日記
ベルイマンさんへ
2020年04月12日
レスやメッセージでは画像を送れないので日記にします。
(見ていただいたらこの日記は削除します)

実際のサイズ感はこのくらいかと。
スピーカーが大きすぎる気もしますが、ボードを敷いたと思ってください(^^ゞ
・スピーカーは出来れば後ろの壁から1mは離したいところです。
特にベルイマンさんのお部屋は防音をしっかりやられるので音が抜けずに戻ってきます。
・スピーカーからリスニングポジションまでの距離も大切です。ブックシェルフであればそこまで問題にはなりませんが、トールボーイだとトゥイーターとウーファーが混ざる距離を確保したいです。拙宅では3mちょいありますが、人によってはもっと前の方が好きと言われるのでこのくらいで(笑)
・当然ながら後ろの壁までの距離もそれなりに欲しいです。
※横置きを選択した場合、この距離は取れません…。
で、メインスピーカーの位置をざっくり決めたところでその他の機器の配置ですが、横にテレビ置くとこんな感じになります。
干渉します。立体になるともっと存在感出ます。
スピーカーをギリギリまで下げれば置けないことは無いかと思いますが、あまりに自由度のないSPセッティングをするなら置く意味がないので、ここは素直に無しの方向で!というか、映画もメインシステムの素晴らしい音で楽しめるのですから、むしろ積極的にまとめる方向で。
短辺にテレビはアリですが、むしろリビングにテレビとスピーカーを持って行った方が充実した生活を送れると思います。リビングにもう1台テレビを買うのでしたら、こっちにプロジェクターですよ!(笑)
※もしAVまとめるならソファも置けますし…。
・機器は多くないのであれば床置きで良いと思います。
・機器の後ろにも余裕を持ったスペースを。配線の取り回しに無理があると音に反映されます。
・プロジェクターは、多少SPに被っても全然OKです。字幕さえ読めれば。(スクリーンの高さを多少上げる&ある程度の高さから投射すればスピーカーは避けることが出来ます)
・なんちゃってサラウンド上等!(敵を作る発言(^^ゞ)しかしよく考えてください。本気でSACDマルチをやるには途轍もない出費を覚悟しなければなりません。そもそもアナログでマルチを取り出せる現行機種がほとんどありませんし、センタースピーカー無しのマルチは偽物です。であればシアターのオマケ程度と割り切ってしまうのが良いかと。AVならばリアなんて後ろから音が出れば十分楽しめます!(またまた敵を作る発言)それでもそれなりに整えればなかなか馬鹿に出来ない音が出ます。
・atomos,Auro3Dですが、出費に見合うかは微妙です。私は気になりつつやっていません。天井スピーカーがルームアコースティック的に悪さしそうですし。
・画と音のバランスですが、私は音が優先だと思っています。絵が綺麗すぎるのに音が貧弱だと液晶テレビと変わりません(^^ゞ。というか、今の映像機器が画質で音質に明らかに劣るということはありません。
・分電盤の配置は画像の通り、明らかにオーディオ用を優先してください。
・壁コンみたいな分電盤なのでケーブルの取り回しだけでなく、もしパネル系のチューニングをお考えであれば設置墓所にもご注意を。
という感じでしょうか。
一度今のリビングのリスニングポジションまでの距離とか諸々測ってみてください。どのくらい距離が欲しいかハッキリしてくると思います。
レス一覧
-
たび様、こんばんは。詳細なレクチャーをありがとうございます。
①「トゥイーターとウーハーが混ざる距離」は、今の家では3〜3.5mくらいかもしれません。嫁にメジャーの端を持たせて、今測ってみました。今の家で無理くり低音を聴き取るために私が陣取った距離です。デフォルトのメインスピーカーの位置取りは、たびびと案でいきます。
②テレビを短辺の壁際に置くか、プロジェクター&スクリーンのどちらかを選択しないと、どっちつかずの面白くない部屋になるぞ!って言ってますよね?スクリーンを吊るす位置はギリギリ、スピーカーの前面にかかるくらいの位置でよいのですか?ちょっと、プロジェクターの値段とHDMI等の必要なアクセサリーのことをマジメに調べることにします。実際、65型よりも大きな画面で観たいと思うことは多々ありますが、私が好む映画が画質が著しくチラつかずに観れるかを検討します。古い映画をベースに考えるのはどうかという議論もあると思います。初期ビートルズのライブ盤が良いかどうかで、CDプレイヤーを決めると言っているように聞こえると思いますが、例えば、タルコフスキーという監督の『惑星ソラリス』(1972年)のBD版で、滴と水草のショットを至近距離の視聴で再現できるのか、その辺をよく調べてから、いけそうならば、喜んで、透過性のスクリーンを導入します。以前の視聴では100インチでギリギリでした。予算内のプロジェクターで行けるかを調べます。
分電盤については、また質問させてください。母分電盤の一次側で分岐して、EO-01にフジクラケーブルで配線することになっています。
たびびとさん、今回は本当にありがとうございます。色々な意味で参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
byベルイマン at2020-04-12 23:24
-
ベルイマンさん、初めまして。
グランドスラムと申します。たびびとさんの日記に便乗して少々アドバイスを。
私も、2chと5.1chを両立していますが、特に問題はなく両立できるかと思います。透過式ではなく両SPの間の壁面に電動スクリーンを置いて、映画を見るときには降ろして、2chの時には上げておけば問題ないと思います。現に我が家はそうしています。
SP後方の壁面だと100インチ以上のスクリーンが吊れると思います。大画面で見る映画は、当然大迫力ですよね。
サラウンドについては、たびびとさんも書いておられましたが、本格的にやるとすると途方もない費用が掛かります。ましてや、マルチチャンネルとなると、フロントとリアとのSPを揃えるとか、パワーアンプを揃えるとか、我が家のようになってしまいます。その効果は、たびびとさんが以前書いてくださったように、絶大なるものがありますが、そこまでお勧めする気はありません。
かといって、なんちゃってサラウンドよりは、きちんとatomosやAuro3Dに則った方法でシステムを構築されることをお勧めいたします。せっかくオーディオルームをお造りになるのであれば、後から後悔しないように造りたいですからね。
お時間があれば、我が家にお招きしてシステムを視聴していただくのが一番理解していただけるかと思いますが、コロナ騒ぎで難しいので、たびびとさんからお聞きください。
たびびとさん、ご無沙汰しております。横から口をはさんで申し訳ありません。後のアドバイスは、お任せいたします。
byグランドスラム at2020-04-13 00:37
-
>ベルイマンさん
①ですが、これはユニットが離れているスピーカーの宿命なのですが、短辺配置だとこの距離が取れないんですよね。
でももちろん横長配置にもメリットはありますので出来れば聴き比べていただきたいところです。私は比較しないまま縦長配置にしてしまいました。
②のスクリーン(テレビでも)ですが、これはグランドスラムさんからもアドバイスをいただいていますが、壁ピタでOKです。
というか、スピーカー前に透過スクリーンだとデカすぎて疲れます(笑)
サラウンドに関しては、これまたグランドスラムさんのアドバイス通り、特に天井SPはしっかり基準通り設置すべきです。
ただ、天井SPって実は結構求めるスペックが高いんです。グランドスラム邸なんてB&Wの805を吊ってますから…。
私は適当なもので妥協して天井に穴を空けたことを後悔するのが怖くて思い切れません…。
分電盤に関しては、家庭用の一次側からだとちょっと勿体ない気もします。おそらくコンデンサなどで家庭用のノイズが戻ってこないようにはしてもらえるとは思いますが、屋外のスマートメーターから分岐できるか訊いてみていも良いと思います。
byたびびと at2020-04-14 02:21
-
>グランドスラムさん
ご無沙汰しております。
早いものでグランドスラム邸にお邪魔させていただいてからもうすぐ1年経つんですね。
グランドスラムさんの音は今でも鮮烈に思い出せます。
アドバイスありがとうございます。
私の意見はあくまで数あるうちの1つですので、補強していただけると心強いです(笑)
byたびびと at2020-04-14 02:28
-
グランドスラムさん、はじめまして。たびびと報告読みました。すごいですね。805を釣ってるんですね。私なんて指向性とかを考えただけで病気になりそうですから、実践されているのは次元の違う凄まじさです。いつか、いつの日か、音聴かせてください。BD持参します!
たび様、いつも懇切丁寧にありがとうございます。コストをかけられないハイトやトップのスピーカーのために天井に穴をあけるのは、私もどうにも気がひけます。
分電盤なのですが、音質劣化の原因となる複数回の結線を減らすのが目的でブレーカーとコンセントを一体化させており、回路の数が少ないならば音質はむしろ良いとのこと。他方で分電盤を新設するメリットがでるのは、回路数が増える場合であると。うーむ。まあ、どうなんでょう。
byベルイマン at2020-04-14 17:50
-
ベルイマンさん
こんばんは、グランドスラムです。
たびびとさんから補強していただけるとということなので、少々アドバイスを。
部屋は、縦長配置でいいと思います。フロントにSOPRA N°2、リアにGold200を使い、センター、サブウーファーレスの4.0チャンネルで十分かと。
デノンのAVアンプから、フロントアウトをL-509Xのパワー部に入れれ(多分L-509Xはセパレート可能なはず、不可能な場合はどこかのLINEに入れボリュームを12時程度で固定)、リアはAVアンプでドライブすれば素晴らしいサラウンドが楽しめると思います。
そもそも、リアチャンネルにGold200クラスを使っている人は、あまりいないのでは?
この組み合わせだと、現有のシステムが全く無駄にならずに活用できるはずです。これで、低域が足りなければ、サブウーファーを導入すればいいし、たびびとさんの信念に負けてセンターが欲しければ(笑)、センターを導入すればいいだけですね。
この組み合わせに、フロントプロジェクターを天吊りで追加すれば、最上級のシアターシステムになるのは間違いありません。
この組み合わせには、もう一つ、素晴らしいメリットがあるんです。(ここから先は、実際に試したわけではないので、想像になります)
それは、LX88からAVアンプにHDMI接続でSACDマルチチャンネル音声を送ることができるということです。何も投資をしなくても、ハイレゾマルチチャンネルができるということですね。
これについては、たびびとさんの方が詳しいと思いますので、アドバイスをお願いします。
先程、我が家のLX800とLX88とのコンビでSACDマルチチャンネル再生を試したところ、無事にできましたので、多分、デノンとのコンビでも大丈夫なのではないかと思って書いてみました。
機器は、フロントSP間に低く置けば、スクリーンの邪魔にもなりません。リア用のSPケーブルが多少長くなりますが、特に問題はないでしょう。
他の方々からもいろいろとアドバイスがあるかと思いますが、まずは、自分が優先する再生方法が何なのか(オーディオだと2ch,5.1CH,ホームシアターだとドルビーアトモス等)の優先順位をはっきりさせるとシステムも決まってくると思います。
こうして考えているときが一番幸せなんですよね。また何かあれば多少なりともアドバイスできるかと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
後は、たびびとさんよろしくお願いいたします。
byグランドスラム at2020-04-16 22:50
-
グランドスラム様、こんばんは。アンドレアガシのサービスリターン並みのレス、ありがとうございます。しかも、805を吊っている御方なのに優しい!(爆)
SACDのAVアンプ経由再生、試してみたいです!機材の位置もありがとうございます。スピーカー間にしたいけど、どうしようと思っていたところでした。
夢が広がりました。またよろしくお願いします!
byベルイマン at2020-04-17 00:04
-
>グランドスラムさん
ありがとうございます。
そしてすみません。超遅レスになってしまいました。
リアをAVアンプでドライブ、フロントにはLINE OUT。
以前やってました。
今のAVアンプはクオリティも上がってそうなので十分鳴らせるのではないかと思います。
HDMIからのSACDマルチは良いですよ!
ディスクによりますが、うちでは2LレーベルのマニフィカトなんてVIVALDI DACのステレオよりもAVプリのマルチの方が良かったです。
うちはケンブリッジオーディオ(OPPO)とヤマハでつながったのでおそらくメーカー関係なく行けると思います。
byたびびと at2020-04-27 00:41
レスを書く