)
軽男GT4様のエリアは少し厳しいかもしれませんから、大きな音を流すポイントはハードロックなどでなくクラシック曲で誰でも知っているような曲を1曲分くらいで短く流すのが苦情を回避できるコツです。また雑学でした‥(汗)
byたかけん at2022-01-29 17:07
-
たかけんさん
おばんです(笑)
実は…同じこと考えていました(笑)
どうせ近所なんていないし清掃作業しながら~なんて(笑)
ただ、本当に土埃がひどくて機器の損傷が怖くてできていません。
まずは軽く掃除してから!ですね。
それはそうとたかけんさんのご実家はなかなかのポツンと具合ですね!
by軽男GT4 at2022-01-29 18:17