中村公康
中村公康

マイルーム

オーディオシステム補足
オーディオシステム補足
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
Network Player:Mytek BROOKLYN BRIDGE RCAケーブル:QED SIGNATURE AUDIO 40 LANケーブル:KEF K-STREAM By CHORD …
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

日記

クライオのこととかシンプル化計画のこととか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2007年11月26日

ショップでクライオ処理したCDというものを聞きました。クライオというものは心の中ではオカルトっぽいと思いながらも、効果的な製品も存在するため切り捨てることも出来ない領域でした。今回のCDの詳細は興味が持てなかったので聞いていませんが、ベーシック処理で1000円/1枚、その上が2000円/1枚ということでした。業者からのサンプル盤としてあったのは某オーディオ入門誌の付録CD。まずオリジナルを聞いたのですが、これが演奏に問題ありで、音の方も高域が耳に痛くてどうしようもありませんでした。次にBASICを聞きましたが同様に評価どころか聞くのが苦痛でした。そしていよいよ2,000円の方のクライオ処理済みCDを聞きましたが、こちらは頭に響く不快な歪みっぽい高域が頭が痛くない程度に改善していました。私にはそれ以上は判断出来ませんでした。店長はクライオ処理すると演奏の下手さが際立つと言っていましたが、感情移入出来ないと判断出来ないものですね。廃品利用とはいえもう少しマシな音源が無かったものかと。一応なんらかの効果は有るようですが、元が元だけに音質評価は正直できませんでした。




6月4日の日記のオーディオシステムのシンプル化計画のジャンパーケーブル導入の続報です。前回も貼った写真の通りHotをLow側、ColdをHigh側としてエージングをおこなってきました。エージングに期待してのいくらかの不満を積み残しながらの見切り発車だったわけですが、あまりに音像がはっきりしないので我慢出来なくなりました。まずセオリーに従ってスピーカーケーブルをHot、ColdともLow側に接続しました。途端に解像感をともなった低域がよみがえり以前の音のバランスに戻りました。この結果をもってHigh側に接続する実験は取りやめこのままいくことにしました。私の環境ではこの製品でたすき掛け接続はやらない方がいいみたいです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 私もたすき掛け反対派です。某逸品館はこれを推奨しているようですが・・
    Hi側か、Low側かはスピーカーによって選択しています。Hi側の方が好みの場合が多いですが、小型スピーカーではLow側の方が良好なことが少なくないように思います。好みでしょうか。

    byfreestyle at2007-11-26 22:01

  2. たすき掛け、やってみたり外してみたりして、結局私も今は止めてます・・・。

    ところで、クライオ処理ですけど、あれだけ冷やせば物質の物理特性も変わるはずなんで、音が”変化する”のは分かるんですが、”良くなる”ってのは、個人的には眉唾と思ってます~~。

    byさもえど at2007-11-27 12:48

  3. たすき掛けって言うのは、バイワイヤのツィーターとウーハー
    をクロスする事ですか?自分、それやってみようかな~…とか
    思ってるんですがw

    byfumitaka at2007-11-27 22:43

  4. かわちゃんさん、スピーカーケーブルをシングルワイアでバイワイア対応のスピーカーターミナルに接続するとき、High(ツィーター)側、またはLow(ウーハー)側にHot、Coldとも接続する方法と、互い違いに接続する方法があります。たすき掛けは互い違いに接続する方法です。

    freestyleさん、私の環境ではたすき掛けは低音の響きが無くなってしまいました。全ての組み合わせを試す予定でしたが、途中経過からこのジャンパーケーブルは低域伝送には向いてないと感じてLow側接続にしました。そのうちHigh側もやってみようと思います。

    さもえどさん、おそらく多くの人がそう思ってますよね。しかもCDでかわるというのが不思議です。私はCDに塗る緑のペンとか消磁器と同じたぐいのものに感じています。

    by中村公康 at2007-11-28 16:02

  5. あぁ…やっぱりそれの事かぁ(汗。
       HOT   Cold
    High ○1  ○2

    Low  ○3  ○4

    で1と3、2と4にブリッジ(って言うのか?w)してある
    所に、アンプ側から出ているケーブルを1と4(もしくは2と3)
    に繋ぐって事ですよね。
    これ、バランスとるならこれがいいですよ~とか言われたんで
    すが、お勧めできないんですね~…さてどうしようw

    byfumitaka at2007-11-29 12:16

  6. 始めましてー。
    凛吏です
    多分レスは初めてです。多分・・・。

    たすきがけ・・・私も余りいい想いをしたことがありませんね。
    これ、一度は試しますよねー。

    良くなるという人もいるみたいですけど、そもそもたすきがけでスピーカー調節してますってメーカー聞いたことがないし、実際聞いてみてもバランス取れるって言うより全体的な量感が不足する気がして結局止めたことがありますねー。

    まぁ今はバイワイヤじゃないので、たすきがけなんざしたくても出来ないのですが・・・。

    変わった接続と言えば、昔スピーカー2セットを使って、スピーカ1セットのマイナス同士を繋いでバック音声だけ鳴らせてサラウンド感を稼ぐ繋ぎ方がありましたねー。

    音が良くなるってよりはサラウンド感が増すだけで、「だからどーよ」って感じでしたが、まーそれなりに楽しめた記憶があります。

    正確な繋ぎ方忘れちゃったんで家に帰って一度みてみよーかな。

    by凛吏 at2007-11-29 22:56

  7. 凛吏さん、はじめまして。
    レスありがとうございます。
    私はずっとバイワイアでしたのでこれだけのことで大きく変わるというのはちょっと驚きでした。
    スピーカーを2セットというのはマトリクスサラウンドというものでしょうか?私はやったことがありませんが今はAVアンプがありますから手軽にサラウンドを楽しめますよね。

    かわちゃんさん
    あくまで私の環境の話ですので是非いろいろお試しになってみてください。なんでも一度やっておくと後々惑わされることが少なくなる・・・かもです。

    by中村公康 at2007-11-29 23:39

  8. お気に入り登録ありがとうございます。
    こちらもお気に入り登録させて戴きますね。

    マトリクスサラウンドですーそうそう。
    名前を思い出そうと思ったんですが思い出せなくて、そのまま書いちゃいました・・・。

    そういやAVアンプが無かった時代の話ですね。

    全てのCDがこの恩恵にあずかれる訳ではなく、バック音声として録音されているものしか駄目でそれ以外はノイズが出るという、なかなかビミョーな接続でしたが、こんな聞き方があるんだなーなど感心した記憶があります。

    今はボタン一つでサラウンドですけど、こーゆう試行錯誤って結構楽しいんですよねー。

    by凛吏 at2007-11-30 09:33