日記
Esoteric SA-50 発売!
2009年02月28日
http://www.phileweb.com/news/audio/200902/26/8780.html
このニュース。Esoが戦略価格に打って出ましたねー。
(といっても全然高いですが・・・)
旭化成32bitチップ搭載、DAC外部入力機能、Word clock端子、
そして、な、なんとUSB端子!!
今までハイエンド系メーカーがUSBに手を出さなかった理由。それは多分、PCからのノイズの回り込みを気にしてのことだったと思います。PC再生の場合はある程度許容するとしても、接続しているだけでCD再生時にもノイズが悪影響して音を汚す可能性があります。
やっぱりこだわりのあるメーカーほど、この辺りの問題には慎重にならざるを得ないと思います。どのくらいの対策を行ったのか気になるところです。
それからAKチップですけど、私の自作経験からいうとバーブラウン並みに本来の解像度は凄いです。自分は聴いたことはないのですが、D-05の時はどうも違うチューニングとなっていたようです。
なので、この機種のチューニングがうまく行っていれば相当なC/Pになっているはず。
PCオーディオと並存をこれから考えている人にはDACを別途用意する必要もなく朗報でしょう。音に問題さえなければ相当お買い得なマシン。久しぶり面白いニュースを見た気がしました。
レス一覧
-
freestyleさん、今晩は!
面白い製品が出ましたね!ESOのプレーヤーがデジタル入力をサポートしただけで十分メリット有りです。
DAC部の作りも良さげですし..。後、USBインターフェイスの作り次第で、別途FF400のようなオーディオインターフェイスを用意する必要の有無が決まりそうです。24bit/96KHzあたりまでのHD音源ならこのUSB、入れられるのかな?
PCオーディオとの境界が無くなるかも知れない意欲作だと思います。
bynissy at2009-02-28 01:31
-
こんにちは
いろいろ、戦略的なところはありますが
残念なのは、iLinkが無くなったために
マルチChは、再生できなくなったこと。
ただし最近の傾向として、iLinkのアンプが無くなってきたので
意味を成さないと思ってました。
2ch専用にするのも、良い傾向かもしれません。
その昔、エソのユニバーサルで、20万円を切るものがありましたが
あまり売れなかったようです。
byレーザー at2009-02-28 08:15
-
おはようございます。
nissyさん
多分、デジタル入力はSPDIFを中心に攻めた方が音質的に有利だと思います。24bit/96KHzの対応は無いんじゃないでしょうか・・・?チップそのものの対応はあると思うのですが、エソってCDピックアップにこだわりのあるメーカーですし、内蔵ドライブより高音質の可能性をこの価格帯で認めるかどうか?戦略的にぶれる危険性があるからです。
もし対応があったら、エソは本当の意味で凄いメーカーだと思います。
coiさん
>音が曇る、みたいなインプレを
まさにそれがノイズの回り込みだと思います。実際問題として、ウィンドウズ標準のUSBドライバを使って音楽再生するメリットって気軽さ、便利さ以外にあるかというと、殆ど無い気がします。
(DAWのメーカーがインターフェースに1394などを使って独自のドライバなどで動作させるわけです)
さらにはUSBの場合、動作電圧が不安定な上に、ユーザーによっては他に機器と共存させてしまったりする。メーカーさんはあらゆる環境を考慮しなくてはいけなくなってしまい大変です。
なので、本腰を入れて望むかというと、?なところだと思います。
でも機能として付けてきたところを見ると、その存在が無視できないと判断したからでしょう。
ますます気になってきました。
byfreestyle at2009-02-28 08:19
-
レーザーさん
どうやら本格的にiLinkは終了みたいですね。寂しい限りです。
うちのX-05も発売時はiLinkオプションのアナウンスがあったのに、その後音沙汰なしです。
そろそろHDMIを使ったマルチ再生の可能性を見せて欲しいです。
そもそもマルチでピュア再生の行為そのものが、終了の方向に向かっているみたいで残念です。遠い昔のアナログ4chオーディオから同じ歴史を繰り返してきてます。今は映画でサラウンドの環境がかなり普及しつつあるのに残念です。
マルチでピュア環境って予算的に高額になってしまうところが、Esoを購入する層のニーズと微妙にマッチしないのでしょうね。特にマルチでピュアをやっている方がこの価格帯に手を出さないでしょうし・・・。
byfreestyle at2009-02-28 08:30
-
コイツは、ワタシもニュースを見かけて気になってました。
どっかでチャンスがあれば、聴いてみたい。
何せ、今、欲している機能が、ホボ全て搭載されてるんですよね~~。
今年の箱物計画、覆すほどに良かったら、どうしよう・・・www
byさもえど at2009-02-28 20:55
-
チップそのものの基礎体力は凄いと思うので、どれくらいブラッシュアップしたかが楽しみですね。
でもWADIAな感じと比べると、ちょっと趣が違う可能性もあるかもしれないです。随分現代的?。AKチップを普通に作ると、とにかく明晰だけど味わい深さがどうも、って感じの傾向になりやすいと思います。4397の自作のときは頑張ってかなりSoulnoteな印象に近づいた印象でした。最近のEsoがそこをどう料理したか楽しみです。
byfreestyle at2009-02-28 22:06
-
いわゆる”高解像度”系の印象ですかね~。
エソの料理だと、それを活かす方向に行きそうだけど、どうかなぁ・・・。
でも、最近は、X-05のように、チョット趣が違うモノを出してみたりしてますしね~。
やっぱり気になるなぁ・・・。
余談ですけど、チラっと聴いてきた、C-03/A-03のセットは、”エソらしい”印象でした。^^;
byさもえど at2009-03-01 00:16
-
おはようございます。
私もちょっと気になっています。
ついでに聞いてみたい。
Luxの06は近々聴く予定です。
今計画している「次なる一手」のためには、CDPは安い方が助かるのですが・・・。
bySGDDS at2009-03-01 09:30
-
価格帯からすると、高解像度具合がどのくらいなのか気になるところです。今までエントリークラスはやさしい傾向で貫いてきた経緯もあって気になるところです。
SGDDSさんにはかなり良い選択肢になりそうですね。実売で30万円台前半と思われます。本当はピュアとマルチが共存できるのが一番なんですけど、色々な意味で当分難しそうです。
このニュースを見たとき、思わずタイガーさん向けじゃないかと思ってしまいました。かなり条件を満たしているような気が・・・。
楽しみですね。
byfreestyle at2009-03-01 12:02