日記
2019年導入してよかったものBest10
2019年12月30日
2019年はオーディオルームの構築に本格的に着手。
そのオーディオルームへの寄与度の高さに重点を置き、
シアタールームでの貢献度を加味して、
今年導入してよかったものBest10+αを
独断と偏見でまとめて振り返っておきたいと思います。
【10位】DALI ZENSOR PICO

今年は6ペアのスピーカーを買いましたが、
その内5ペアはダイニング向けで
やっとたどり着いたのがこれでした。
【9位】Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC+RYG-1

オーディオルームを作り始めた当初は
余っているスピーカーケーブルが
廉価なものしかなくて必要に迫られて
Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC(2.5m)と
Y型プラグ RYG-1をお借りして試聴し導入しました。
初めはSingle-Wire仕様でしたが、
後日Single-wire~Bi-wire仕様に変更しています。
【8位】Eau Rouge 3連コンセントプレート SG-3BP

オーディオルームの西側にある壁コンセントは
電源とアンテナ、LAN端子が一体となった
JIS規格の3連コンセントとなっていました。
UL規格のオーディオグレードコンセントに
交換するために入手したものです。
もちろんコンセントはFURUTECH GTX-D NCF(R)。
【7位】QUADRASPIRE QAVMB/DOGL+オプション

一度は朝日木材加工のでかいラックを
いれてみたものの、やっぱり失敗…。
ミニマムなラックを探して入手したのが
オプション付のQUADRASPIRE QAVMB/DOGLです。
【6位】FURUTECH GTX-D NCF(R)+105-D NCF+Acoustic Revive CB-1DB

壁コンセント1セットをまとめてエントリー。
一言でいうならNCF(ナノクリスタルフォーミュラ)の
改善効果は絶大だ!といったところでしょうか。
【5位】DALI Helicon400

シアタールームで使っているスピーカー
DALI Helicon 800をオーディオルームへ
メインスピーカーとして持ってくるために購入。
【4位】Greenwave Broadband EMI Meter&Dirty Electricity Filters

電源環境の計測をして対策を打つ。
これを入手するのに紆余曲折ありましたが
改善の方向付けができるので貢献度は高いですね。
Dirty Electricity Filters購入数最多です。
【3位】DENON PMA-SX1

オーディオルームの中核をなす
プリメインアンプはPMA-SX1に交換したのは、
やはり上流機器の影響(要求)と言えるでしょうか。
Acoustic Revive XLR-absoluteを
ケーブルとして使いたいと思った事も大きかった。
【2位】中村製作所 NSIT-200Q

アイソレーション・トランスとして
各コンセントの供給電流を
5つのパターンに切り替える
ユニークな機能を搭載し、
プリメインアンプとプレーヤーに必要な電力を
適切に割り振りながら、機器同士の電源を
セパレートすることができるのが魅力です。
【1位】LUMIN X1-Black Model-

これ以外ないですね。個人的には過去最高額機器です。
LUMINのフラグシップモデルという品質と、
使い勝手の良いアプリケーションLUMIN Appに加え、
光ファイバーを直接接続可能なSFPポートを搭載し、
ネットワーク経由のノイズの干渉を受けない
個人的には理想形といっていい機種です。
番外にもう1つ計測器があるけど、
写真が入らないからもういいや。
<<<総括>>>
2019年に導入してよかったBest10+αは、
オーディオルームの核になる機器が上位を占め、
その下にその機器を接続、設置するためのアクセサリと
電源環境の計測や改善に必要なアクセサリ類が
並んでいるのが分かると思います。
今年一体いくら使ったのかを考えると、
Best5だけでも定価ベースで3,625,000円、
Best10総額だと定価ベースで4,108,775円。
中古も多いので実質負担は定価の2/3くらいかな。
2019年は沢山オフ会も行きましたし、
変化の多い1年でしたが、皆様良いお年を。
※本稿はブログで書いた物を抜粋したものです。
詳しくご覧になりたい方は以下の記事をご覧ください。
今年導入してよかったものBest10+α~2019~(前編)
今年導入してよかったものBest10+α~2019~(後編)
レス一覧
-
Hermitageさんこんばんは。
今年もお世話になった一年でした。
特にADK のラックの件はありがとうございます。
お陰でまだまだ機器を増やせます(笑)
相互オフ会もありがとうございます。
当宅のオフ会の後にアイソレーショントランスの足元と電源ケーブルを強化しました。真価を出すのが電源機器は難しいですね。
そちらもインシュレーターを電源トランスに入れてみてください。
また来年もよろしくお願いしますね。
byニッキー at2019-12-30 19:34
-
ニッキーさん、レスありがとうございます。
ラックを引き取っていただきありがとうございました。
トランスの足元は対策済みです。
byHermitage at2019-12-30 21:41
-
Hermitageさん
2019堂々の第1位はやはりLUMIN X1でしたか。
他にも広範囲で精力的に取り組まれており、情報発信ありがとうございます。
ところで、ネットワークプレーヤーとプリアンプ間はアコリバ のXLR-absoluteで接続されているのですね。
現在スピーカーケーブル検討中ですが、にゃんすさんが「銀線、銀線・・・」と囁いていますが、ピュア銀線はお高いので、PC-TripleC/EXに興味あります。
SAECがこの線材でスピーカーケーブルを出したので、早速貸出し試聴中です。
高域の伸びが凄いですが、やや効き過ぎの印象もあり、音源によっては効き疲れしてしまいます。
外周銀の効果は大きいと思われます。
DACとプリ間のバランス交換も将来検討したいのですが、absoluteは高すぎるので、SAECのSTRATOSPHEREが候補に浮上しています。
令和2年目はお互いどのような展開になるのか?
やりたいことはまだまだあり、ゴールが見えません。
byvanilla at2019-12-30 22:43
-
vanillaさん、レスありがとうございます。
そうですね、1位にX1以外の選択肢はなかったですね。
vanillaさんのお宅の音は聞いていませんので
無責任にあれこれいえませんが
私もAETのケーブルの支配力が強いのであれば
銀線の方が合うのではないかなと推測はします。
高価な買い物ですしSAEC STRATOSPHEREを購入する前に
一度銀線との比較もしておかれた方がいいと思います。
byHermitage at2019-12-30 23:50
-
Hermitageさん
アドバイスありがとうございます。
年が明けたら銀線も試聴する予定です。
電線病は電源からスピーカーケーブルに伝染しました。
来年もよろしくお願いします。
byvanilla at2019-12-31 08:32
-
vanillaさん、レスありがとうございます。
相性の良し悪しは聞かないとわからないですからね。
ぜひ試聴なされてください。
こちらこそよろしくお願いいたします。
byHermitage at2019-12-31 09:40
-
Hermitageさま
昨年中は大変お世話になりました。
『電源環境の計測をして対策を打つ。』
う~、やっぱり欲しいですの。。。
NCFシリーズのコンセント口も興味ありますの。
Hermitageさまから頂ける情報は、ワタシのショジジョウには手厳しいですが、今年も沢山頂戴したいです^^
今年も何卒宜しくお願いいたします♬
byMotoko at2020-01-01 01:48
-
Motokoさん、レスありがとうございます。
お役に立てば嬉しいです。
本年もよろしくお願いいたします。
byHermitage at2020-01-01 08:58
レスを書く