日記
最上流と最下流の変更
2018年11月20日
先月10月下旬のことですが、最上流の送り出しPCトラポ、リッピングドライブ、最下流のスピーカーPIEGAの足元ボードの入れ替えを行いました。これによる音質の向上には目を瞠るものがあり、私的にはこれ以上何を望むのかという心境でいろいろな音楽を楽しんでいます(^^♪
【概要】
■リッピングドライブをPremium2からBDR-S11J-Xへ変更
・制振ケースに納め外付けタイプとしリニア電源を入れました
・両ドライブの違いはよくわかりませんでした;メデタシメデタシ(^^♪
■PIEGAの足元のウェルフロートをピアノメカからフルコン・バーチ合板に変更
・使い始めてから12年目にしてPIEGAの真価に触れた気がします
・セッティングを支援してくださったK&Kさんからは、ベースラインが安定してピエガの繊細な中高域がさらに冴えわたる感じを受けました、Hurubaruさんには、宝の持ち腐れにならなくてよかったですね、とのお言葉をいただきました~(^^♪
■MFPC-AudioのDLNA 2Box “Push再生” SystemのPush Controller(サーバー+コントロール)のパワーアップ
・MFさんに”おまかせセット”で製作いただきました
・【いくつかの実験】打てば響くMF-PCのポテンシャルには目を瞠ります
〈1〉 モバイルバテリーを替えると音は変わるか?⇒音色面で変化大
〈2〉 仮想アースで音は変わるか?⇒音場面で変化大
夫々について内容は以下の通りです。
■リッピングドライブをPremium2からBDR-S11J-Xへ変更
現用のPlextor Premium2は10年程使用していますがエラー(応答なし)が頻出するようになったことからPioneer BDR-S11J-Xに変更しました。
Premium2はマザボにIDE接続でWindows7のリッピング専用PCに内蔵していました。
BDR-S11J-Xへの変更にあたり、振動対策の観点から外出しし、外付けケースに’eSATAが使えるRATOC RS-EC5-EU3X、制振強化オプションキットRP-EC5-A1に納めました。
電源対策としては、Premium2に使用してきたリニア電源を継続して使用。PCも旧来のwindows7機をリッピング専用機として継続使用です。
難儀したのがドライブ外部からのリニア電源の給電。SATA電源プラグをケース内に引き込むのに使えると思っていたスリットが実際には回路基板の固定板で取り外しができない!やむなくケースファン周辺を切り欠き挿入口にしました。体を気遣いながらハサミで押し切りました~ァ。

さて、出音ですが、私の耳にはほとんど変わりません。高域が大人しくなったような気がしますが、気のせいでしょう(^^♪;変わって欲しくないしっ!
■PIEGAの足元のウェルフロートをピアノメカからフルコン・バーチ合板に変更
先のピアノ・メカ導入時には、まずSNや解像度(とりわけ低域)といったスペック要素面での改善があり、鳴らし続けるにつれスペックでは語り難い活き活きとした表情を見せてくれました。
これを聴いてしまうと、PIEGAを最良の環境で鳴らしてあげたいとの思いを抑えきれなくなり、ピアノメカ導入後2か月にしてフルコン・バーチに入れ替えました。
フルコン・バーチ合板仕様にして思うことは導入してよかったっ!に尽きます。
安定感というか、堂々とした風情というか、音楽が中低域に支えられたうえで中高域が繊細に様々な表情を聴かせてくれます。
PIEGAが様々なジャンルへ対応力を見せてくれたので、これまで自分から進んで聴くことのなかった楽曲ににも手(耳)を出したり、チョットだけですけど幅を広げて音楽を楽しんでいます。変更したリッピングドライブの活躍機会が急上昇です(^^♪

■MFPC-AudioのDLNA 2Box “Push再生” SystemのPush Controller(サーバー+コントロール)のパワーアップ
早いものでこの1年程で拙宅のMF-PCは3代を数えます。
□初代:MF仕様ハブレスtriplePC
□2代目:2Box“Push再生”Systemへ変更 ~ Renderer、Push Controllerをバッテリー駆動のLatte-PANDAで動かす!MF-PC Audioの新たな船出です。
□3代目:2Box“Push再生”System は同じですが~ Push Controllerをローパワー・ローノイズのPANDAからハオパワーのmini-stxのi7に変更という掟破りの衝撃作(笑!それでもバッテリー駆動です!!
MF-PCトラポは高音質なコンポーネントを使用してノイズは発生場所で発生自体を極小化する、とのコンセプトで一貫しています。
初代より一貫して、OSはwin10proプロセスカット、安定したアンダークロック。
2代目からはDLNA枠組みでrenderer、push controllerともにfoobar2000、それをバッテリー駆動のLatte-PANDA2台で動かす、、、衝撃的でした。
初代こそMFさんの全面的指導・支援を受け私も手足を動かしましたが、2代目からは“おまかせセット”でお願いしているので中身は??です(汗;
そしてこのたびの3代目。最大の特徴はPush Controller〔サーバー+コントロール〕の大幅なパワーアップ。拙宅でいえば、PANDAからmini-stxマザボのminiPCに変更、CPUがAtom Z8350から core i7 7700Tに大強化されました。これが音質に効くとのこと。
また、foobar2000のコンソール画面から宣教・演奏操作を行うことの多い私にとっては、ハイパワーPCのキビキビした動作が気持ち良い。
パワーアップのマイナス面はノイズ量の増大。これへは、これまで有線接続だったpush controllerとrenderer間の通信に無線ルーター(親機、子機設定)を導入しノイズの伝播を遮断する対策が講じられています。
拙宅の3代目はご覧の通りのデュアルPC構成ですが、より高音質なトリプル構成もあるとのこと。(^^♪
以上による全体構成はベッルウッドさんが起稿された2018.10.7「MF PCオーディオ導入」〈付図〉の構成と同様であり、拙宅での細部を追記すると次のようになります。
①Push Controller- PC ②iDefender -------- ③音源HDD
]〈LAN〉 ↑ ↑ 〈USB〉
] 電源 電源 (注)「電源」はモバイルバッテリー
]
④スイッチングHUB ← 電源
]〈LAN〉
]
⑤親機ルーター ← 電源
:
:〈無線〉
:
⑥子機ルーター ← 電源
]〈LAN〉
]
⑦Renderer-PC ← 電源
⑧iDefender ← 電源
§〈USB〉
§
⑨DDC ← 電源
¶〈AES/EBU〉
¶
〇DAC
【いくつかの実験】
ベルウッドさんのDCケーブル自作レポートによると親機ルーターのところが変化に敏感でわかりやすそうなので、 Push Controller-PC側の④HUB⑤親機ルーターのところで実験してみました。なお、あくまで拙宅の環境でのこと、また検聴にともなうバッテリーの抜き挿しが音質に影響している可能性があることにご留意ください。
★検聴CD_松尾俊介/ギターが奏でるバッハの世界

★Push Controller全体像

〈1〉モバイルバッテリーを変えると音は変わるか?
A社バッテリー1台から機材④⑤の2つに給電していたのを
1)2)の通り変えてみました。
1)個別給電:A社のバッテリー2台から機材ごとの個別給電に変更
2)バッテリーの機種変更:1)でA社2台のうち1台をPA社のものに変更
●う~ん、変わりますねェ。個別給電は音質の改善効果大です
・一音一音が磨かれ美しい。聴き惚れてしまいます
・比べると、バッテリー1台のときの音は瘦せ気味でゴチャゴチャしてます
2台にすると音の織りなす綾の見通しがよいように感じます
●バッテリー機種による音の違い、これまた変わりますェ
・A社はやや硬質の寒色系の音。PA社は落ち着いて厚みを感じさせる音、
ただ厚みか濁りかが紙一重との感もあります
〈2〉仮想アースの接続で音は変わるか?
使用した仮想アースはKOJOのForceBar EP。
スイッチングHUBへは、JSPCのLANターミネーターを使い接続、
前記〈1〉1)のケースについて試聴しました。
●仮想アースの接続は、音場が精緻・繊細化するとの印象をもちました
・背景、音場の透明感が増すというのでしょうか、音場が見通し良く
立体的に開けてくる感じです
・音像はよりピントが合い、より繊細でシャープな表情を見せます
レス一覧
-
こんばんは、しゅんかんです。
> CPUがAtom Z8350から core i7 7700Tに大強化されました。これが音質に効くとのこと。
この件は気になります。
実のところ、私の方でもSoCタイプのPCを試しているのですが、良い結果が出ません。 SoCよりcore i系のCPUの方が良いです。
SoCはN3150,J4205,J4005を試しました。core i系はG3930です。
ASUS製マザーボードとG3930が良かったです。
もしかするとSoCそのものが今一つ良くないのでは?と思っています。
SoCではUSBコントローラがCPUの近くに実装されているのでノイズの影響を受けやすいのではと…
core i系はCPUと別チップにUSBコントローラが実装されているので良い結果が出るのではと思ったのですが、実際のところは不明です。
PCはノイズが多いです。 最近は金属ケースにマザーボードを固定したら音が劣化したりしました。 ケースにねじ止めすると悪くなるのでアースループが起こってるのかなと思いました。 対策はケースとマザーボードの絶縁です。
PCは何かする度にノイズが入り込む感じで面倒くさいです。
byしゅんかん at2018-11-20 17:15
-
そねさん、こんばんは。
PIEGAのCECのウェルフロートのメカを換装して間もない頃に、フルコンバーチにしたらもっと化けるかもしれませんね、と私が変なことを囁きましたかね。(^^;)でもピタッとハマったようで良かったです。”宝の持ち腐れ”なんて大変失礼なコメントで、そねさんがあんなに大受けされるとは思ってもみませんでした。(笑)
リニア電源導入への改造、お疲れ様です。あれはかなり大変な作業だと思います。私は電源はアイソレーショントランスを使用してリッピングしているのですが、電源をリニア電源か大型バッテリーに改造しましょうかね。そねさんのようなガッツがないですが。(^^;)
MFPCのヘビーユーザー(?)という点でも同じですね。最近のMFPCは中低域が厚い音で、違う次元に来た感じですので今後の展開も楽しみです。(^^)
byHarubaru at2018-11-20 23:15
-
そねさん、こんばんは。
日記お疲れさまでした!
お書き頂いて恐縮ですがすでにバージョンアップが・・・
もうかよ!って突っ込みいれて頂いてかまいません(汗
しゅんかんさんへ
PC1台でやるのにSoC系では処理能力がどうしても不足します。
音源ライブラリー>ストリーミング>ASIO出力
この3つを3台に分散させて、ASIO出力PCへは無線を使用してDACへのノイズを極力減らします。
この3台をオールバッテリーで動かせばPCノイズはかなり抑えられます。
byMF at2018-11-21 00:05
-
しゅんかんさん、こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
しゅんかんさんの投稿はいつも興味深く拝見しております。(romばかりでスイマセン)
しゅんかんさんのコメントについては私の手に余るとみたMFさんがご説明くださったのでそちらをご覧ください(^^;大汗
力不足で申し訳ありません。
byそねさん at2018-11-21 11:46
-
Harubaruさん、こんにちは。
いやー、うまいこと言うものだなーと妙に感心していまいました;^^。
PIEGAの真価(宝)と拙宅での再生のこれまで(持ち腐れ)とこれから(にならなくて)を実に簡潔に言い当てているな~と。
リニア電源への改造は、電源と5v・12vを4ピン大に変換するケーブルはこれまでのを使用しましたので、4ピン大からSATAコネクタ(ドライブ)と4ピン小(回路基板)への変換ケーブルを購入して繋いで終わりです。
バッテリー駆動も試みたのですが、どうも上手くいかなかったです。またチャレンジしてみます。
byそねさん at2018-11-21 11:49
-
MFさん、こんにちは。
しゅんかんさんへご説明いただきありがとうございます。
ェエッ!もうバージョンアップですか!!やっとこ日記をあげたばかりなのに。
いったいいつ睡眠をとられているのですか?
先般TVでアルツハイマー型認知症と睡眠との関わりが放送されていました。なんでも、発症に大きく関わっていると考えられているアミロイドβというタンパク質は睡眠中に脳髄液により清掃されるとのこと。睡眠が足りないとアミロイドβの蓄積が進み……
ご自愛くださいネ(^^♪
byそねさん at2018-11-21 11:51
-
そねさん
詳細なレポート、興味深く拝見いたしました。
まずは、PIEGA足元へのウェルフロートボードwithフルコンメカ導入おめでとうございます。やはりスピーカーには一番効きますね。私の場合は、サイドプレスミニのスパイク直刺しという特殊なセットアップですのでメカだけの交換でしたが、やはり、その効果に驚喜しました。フルコンメカは従来メカよりエージングに時間がかかるようですので、今後さらに良くなると思います。お楽しみに。
リッピングドライブは、私もPREMIUM2をリタイヤさせてBDをRATOCの制振ケースに入れたものに換えました。電源はRATOCケース内蔵のものをそのまま使用しています。そねさんの電源への執念はすごいですね。とはいえ、あまり従来との違いを感じないというのは私も同じで、ちょっとほっとしています。
いま、MFPCは最新バージョンに変えたところで、検聴とバランス調整に余念がありません。
そねさんと私のシステムは被る要素も多いので、情報交換の相互交流オフ会をお願いします。
byベルウッド at2018-11-23 10:29
-
ベルウッドさん こんばんは。
情報交換のオフ回、これは楽しそうですね、是非よろしくお願いいたします。
相互が片務とならないよう頑張りますが期待は低めにしてください。
byそねさん at2018-11-23 19:52
-
《備忘録》
<3>バッテリーの出力口によって音は変わるか?
A社には12Wと18Wの別、PA社には1Aと2.1Aの別の5V出力口が
ある。
●これも変わる。
バスパワーのHDDのiDefender、レンダラーのPANDAにPA社の
バッテリーで比較したが、2.1A口の方が音が良いと感じた。
音質傾向は、<1>の個別給電のときと似ていた。
瞬時供給力の違いかしら?
byそねさん at2018-11-23 20:05
レスを書く