-
軽男GT4さん
最後の分電盤の写真ですが
1番右下のブレーカーが空いているのですね?
折角専用電源引かれるなら音質的に有利な親漏電ブレーカーの隣から引いた方が良いかと?
拙宅で出水電器さんに電源工事していただいた時も同様な作業をしていただきました。
電気工事の資格を持たれている前提ですが、作業としては下段のブレーカーを全て落とした状態にして、下側の配線を一つずつ右側に配線し直して、いちばん左側のブレーカーからオーディオ電源ケーブルを取るだけです。
それに伴って分電盤のブレーカー表示を右側にずらしていく作業もありますが、ホームセンターとか行けばシール有りますね。
親漏電ブレーカーにいちばん違いので、ノイズや電圧降下にも僅かですが有利なはずです。
by椀方 at2022-08-06 12:28
-
椀方さん
コメントありがとうございます。
漏電ブレーカー近辺にそんな特殊効果が!
知らなかったです。
資格を持ってる父親にやらせるつもりだったんですが、そんな大掛かりな作業は絶対NG(笑)
今回は中立線繋ぎ変えだけにして、満足いかなければ出水電器さんに依頼でしょうか…。
このまま200Vで使うという手も(笑)
by軽男GT4 at2022-08-06 18:56
-
作業自体はブレーカー下に刺さっているFケーブルの単線を手で引っこ抜いて隣のブレーカーに同じように差し込むだけで、ひとつの作業はものの10秒も掛からないですよ。
いちばん面倒なのは、分電盤に貼ってあるブレーカー毎の表示を貼り替える作業ですがコレは電気工事の資格要りませんから。
by椀方 at2022-08-06 20:25
-
軽男GT4さん。ご無沙汰してます。
先月末、職場の同僚が妖精さん?になってしまい、自分は濃厚接触者になっていませんが、念の為、ご訪問等は自粛しています。大洗は例の戦車アニメの聖地でしたね。同アニメのBDあるので今度、ご持参いたします。
電気工事の件ですが分電盤の写真は母屋でなく作業場のですよね。漏電ブレーカーに最も近いブレーカーのケーブルを外して、もしも余長があれば外した線を一番右側の空ブレーカーにつなぎ直せれば、空かしたブレーカーに接続するだけの必要最低限で済みますが、得てしてプロ工事なら余分なケーブルないかもしれません。余ってたらラッキーかと。目視だけでじゃなく外してケーブルを思いっきり引っ張ると間に合うくらい抜けて来るかも(笑)
元線が単相200V3線式ですからブレーカー1個を30アンペア程度の3線式ブレーカーと交換してオーディオ専用ミニ分電盤に分岐しコンセントを設けてはどうでしょうか。
ただし理想を追及するとキリありません。まずは電源確保が先決ですから、まずは安全で安定した電源を確保され、理想工事は後日でも宜しいかと思いますよ!
byたかけん at2022-08-06 20:35
-
追伸です。
分電盤の写真を良く見たら白い壁面から察するに作業場は当方の勘違いで母屋の分電盤かも知れませんね。電気工事士の資格はありませんが、自己流の作業は出来ますので、人手が必要な際は、お声がけ下さい。(笑)
byたかけん at2022-08-07 07:35
-
椀方さん
なるほど!それならいけそうですね。
ただ、ふと思ったんですが、たかけんさんが書かれているように画像が母屋の分電盤で、ここの子ブレーカから電源を取り出し、オーディオルームまで50mほど引き回し、そちらにELBを設けて使おうかと考えています。この場合は母屋のELBのそばから取り出す必要はないでしょうか?
by軽男GT4 at2022-08-07 10:43
-
たかけんさん
同僚が妖精さんになられたのですね。
私の同僚にはまだ濃厚接触者もいないようなのでまだ安心です。
風通しのいい部屋なのでいつでも来てくださいと言いたいところですが、現在土日勤務に当たっているのでタイミングとしては来月頃でしょうか?そろそろそちらにも伺ってみたいです!
ガルパンのBDは全巻揃えております。もちろん新劇場版も(笑)
シリーズ後半は重戦車が控えているので楽しみです(笑)
分電盤の件、察していただきありがとうございます(笑)
母屋の分電盤です。
作業場は剥きだしでしたもんね(笑)
by軽男GT4 at2022-08-07 10:53
-
軽男GT4さん
オーディオルームまで50m引いてから漏電ブレーカ(ELB)付きの分電盤を設けるのですね?
それなら、契約アンペア60Aのブレーカー下にある隣のELBに引いてある単相200Vの電源線取り付け部で幹線分岐して、屋外架線用のCV8SQ-3Cケーブルをオーディオルームまで引くべきですね。
間違っても屋内配線用のFケーブルは使わないで下さい。
耐候性があるし電圧降下も最小限で済むと思われます。
東京電力指定ケーブルメーカーのフジクラでも10m単位で8千円位です。
https://www.denzaido.com/page/33752/
by椀方 at2022-08-07 13:37
-
椀方さん
質問ばかりで恐れ入ります。
Fケーブルの件は承知しました。
やはりこれだけ離れていると8sqは必要でしょうか。ELBを20Aで購入していたのですがELBも50Aは必要でしょうか?
繋ぐのはプロジェクターとAVアンプくらいなので20Aで十分と判断しておりました。
それよりなにより、母屋の分電盤からの取り出しが面倒だったので、既設のIHクッキング用電源ケーブルをオーディオルームに引っ張る考えでおりました。これなら外壁に1か所穴をあけるだけで取り出し可能だったので。
もう一点、申し訳ないのですが、母屋からLANケーブルを引き回したいのですが、電源ケーブルと一緒に引き回すとノイズが乗ったりするのでしょうか?
by軽男GT4 at2022-08-07 15:53
-
自レスです
電源ケーブルによるLANケーブルへの影響について
クロストークっていうんですね。ひどい場合は通信速度の低下なんてことも!
そのためのSTPケーブルってことなんですね。
ネットに詳しい人間に聴きました。納得。
by軽男GT4 at2022-08-07 18:24
-
軽男GT4さん。
≫現在土日勤務に当たっているのでタイミングとしては来月頃でしょうか?そろそろそちらにも伺ってみたいです!
当方、8月中で土日以外でフリーなのは11日(木)祭日、19日(金)と31日(水)は夜勤明けの午後だと大丈夫です。
明日8日(月)は土日夜勤の代休で午前中は母親の通院に付き添いますが午後からはフリーです。オーディオ的に復旧していますが、部屋は多少散らかってましてお気にしなければウェルカムです。
待ち合わせ場所は南川ダムの「四十八滝運動公園」にします。自宅はそこから5分30秒くらいの場所になります。
◎電源の件ですが、確かに母屋から専用ルームまで50mあるかもしれません。椀方様がおっしゃる通り接続方法を吟味して太いケーブルを使わないと電圧降下を招くため本格的な工事が必要です。
自分なら母屋から手持ちのコードリールで作業場まで電源を仮設し、プロジェクターとAVアンプの電源を別に分ける効果が果たしてあるものか検証してみて、仮に誤差の範囲なら作業場の電源で間に合わせるかも知れません。
電力容量が圧倒的に不足しているのなら母屋からの引き込みが必須ですが、当方、強電工事は詳しくありませんので、椀方様からの有益なアドバイスを期待いたします。
≫もう一点、申し訳ないのですが、母屋からLANケーブルを引き回したいのですが、電源ケーブルと一緒に引き回すとノイズが乗ったりするのでしょうか?
こちらは自分の専門ですが、原則としてLANケーブルを電源ケーブルと同居させるのはNGで、同居させるならメディアコンバータを介して光ケーブルで信号を伝送します。
LANケーブルの延長は100mが限度で、2階からLANケーブルを引き回せば直ぐ100m超えてしまいますから、そういう意味でも光ケーブル必須です。
光ケーブル用のメディアコンバータ、昔は高価でしたが今は比較的安くなっています。けれど、無線LANの電波が作業場まで届くはずで母屋の無線ルーターを作業場方向の窓際に移設すれば電波が届くと思います。電波が届けばインターネットも出来るし母屋のPCとファイル共有もできてファイル再生が出来ますよ。
byたかけん at2022-08-07 18:48
-
軽男GT4さん
母家とオーディオルームとの位置関係とか施工の難易度とかを考慮せずにあれこれ言って申し訳ありませんでしたね。
お父様にお願いして簡便にオーディオ専用電源を引こうというお考えで、それは既設のIHクッキングヒーター用の電源で、分電盤の写真にある右下のブレーカーとその配線なんですね。
たかけんさんが当初コメントされたように先ずは簡便にオーディオ電源をひくことを優先されてはいかがですか?
勿論、CVケーブルを契約ブレーカーとELBの間で分岐して単相200Vをオーディオルームまで引けるのであればそれに越したことありませんが。
既に用意されているELBが20Aとのことですが、20Aであっても同一回路の総使用W数が2000Wまでなら問題ないです。
将来、総W数がオーバーする機器を導入することになれば、その時にELBの容量アップされればいいと思います
LANケーブルは理論上100メートル引き回せるみたいですね。
CVケーブルならそれなりにシールドされていますから、LANケーブル自体もシールドタイプ使えば大丈夫かな?とも思いますがやってみないと判りませんよね?
安心確実なのは費用かかりますが光メディアコンバーター使って光ケーブルで長距離引くことですね。
by椀方 at2022-08-07 19:18
-
たかけんさん
圧倒的に電力が不足しており、電圧降下が頻発する現用の電源をこのまま使う気になれず、新たに引き込みを行う予定でした。
いろいろ試しながらやってみようと思います。
訪問の件ですが改めて相談させてください。
8月末に大物が来客されるので準備しております(笑)
個の件もそれに向けてのことでした。
by軽男GT4 at2022-08-07 19:40
-
椀方さん
情報が少ない中ご助言いただきありがとうございます。
作業前に沢山勉強する機会を得ることができて良かったです。
このままやってたら当然のように電圧降下が起きていたでしょう。
まずは手持ちのものでやってみて問題が発生したら、ほらやっぱり椀方さんの言う通りだったよ(笑)ということでプロの電気工事業者に引き込みをお願いしたいと思います。
by軽男GT4 at2022-08-07 19:47
-
軽男GT4さん・・
裏技として実現できるかどうか保証は出来かねますが、作業場を「今度、所帯を持つ『予定』なので改修して住めるようにする」ことにして「マイ電柱」&「マイトランス」を引き込まれる方法もアリかと・・
おそらく今後、素晴らしい機材が無限に増殖し、かつ冷房や暖房なども充実させれば今回の措置ではスグ限界となるため電力の新規契約が理想的です。
≫プロの電気工事業者に引き込みをお願いしたいと思います。
せっかくお金を使うのなら「マイ電柱&トランス」を目標にプロの業者と作戦を企てては如何でしょうか。
プロの業者にも「実はオーディオ用に・・」なんて言うと断られる可能性があるため、将来の可能性を根拠に強引にお願いする必要があります。業者側としても電力会社との信頼関係があるでしょうから真剣な態度でお願いしないとダメでしょうね。
条件さえ整えば大物の来客までギリギリセーフで間に合うかもしれませんが、区役所で住宅として使うための諸手続き等が発生するかもしれません。
来客に間に合わなければ母屋から電工ドラムで電源を仮設するのが手っ取り早い措置でウチにも電工ドラムありますので今度、持参しますよ。
byたかけん at2022-08-07 21:40
-
追伸です。
電線を使ったLANケーブルの恐ろしさは、電源系統にイーサネットの汚いパルス性高周波成分が混ざってしまうことで、シールドされたLANケーブルでも「焼け石に水」の状態なんです。
オーディ機器の電源部でも取り除くことができないまま「音」として混ざってしまうこともあり、通信速度の低下どころで済まないことから完全に分離しないとダメなんですね。
建築物だと電力ケーブルは耐火性も含め金属製の配管の中を通され、LANケーブルはフレキシブル管を使って完全に隔てられていますから、仲良く寄り添う配線方法はダメなんです。
byたかけん at2022-08-07 22:02
-
たかけんさん
マイ柱上トランス、夢ですがさすがにそこまでは…。
周辺は閑散としてますし、とりあえずいいかなと(笑)
そろそろ機材も打ち止めです(笑)
ただ、冷房は考えなきゃいけない感じです。
3相200Vの使えない電源を何とかしたいです。
LANケーブルノイズの件は光メディアコンバーターで対応したいと思います。本体はあるのですが、光ケーブルの加工が難しそうです。
by軽男GT4 at2022-08-08 12:57
-
軽男GT4さん
電源工事の資格が無くても出来る範囲を調べてみたら、ブレーカー端子等に電源ケーブル取り付け取り外し程度なら(軽微な工事」として資格は不要だと説明ありますね。
ただ、配電盤(分電盤)を取り付け取り外しするのは資格必要だとあります。
お父様が資格あるなら問題ありませんが、意外と資格なしでも出来る工事有りそうですね?
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf
光ケーブルですが、密林とか探せば端子加工済みの有りますよ?
40フィートですから約120メートルで6千円台です。
探せばもっと良いの有りそうですが?
屋外架線する際の耐候性は良くわからないので、母家とオーディオルームまではCD管の中を通すようにすれば、万一断線等で交換する際も入れ替えが容易だと思われます。
https://www.amazon.co.jp/TETCケーブル-3フィート-–-光デジタルオーディオケーブル-40ft-106735/dp/B004C4ZU64/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=光デジタルケーブル%2B40&qid=1660000367&s=electronics&sr=1-3&th=1
by椀方 at2022-08-09 08:44
-
軽男GT4様、たかけん様、こんにちは。
グランドスラムです。
大物の来訪楽しみですね(笑)
さて、マイ柱ですが、我が家以来、東北電力管内ではマイ柱は認可されなくなっているはずです。お越しになった時にもお話ししたかと思いますが、工場や冷凍庫を多数必要とする商店などの大電力を必要とするところ以外は、マイ柱は許可しないとなったようです。
その話は、10年以上前の話なので、もしかすると、現在は申請次第では許可になるのかもしれません。電気工事店を通して、聞いてみられてはいかがでしょうか?そのときに、オーディオ用と言ってはいけません(笑)高額なオーディオ機器を使っているのだが、ノイズが乗って聴けない!と伝えるといいようです。使っている機器のカタログ(当然値段が明記されているもの)のコピーなどがあると、さらにいいかも。
byグランドスラム at2022-08-09 14:00
-
軽男GT4さん
光メディアコンバーターに使用する光ケーブルは端子がTosリンクではなくてSCタイプなんですね?失礼しました。
この辺りは門外漢なので小生には判りませんね。
by椀方 at2022-08-09 18:02
-
軽男GT4様おはようございます。
作業場に3相200V電力があるようで動力用ですから闇トランスで100Vに変換しての目的外使用は違約金を取られます。昔は黙認されてましたが今は電力会社で監視していて即座に検知されます。
ウチでは平成5年(1993年)、実家の敷地に一戸建てを新築した際に単相3線式の200V電力を引き込んでもらいました。さすがにトランスは実家と共用ですが100A?までOKな太い電力線にしてもらい今は30A契約に変更して慎ましく使ってます。
皆様ご助言のとおり、オーディオの「オ」の字も出さずに一戸建てに改修する「方向」で申請すればマイ電柱はあっさりと実現すると思います。マイ・トランスは何とも言えませんが、焦らずじっくりと慎重に検討され、ご自身で納得され取り組んで下さい。
光ケーブルもネットで検索すると本当に安くなったものです。両端SCコネクター付き150mで4000円弱ですね。黎明期は100m100万するので田舎には絶対延びないと言われていたのが・・(以下省略)おそらく手持ちの光ケーブルを使って特殊工具が必要なコネクタ接続でお金をかけるより長さが余っても市販の加工済みのが宜しいかと思います。
byたかけん at2022-08-10 07:16
-
椀方さん
コメントありがとうございます。
リンクありがとうございます!
無資格でもできそうなことが結構ありますね(笑)
ただ、色々見ているうちに資格欲しくなってきました。
光ケーブルについてもありがとうございます。両端SCコネクター付きの情報をたかけんさんからも頂きました。実現可能な金額に驚いております(笑)
by軽男GT4 at2022-08-13 10:29
-
グランドスラムさん
コメントありがとうございます。
”大物”がいらっしゃるのを心待ちにしております。
ただ、こんな小屋に招いて良いものか(笑)
環境が良くないので、現在色々手直し中です。
さらに最近暑くなったこともあり、エアコンは必須な状況で、エアコンの突入電流でDEVIALETだけがシャットダウンする事象を確認し、電源の強化が必要となった次第です。
マイ柱はオーディオマニアの憧れですが、私のオーディオでは金額が微妙(笑)流石に4桁万円位でないと話にならないのでは?
by軽男GT4 at2022-08-13 10:41
-
たかけんさん
コメントありがとうございます。
マイ柱はうちにもあるんですが(笑)
新たに契約となると躊躇しちゃいます(笑)
まずは母屋からの分岐で試して不満が残ればですね。
光ケーブルもずいぶん安くなったのですね。
昔商社で働いていたころ、コネクタを加工する機器が100万位していました。それを通信工事業者へ販売しておりました。
貴重な情報ありがとうございます。
by軽男GT4 at2022-08-13 10:49
-
軽男GT4さん、こんにちは
>3相200Vの使えない電源を何とかしたいです。
三相200v 業務用エアコン床置き型 4馬力や5馬力
室外機に直結はどうですか。
byぺぶるす at2022-08-13 12:02
-
ぺぶるすさん
コメント&情報ありがとうございます。
今なら80%OFF、169,000円安い!?のか?
https://www.airizm.com/products/kabekake.html?ptn=a&system1=1&power=4
いや、工賃10万でも安いな!
残暑も厳しい予報ですし、これは有りかもしれません。
by軽男GT4 at2022-08-13 12:49