日記
初・出川式に苦戦…そして、予感
2010年03月28日
皆様、こんばんは!
前回日記のサンバレーSV-192Sはその後も順調に成長しています。励まし(誘惑?)のお言葉に応えてカップリング・コンデンサーの換装を敢行!生まれて初めて製品の中身に手を付けました~(^^;
お勧め頂いたオーリーキャップへの換装は自信がなく、単線リードで比較的作業し易いとの判断からDynamiCapを使いました、kobaman様、silovia様、ゴメンナサイ m(_ _)m
その直後から、更なる高みを目指して、当コミュにて高評価の出川式直流安定化電源を初めて製作し、オーディオインターフェースへの注入を敢行!!!でも、…
なかなか思うような音色で音楽を奏でてくれない。いいえ…むしろ、不満。。。音場の広がり?…感じられない。滑らかな音の繋がり?…音が鈍い、潤いが乏しい、ピアノの高域が滲む、情報量も後退。。低域の心地よさ?…駄目、むしろ腰高。。。
おかしい…これだけ世評が高い出川式電源がこの程度の筈がない。モモンガ様もエージングに苦労されていた。自分もエージング、エージング、エージング、ウゥ…も~ぅ辛抱ならん!
ということで
①安井式フィルターの導入
freestyle様のブログで見かけて以来、ず~~~っと気になっていまいた。そして、nissy様の日記にダメ押しされました~(^^;
線材は内部配線に使っている金メッキ銅単線を用いました。14回、左右対象に巻く。まあ、だいたい、ということで。(自分には、15回に見えます~)
不満点が改善に向かいます。でも、なんか角がとれたような、反応が鈍くなったような~
②今日、会社から午後9時に帰宅後、パーツ変更を敢行!
今日は春の会議で、午後から出社していました~。帰宅後、定電圧回路部分のパーツ変更を行いました、というか同じ基板でパーツを変更し再作成。どうにも気になっていたんです。
出川モジュールやCPMが高い!せめて、とういことで抵抗を出川式前の電源で使っていたビシェー(若松で1個1050円!高っ!!)から出川式では音響用カーボン抵抗なるものに変えていたんです。どうも、コイツが怪しい。ついでに、トランジスターも低ノイズとかいうものに変えてみるか~ということで
→使用基板:「お気楽」さんに頒布頂いた安定化電源基板
→抵抗:カーボン抵抗から、Miles Resistor とかいうメーカーさんの無誘導巻線抵抗に
→トランジスター:2SC1815と2SA1015をローノイズ品に交換
→シャントレギュレータの足に積セラハンダ付け:2.5vの基準電圧を得るレギュレータの足に積セラ10μFをハンダ付け
*このように書いてはおりますが、本人は全く理解できておりません。ネットサーフィンで得た結果ノウハウを活用しているだけです m(_ _)m
すると
「なんということでしょ~」。
「タンタラタラタンタラタラタンタラタラタ~♪」(「劇的ビフォアーアフター」の印象的楽曲が流れた、と、想像してくださいませ~;^^)
音の透明感!情報量!!全くの別物です!!!スムースエースが、Bloomが、カレル・ボエリー・トリオが なんと気持ち好いんでしょ~ (^^;
出川式モジュール、補助電源コンデンサーのエージングも100時間位、安定化回路部分は全くエージングなしの状態でこの感じは…
これは楽しみです(^^;これで音色に音場感を伴った深みがでてくると好いんですが
レス一覧
-
そねさん
おはようございます。
相当苦労されましたね。
結果としていい音になって安心しました。
私も なかなかいい音にならず
頭がクラクラしました。
マジで 取り外そうかとも 思いました。
長時間エージングすると 別物になりました。
これからどんどん音が変わってきます。
お楽しみに。
byモモンガ at2010-03-28 08:57
-
おつかれさまです。好転して良かったですね。おめでとうございます。
何だかかなり私のブログを熟読していただいたようで…。
Millsはエージング1週間程度で音が全然変わります。抜けはどんどん良くなる方向ですからご安心を。
巻き線抵抗ってやっぱり金属部分が多いからか、エージングに時間がかかるようです。
サンバレーさんとこの製品はちょっとパーツをさわると劇的にクオリティアップしますよね。ただ出音の面白さみたいなものが若干後退する雰囲気もあるように少し思います。それなりにチューニングされている製品だからでしょうか。と個人的には思うところも。
byfreestyle at2010-03-28 09:37
-
そねさんこんにちは!
いじってますね~。良いですね~。
出川式良くなってきてや良かったですね!この瞬間があるからチューンはやめられない!って感じですね。
ushi産のお宅で聴いた時も良かったなあ、出川式。
アナログの電源に使ってみたいですけれど、違う物に化けちゃったんですよね。
しばらくは大物はガマンです。
by7 at2010-03-28 13:34
-
そねさん、こんにちは。
前の日記もあれから追加があったのですね。
今見てきましたw
DynamiCap行きましたかー。
こちらも評判の良いコンデンサですので、どう変化していくのか楽しみですね。
出川式電源も奢られてどんどんパワーUPしてますね。
エージングが進んだらまた感想をお聞かせください(´¬`)
bySilovia at2010-03-28 16:02
-
そねさん、こんにちは。
実は、うちもDynamiCap行ってます・・・で、hiFaceで遊んでます・・・で、プリも兄弟機が追加に・・・(^^;
でも、まだ、ほとんど聞き込めてません・・・しかも、前の音を忘れちゃって・・・救いようがない状況で~す(^^;
今後の、音の変化のレポ、楽しみにしてます(^^;
byMt.T2 at2010-03-28 16:26
-
そねさん、今日は!
音質改善、おめでとうございます!試行錯誤の過程はつらいですが、良い結果が出た時の喜びはひとしおですね!
ウチは、今度DSIX用の小さな12V安定化電源でも作ってみようなと思っています。お気楽さんの配布基盤にMiles の無誘導巻線抵抗などなどの対策、追っかけてみたくなりました。
bynissy at2010-03-28 16:51
-
こんにちは
良い方向に進んでいるようでなによりです。
エージングが進むとさらなる変化が待っているのではと思います‼
電源はトランスポートに投入したのでしょうか。
DACに与えるとさらなる驚きが待っています。
アナログ出力があるようであれば電源の違いを試されると面白いかと
byushi at2010-03-28 17:59
-
クロ大好き様
こんばんは いつもお便りありがとうございます
メインの安定化回路基板パーツの換装は大正解です(今のところ)
今回はコレデ気長に待ちます~
っていうか、自分的に打てる手は打ち尽くした感があります(^^;
byそねさん at2010-03-28 22:18
-
モモンガ様
お便りありがとうございます
もし、モモンガ様の日記を拝見していなかったら、とっくに厭になっていたことでしょうネ(^^;
それにしても、エージングに時間がかかりますね~ 出川式として1週間(通電時間は待機電流を含めても50時間程でしょうか)使った後での安定化基板パーツ部分の変更ですのでまだ分かり易かったということだと思います お陰さまで、出川式ナンボノモンジャとならずに済みました~(^^;
これからはエージングしながら、“さ~てどのように美しいケースに入れてやろうかな~”とお気楽になれます
byそねさん at2010-03-28 22:30
-
freestyle様
こんばんは~、ご明察のとおりです(^^;
しかも抵抗は「Miles」じゃなくて「Mills」ですね、何を使ったかすっかりネタばれということで(^^;
安井式のフィルムはアムトランスさんの箱型と抵抗をDaleのNS-2Bの17Ω(ちょっと大きいですか?)、電解コンはニッケミの「低周波平滑用」を探したんですがなかなか見つからずニチコンのKWとKZに、安定化回路の抵抗はMillsにした次第です(^^;
今既に好い感じです~;^^
既作製の回路の抵抗は近々入れ替えるつもりです
安井式はフィルムコンで出音が変わりますか~
電源の重要性をまたしても思い知らされましたが、それにしても本当に難儀ですねェ~ 自分のようにパーツ経験のない者にとっては皆様のブログだけが頼りです 宜しくお願い致します m(_ _)m
byそねさん at2010-03-28 22:51
-
いやあ、やってますねえ♪
「なんということでしょ~」には吹きました(笑
良く鳴っているようでおめでとうございます。
僕の方ですが、ようやくヤスタカ以外の音楽を聞ける体になってきました(^^;
この土日で、ジャズ、ブルース、エレクトロ、インディーズロックといういろんなジャンルの楽曲を買いましたが、どれもカッコ良さ抜群です♪
そねさんのお好みとは違う気もしますが、今度ご紹介しますね。
bytocky at2010-03-28 22:58
-
7様
こんばんは~ スプリングコートに化けた方が絶対健全だと思います!(キッパリ;^^
出川式は、コンデンサを3倍、加えて高価な整流回路を使うんですから良くて当たり前、とも思うんですが、何か雰囲気を感じますね~ェ
エージングの成果次第では、3台の安定化電源全てを出川式に変えてみようかと強く思う次第です(^^;
byそねさん at2010-03-28 23:01
-
Siovia様
こんばんは~
機器の内部を触ったことのない私にとり、silovia様の日記が改造への唯一の道標でした 改めて御礼申し上げます m(_ _)m
カップリングコンデンサを換装して音が出た時には、もう音が出たというだけで初めての感動を味わいました~(^^;
出音は今も変化をし続けており 滑らかさが改善 高域の滲みの改善 など、DynamiCapのエージング進行がとっても楽しみです
SV-192Sと周辺機器の電源強化によって 濃く深く熱い出音を追求していきたいと強く思っております
byそねさん at2010-03-28 23:18
-
ヤマテツ様
こんばんは お便りありがとうございます(^^;
ヤマテツ様もDynamiCapなんですか~これは嬉しい
あのコンデンサは文字を真上にして使うのが取り決め、との内容のブログをどこだったかで拝見し、一応その通りにしたつもりですが、5μ2個を一個に束ねる段階で傾いていることになっているのでしょうか~
カップリングコンの聴き比べとなると私には全く未知の領域ですので、是非、ヤマテツ様の感想をお聞かせくださいませ~(^^;
byそねさん at2010-03-28 23:27
-
nissy様
こんばんは~
イヤ~本当に思考の試行錯誤しながらの製作でその場でレイアウト図を書き散らしながら作りましたので本当に大変でした
今回は35V耐圧の電解コンで作りましたので、
・お気楽さんの安定化基板の整流ダイオード用の穴まで活用して平滑用電解コン大小3個で9000μF、箱型フィルムコン1個0.47μ、CPM等を取り付け、
・補助電源は小さなユニバーサル基板上に電解コン6個18000μ(主平滑回路のコンデンサをそっくり2台分)、箱フィルムコン、CPM等を密装いたしました~(^^;結局CPMは基板の裏に取り付けました~
・抵抗の綴りを間違えました 正しくはfreesyle様の仰る通り Millsという抵抗です
それと、安井式フィルターは確かに変わりますね~ェ 暫くしたら有無の違いも聴き比べてみようかと
byそねさん at2010-03-28 23:44
-
ushi様
こんばんは~
漸くushi様を追いかけて出川式やってみました~(^^;
で、電源はM-Audioのオーディオインターフェースに注入しました
残るは、HDDとSSDですが、たぶんこれらも出川式に改造することになりそうですネ(^^;
まずは、M-audioと電圧が同じHDD用を先行し、ちゃんとしたケースに入れて完成させたいと思っています
DACの電源は複雑ですし真空管用の高Vも必要、PCトラポのATX電源はnissy様の日記を拝見し私では無理!と諦めています(^^;
byそねさん at2010-03-29 00:04
-
tocky様
こんばんは~ ハイ~ィ、やってますヨ(^^;
抵抗でこんなにも出音が変わるとは!パーツの知識のない自分としては本当に困ります
出音は濃い方向に向かっているかと ホーンが好い感じですョ まあ、perfumeが濃くてもいかがなものか、とは思いますけど(^^;
劇的ビフォアー・アフターが受けて嬉し
“普通の人”?のように、ヤスタカさんを1ジャンルと冷静に見れるようになったのでしょうか~(大変失礼しました m(_ _)m
byそねさん at2010-03-29 00:19
-
《追伸》
ヤマテツ様へ
いつも日記を拝見させて頂いております ROM中心で申し訳ありませんです
今後とも宜しくお願い致します
byそねさん at2010-03-29 00:23
-
> 安井式のフィルムはアムトランスさんの箱型と抵抗をDaleのNS-2Bの17Ω
安井式の抵抗は巻き線は避けた方がいいです。あそこは高周波を逃がすところなんで。
私のブログの初期の写真にもしかしたら写っていたかも。それは手持ちにたまたまあったから。その後気になって交換したら、微妙ですが改善しました。
あの初期の写真は「とりあえず」なので参考程度でお願いします。記事にしてませんが、結構パーツ変更しています。
byfreestyle at2010-03-29 00:43
-
freestyle様 おはようございます
安井式の抵抗に巻き線は向きませんか
取り急ぎカーボンに変えることとします
電源は低周波だとばかり思い込んでいましたが、よってあそこの役割は高周波を逃がすところ…ですか ムムム
今度お会いしたときに御話聞かせてください (^^:
byそねさん at2010-03-29 07:18