日記
ALLION T-125SV 200V化完了!
2012年05月28日
いやぁ、楽しかったですが、大変でした。一部予想外なところがあったもので・・・。接触抵抗が気になるのでそのうち、また壁コンを開けて確認しようと思ってます(^^;)
備忘のため、手順と写真を貼り付けて残しておこうと思います(^^)
エアコン用コンセント(100V)をオーディオ専用として使用していたところから手順はスタートします。
今回、この「エアコン」回路を200V化しアンプに給電します。
100V機器は同室にある「照明コンセント」回路の壁コンを交換し、そこから給電します。
100V回路が気持ち悪いですが、音楽を聴きながらそのうち考えようと思います。
<ステップ1>200V壁コン設置、100V壁コン交換
・オーディオ機器電源断、自室100V機器電源断

・エアコンNFB開、照明コンセントNFB開
・壁コン電圧なし確認
・壁コン取り外し
・200v壁コン取り付け、オーディオ用壁コン取り付け

・エアコンNFB入、照明コンセントNFB入
・電圧確認、絶縁確認(10分放置)
以上で壁コン交換終了です。小休止。
次は、分電盤のNFBの入れ替えです。エアコン回路のNFBは200Vに対応していないため、分電盤の他の200V対応NFBと入れ替えます。
入れ替えの際に、200V母線へ接続替えします。
<ステップ2> 分電盤NFB入れ替え
・急に電源がなくなってしまっては困る家電を全OFF
・分電盤SB開。自宅内全停。

・エアコンNFB、200V NFB、取り外し
・エアコン回路へ200V NFB 取り付け。この時200V母線へ接続(写真ではわかりにくいが、金属小片が90°回転しています。)
・100V NFB 取り付け

・分電盤SB入、100V入、200V入、10分放置
以上でエアコン回路200V化終了です。小休止。。
<ステップ3> T-125SV回路変更

・T-125SV開く

・T-125SV 内部SWを200Vへ切替。

・T-125SV閉じる。
以上で125SV回路変更終了です。
おそるおそる、コンセントを繋ぎ、アンプの電源を入れます。
無事、電源が入りました(^^)/。
早速、音だし。。。
電源ケーブルを替えたこともあると思いますが、スッキリした見通しのよい音楽が流れてきました〜〜♪
驚くべきは音量を下げたときでも、それぞれの音がクッキリしていること。
これから徐々に音も変わってくるでしょうから、またレポしますね(^^)
レス一覧
-
>驚くべきは音量を下げたときでも、それぞれの音がクッキリしていること
これ大事ですねぇ~。進化の雄弁なる証ですよ。SNがよくなり、Dレンジが拡がったということですもの。
音が遠くへ飛ぶようになりますから、リスポジでの帯域バランスが微妙に変わるかもしれません。
byベルウッド at2012-05-28 12:15
-
ベルウッドさん
レスありがとうございます(^^)
音の方ですが、以降特に聴感上の変化はないですが(駄耳ゆえ)、気持ちよく音楽を楽しんでいます。
特に拙宅、子供がまだ小さく、朝は音楽をかけにくいんです。
ですが、200Vに変更してから音量を下げても音楽の雰囲気があまり損なわれないので、今も早朝ながら気持ちよく音楽をかけながら、記事を書いています。
いろいろな音楽をかけていると、新しい発見が多く、改めて音楽の楽しさを感じているところです。
ベルウッドさんの日記をいくつか拝見しました。音楽への熱い想いがつまってますね!ハイドン、ワーグナー、Rシュトラウス・・いずれも大好きな作曲家です。
オペラシティが自宅近くにあるのですが、久々にコンサートを検索してみたいと思います。あまり懐に余裕がないので、できれば無料で・・・虫がよいですが。
勝手ながらお気に入り登録させてください。今後ともよろしくお願いします。
byもっち at2012-05-29 05:43