日記
オーディオルームの床板(その2)施工開始
2022年10月06日
電気関係は業者にお願いするとして、寒くなってきたので床を仕上げようというのが前回の話。
今回は早速施工開始です!
まずはスピーカーの設置に関して。
居住スペースは根太張りにフローリングとして、スピーカー設置場所はがっちりさせたい。その上、すり鉢状で水平の出ていない部分を何とかしようということで、スピーカーを設置するステージをコンクリートで作りました!

墨出し~型枠からの~

イメージはこんな感じ?

はい!できた~(笑)
(いや、大変だったんですよ!?生コンこねて流して。気づいたら写真撮るの忘れてた)
中央右側でコンクリートが流れ出してますが、型枠のみで水平を出すのは難しい。まぁ最終的に水平出せればおkってことで!そもそも地球は丸い(爆)

巻きで行きます(笑)
スピーカーを設置しない床は断熱材を挟み込みます。

その上に捨てベニヤ敷いたところです。
この間左の壁が変わってます。
杉の半月板から檜の半月板に変わりました。
2階層の壁は杉板の半月板ですが、1階層は檜にしようと思います。
この後フローリングです。
前回の幅4000mmのカフェ板が入手できなかったので全て2000mmにしようと思います。

少しオシャレな配置に(笑)
カフェ板はあいじゃくり加工されているので、均等に並べると隣り合う2枚にしか支えられないが、これなら4枚で支えられる。
これなら十分な強度が出せそう。

スピーカーの設置場所を真剣に考えてみる。
まず、距離よりも角度が重要とのことで、
1)フロントスピーカー間は2mとなった。(これ将来的にセンタースピーカー置けるか?)距離は3mとした。
※ミネルヴァさんの指摘により距離の誤りに気付きました。
フロントスピーカー間は3mこれに距離3mで頂点角度が60°で2分するので30°となります。
2)サラウンドスピーカーは距離が取れないので2mとした。(角度を優先した結果、5.1chと7.1chの共存を考えて真横よりはこの位置が適切と判断した)
しかし、リアバスレフのスピーカーなのにバッフル面から壁まで50cmとか
3)サラウンドバックスピーカーは、ちょうどフロントスピーカーとリスニングポイントと点対称の位置。距離は同じく3m
ここから割り出したサラウンドSPの位置に床の補強となる。
レス一覧
-
軽男GT4さん
DIYで、そこまでできるんですね!釘ぐらいしか打てないワタシは、尊敬のまなざしで見つめてしまいます(笑)。
同じマルチ派ということで、表題とは違うところに反応してしまいました。最後の写真です。ちょうど、私も最近、専門家のご意見を受けて見直しを進めているところなので。
マニュアル的には、「リスニングポイントから等距離」なんて書いてありますが、これを実現するには、真四角か(この場合は、定在波がコワイ…)、正六角形とか正五角形とか丸い部屋が必要で、普通は無理ですよね(汗)。この図のように縦長か横長が一般的でしょう。縦長方向にマルチを設置する場合、難しくなるのが、LRの開き角と、サラウンドスピーカーの置き場所というのも定番ですね。
この場合、軽男さんのこの部屋の主目的が、映画(特にATMOS)か、音楽(SACDマルチやAuro-3Dなど)かによって、どこまで妥協できるか、どこまで妥協してはいけないかが、決まると思います。ぶっちゃけ、映画用ATMOSであれば、オブジェクト方式なので、賢いAVアンプを使っていれば、SPの位置はある程度アバウトで大丈夫というのはご存知かと。
ATMOS以外の5.1ch(7.1ch含む)の映画やSACD・Auro-3Dなどの音楽がメインの場合は、結構SP位置はシビアだというのが、最近私が学んだことです(汗)。
知ったかぶりをすれば(笑)、LRの位置が30度なく、Surroundが90度以上の位置にあるということは、両サイド斜め前方の開き角度が60度以上になりますが、そうすると人間の耳ではその間の音像の定位感が得られにくくなるそうですよ。ATMOSであれば、フロントワイドを入れることで定位感はUPしますが、フロントワイドが定義されていない音源では、厳しくなるかも、です。
ただ、サラウンドを90度とすると、リアバスレフの場合はもろに壁に正対して置くことになるので、壁から離せない場合、それもマズいですよね…。正解を示せず申し訳ありません(笑)。
byAuro3D at2022-10-06 21:08
-
軽男GT4さん
今回も 大変お疲れ様です。 部屋を造る話題はよくアル話しですが… 自ら造って仕舞うのは そーは無いですよね (笑)
コンクリートの敷設までされるとは… お見事です。
確か基本は2chですよね?(私はアレでも基本2chメインです) ただスクリーンですから フロントの位置はスクリーンサイズに左右されちゃいますね。 せっかくのスクリーンですから それにめいイッパイ映したいのは当然ですから。
しかし サラウンド(S)もサラウンドバック(SB)も ド級で揃えられているので 置き場にも困りそうですね。
当然 トップにも4基はアリですよね。 フロントとSBの軸上を3等分した位置が理想なんで頑張って下さい。
部屋が造れちゃうんですから シンメトリーな配置なんで朝飯前ですよね (^O^)/ 私はミリ単位などとは言いませんが 実測とアンプの測定で バッチリ決まると気持ちが良いですね。 それは音に繋がりますから。
秋は何処? もー冬の様な寒さです (*_*;
byアコスの住人 at2022-10-06 22:29
-
軽男GT4さま。前回からの沈黙は、この作業に全集中?されていたのですね。
フローリングが完了すれば、いよいよ機材のセッティングに全集中できますから、軽男GT4さまの行動力なら瞬く間に完成するかもしれません。
このペースなら本格的に寒くなるまで余裕で間に合うでしょうから、お怪我や思わぬ事故(都市伝説ですがスピーカーケーブルにAC100Vつないだり、立て掛けたモノが倒れてスピーカーの振動板を直撃したり・・)、また伏兵として地震の揺れもありますので、ご安全に・・
完成すれば時間に関係なく、ご家族にも遠慮せず、様々なコンテンツが楽しめると思いますので、この冬が楽しみになりますね。(笑)
byたかけん at2022-10-07 11:34
-
軽男GT4さん
細かい話しで恐縮ですが、フロントスピーカーの見込み角度が40度くらいになっていませんか?
byミネルヴァ at2022-10-07 18:54
-
Auro3Dさん
私は釘が打てません(笑)10回に1度は指を打ってしまう不器用な方です。なので、オーディオルームの施工には全て木ねじを使っています。でもメリットもあって、釘と違って抜くのが簡単なんです。
私の性格は結構せっかちなので(笑)とりあえずやってみてダメだったらやり直せばいいか!的な考えがあるので…。
さて、そもそも私はマルチは映画用と割り切って始めたはずだったのに、M1おんちゃん邸で天井の見える音を体験し、さらにグランドスラム邸でムジークフェラインの壁の高さを感じてしまったことで音楽をマルチで聴く楽しみを覚えてしまったのです。そしておそらくとどめはAuro3DさんのAuroMaticのすすめでしょうか?時間軸は多少前後しているとは思いますが(笑)
ブルックナーはAuro3Dに最適とかベルリン・イエス・キリスト教会の高さがとか(笑)カラヤン好きの私はこれ絶対に聴いてみなきゃ!と思っています。ちなみにカラヤンがイエス・キリスト教会でブルックナーの9番を振ったソフトは私の愛聴盤です。それ以外にも60年代の壮年期のカラヤンはたくさんの録音をイエス・キリスト教会で行っていました。70年代、80年代とフォーマットや場所を変え再録を行っていますが、結局行きつくのが60年代の録音でした。それらを愉しく再生してくれるなら、挑戦する意味は十分にあると思っています。
スピーカーの位置については、まずセオリー通りにといった感じです。そこから追い込みという感じでしょうか?もちろん2階層やVOGの配置などこちらにいらしたときにご教示いただければと思います。でもまだ対応するAVプリを買っていません(泣)
by軽男GT4 at2022-10-08 00:14
-
軽男GT4さん
>カラヤンがイエス・キリスト教会でブルックナーの9番を振ったソフトは私の愛聴盤
あの、「鳥の羽の絵」のやつですよね?そりゃ、決まりですわ(笑)。Auro-Matic一択です(爆)。管の多い「ブルックナー・ユニゾン」を味わうのに、これを超える音場感を得られるシステムはありません!(断言=震える感動が得られますよ=笑)。ではAuro-3D用のスピーカーレイアウトが必要ですね!
2・3Fは詳しくは今度お会いした時にご相談に乗るとしても、1FはSP設置予定の場所を寒くなる前にコンクリートで固める(?)のであれば、早急に決めないといけませんよね?
取り敢えず、使うか使わないかは別にして、後で後悔しないためにAuroの規定する7chのポジションを押さえておいてくださいな(Cもお忘れなく!)。7chにするならSurroundは90度が入交博士の推奨ポジションです(これも最初は使わなくてもOK)。それとSWの置き場も(ここは床の強度は特に重要かと)。もし4台(将来的にでも)お使いになるおつもりでしたら、4隅か、各壁沿いの中央です(こちらはアシンメトリーで問題なし)。
AVプリは、マランツの次期モデルを早めに予約入れましょう!(予算に余裕があれば、StormでもTrinnovでも。この前、都内某所でTrinnovの32を初めて聴く機会がありましたが、<迫力の静けさ>を感じる音でした)。楽しみですね!!!
byAuro3D at2022-10-08 04:16
-
アコスの住人さん
2chかマルチかと言われれば2chですが、せっかくなのでマルチをしっかり鳴らすことを目標にしてみたいと思います。そのためにはセンタースピーカーが足りてませんが(笑)なので私もサウンドスクリーンの導入に舵を切りたいと思います。
サラウンドバックについてはTANNOYからJBLへ変更予定です。
そうなるとARDEN LEGACYをどこに置くか?悩みは尽きません。
一気に寒くなりましたね。資材を買いに行くホームセンターの目立つ位置に薪ストーブやペレットが置かれるようになりました。もう冬です。
by軽男GT4 at2022-10-08 04:23
-
たかけんさん
今回は床に全集中です(笑)
なので電気は業者に任せちゃおうという判断になりました。
ついでに3相200Vのエアコンも設置しようかと思いましたが、寒くなった今となっては馬鹿馬鹿しくなってきました。
施工に関しても十分注意しております。が、ちょっとの間だけなら移動先のスピーカーを固定しなくてもいいだろうという甘い考えの最中に先日の宮城県沖の地震があり、急遽固定しなおす羽目になりました。
by軽男GT4 at2022-10-08 04:30
-
ミネルヴァさん
ご指摘ありがとうございます!
なにせ分度器も三角定規も用いず三平方の定理と通常の定規のみで書き出した図だったため、いびつなところもあります。
が、やっぱり間違っていました。センターから30°は問題なかったのですが、フロントスピーカーの間隔は2mじゃなく3mでした。
これでセンタースピーカーから見て1:2:1.732となるはずです!
by軽男GT4 at2022-10-08 04:35
-
Auro3Dさん
なぜこんな時間に起きてらっしゃるのか疑問ですが(笑)
鳥の羽ですか?私は天使の羽だと思っていました。
意外とロマンチストなんです(爆)
因みにこの盤は全集を作成した時ので、70年代にベルリンフィルハーモニーで録音されてものだったかと?
スピーカーの位置決めに関して心強い回答ありがとうございます。
ただ、肝心要のセンタースピーカーがまだ入手できていません。そもそもあんなスピーカーをフロントに置いたものだから(笑)
ウーファーの位置についてバカバカしいと切り捨てていただいても構わないのですが、スペースの問題で2階層か1階のフロントの奥に2台設置しようかと考えておりました。広いと思っていた20畳の空間もさすがに15インチウーファーが10台も並ぶと窮屈になっております(笑)
ウーファーにも床は大事ですよね。
どこにでも置けるように、部屋の周りは全て補強しなおそうかとも考えております。
今日はこれからM1おんちゃんさんの別荘と今話題の?山形のGIPへ行く予定です。
by軽男GT4 at2022-10-08 05:03
-
軽男GT4さま&M1おんちゃんさま!
残念ながら、当方これから職場に出勤なんですが、次の機会があったら是非お誘い申し上げます。(T_T)
byたかけん at2022-10-09 07:27