日記
オーディオ訪問記(ヒジヤンさま・前編)
2021年12月09日
12/5(日)の、ヒジヤンさんとの相互訪問記のつづき。
時系列的にはこちらが先になるが、午前はhijiyan邸にお邪魔した。

(前回はこちら)
まずは、お約束の機材紹介を。
基本的には、一度迎え入れた機材は浮気せずに使い続けるヒジヤンさんだが、この6年の間にCDプレイヤーとアンプはぶっ壊れてしまい、買い替えとなったそうだ
(帰宅後、値段を知ってちょっとびっくりしたww)。
■CDプレイヤー
ESOTERIC K-03XS(違ってたらゴメン)

■プリメインアンプ
ALLION A10

■スピーカー
B&W 802 Diamond

■電源装置
電研精機 NCT-I 容量1.5kVAから500VAまで計3台


さて、ヒジヤンさんと言えば、徹底的なセッティングやルームチューニングで知られる方。
6年ぶりにお邪魔したお部屋は、見た目はほとんど変更ないが、以前とは比べ物にならないくらいのノウハウが凝縮されていた。
で、先に結論を書いてしまうと、そうしたノウハウにより再生される音は、自分の個人的な好みとも合っているのだろうか、もう本当に極上の音だった。
驚いた。マジで驚いた。
主に感じた点は、こんな感じ。
----------------------
・(いい意味で)煌びやかで切れのある高音。
・量感を保ちつつ、適度に引き締まった低音。
まぁ、この2つは割とよく耳にする特徴。
レベル的には早々お目にかかれないレベルだけど・・・。
ヒジヤン邸の真骨頂はこれから。
・しっかりとした定位。
単にボーカルがしっかり真ん中に定位しているのはもちろん、何というか「根ざしている」。
各パートが、まるで巨木がびっしり根を張るように安定感を伴っている(略して巨根)。
このような感じ方は恐らく初めて。そしてそれが非常に心地よい!!!
・部屋が広い。
物理的広さは、こちらと同じ8畳だが、体感的な広さが、何かの手品かのように違う。
丹念なルームチューニングの賜物なのだろうが、こんなに広く感じたのは初めてである。
家族がみんな先に死んだら、リビング(約20畳)をオーディオ部屋にしたろか、などという人間のクズ的妄想を2週間に一度くらいするのだが、こういうルームチューンのテクがあれば、そうした妄想をしなくても済みそうだ。
・音に包まれる
以前から、音が回り込んでくるような感覚はあったが、今回はさらに進化して、「回り込んでくる」とか「飛んでくる」というより「包まれる」という表現がぴったり。
個人的には一番しっくりくるが語弊を伴いそうな表現だったので使わなかったが、十数年前は「海に沈んで海流に揉みくちゃにされている」ような感じだった(繰り返すが悪い意味ではない)。
それが、6年前にお邪魔した時は随分ナチュラルに横や後ろから回り込んでくるようになり、そして今回は「包まれる」感覚。
・S/Nがいい
音楽の中に静寂感がある。
耳を凝らすと、いろいろな暗騒音は少なくない。天井からはご家族の足音が聞こえるし、恐らく掃除機をかけていらっしゃる(笑)。
それでも、音楽には静寂感がある。
こういうのを、自分の中では「聴感上のS/N」と呼んでいる。
前回の日記で、最近の自分はS/Nを高めることに関心があると書いたが、ある意味目指しているのはここ。
ただ、いきなり聴感上のS/Nを良くしようとするのは今の自分の力量では無理なので、まずは物理的なS/Nを徹底して、それから聴感上のS/Nを考えていこうとしている。トランスの唸り音を嫌て隣室に追いやったのも、物理的なS/N向上の一環。
それが、このお宅では聴感上のS/Nを見事に体現されていた。
2時間ほどお邪魔した限りでは、これといった欠点が見つからなかった・・・。
強いて言えば、リスナーの左右の条件がかなり違うので(左は出入り口なので何もない、右は机+ヒジヤンさん+電気スタンド等)、それによる音の不均衡はわずかに感じたが、必死になって粗探ししないと気づかないレベル。
というか、普段お一人の時は右側に人がいないので、そうした不均衡もほぼ無くなるのではないか。
オフ会時も、今回みたくお客さんが一人の時は、ヒジヤンさんはドア付近に陣取られると不均衡は低減されるかも??
熱くなって書きすぎちまった。
一旦切ります。
レス一覧
-
くされももんがさん
早々の訪問記をありがとうございます。6年前からの進化を感じていただけてよかったです。
途中、ミュージカルや声楽に夢中になっていたのですが、コロナ渦でオーディオに集中して取り組みました。
「S/Nがいい」と感じていただけたのは、何も手を入れなかった時期は年々音が悪くなっていくように感じていたのですが、たわしアースとNCTに救われました。
「部屋が広い」と「音に包まれる」はルームチューニングとセッティングの賜物です。
「しっかりとした定位」はセッティングですね。
マイナス面の指摘である、
「左右の音の不均衡」は、意識して聴いて改善に努めます。
後半は何が出てくるのでしょうか。。。楽しみにしています。
byヒジヤン at2021-12-09 18:41
-
くされももんが さん こんばんは~?
ノイズカットトランスで検索すると話題のお部屋がヒットしますので
此処では初めてですが、初めてな?気は、しませんです。
ヒジヤン邸のご感想は、とてもわかりやすいですし、他の方々の感想とほとんど一致していると言って良い精度です( °◊° )
文章に楽しさが溢れていてこちらまで気分が上がります。
続報を待ちます!
.
bynightwish_daisu at2021-12-09 20:22
-
ヒジヤン さま
本当は、左右の不均衡(といっても極わずかなレベルですが)はその場で申し上げるべきで、日記で暴露するのはある意味フェアではないのですが、他の部分が素晴らしくてつい忘れてしまいました(汗)。
mixi日記でコメントしてくださったコニさんは、拙宅から頑張れば徒歩でも行ける距離の方なのですが、同じようにたわしアースの自作に取り組んでおられます。
機会がありましたら、コニさんともどもまたお邪魔させてください(^_^)
byくされももんが at2021-12-09 23:31
-
nightwish_daisu さま
コメントありがとうございます。
拙い内容で恐縮ですが、関心を寄せていただき、大変恐縮です(^_^;)
>ノイズカットトランスで検索すると話題のお部屋がヒットしますので
最初、普通にgoogleとかで検索したのですが、PhileWeb内での検索ですね。
確かに「ノイズカットトランスの館」という目立つタイトルがありますね(改めて見てみてちょっと吹き出しましたww)
大した内容ではありませんが、後半もご覧いただければと思います♪
byくされももんが at2021-12-09 23:53
-
くされももんがさん、おはようございます。
>機会がありましたら、コニさんともどもまたお邪魔させてください
承知しました。
タイミングの合うときに、コニーさんと一緒にお出かけください。
「左右の音の不均衡」も共に確認して見ましょう。
byヒジヤン at2021-12-10 08:51
レスを書く