珈琲好き
珈琲好き
私がオーディオに求めるものは何時間でも聴いていられる「癒やし」♪ オーディオの音は空間を飾るもの、私はその様に考えています。 当初目指していた高解像度で音が波のように押し寄せてくる音は迫力に満…

マイルーム

「音・映像・寛ぎ 癒やしへの探究心」
「音・映像・寛ぎ 癒やしへの探究心」
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~12畳 / 防音なし / スクリーン~60型
『インテリア』  限られたスペースに演出を施したり、椅子・ソファを日本製にする事で日本人に合った寛げる空間に仕上げています、そして家具の配置バランスにより飽きのこない雰囲気作りを目指していま…
所有製品
  • スピーカーシステム
    SONUS FABER ELECTA AMATOR
  • その他アナログプレーヤー/関連機器
    PHASEMATION CS-1000
  • カートリッジ
    PHASEMATION PP-500
  • カートリッジ
    AUDIO-TECHNICA AT-ART9
  • カートリッジ
    AUDIO-TECHNICA AT-OC9/III

レビュー/コメント

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お気に入り製品

日記

フェーズメーションPP500の修理

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年08月31日

先月レコードを聞いていて突然R側の音が鳴らなくなりまして、1時間ほど調べた所どうやらPP500のカートリッジが原因だと判明しました。

購入店に問い合せました所、針交換が必要になる場合最大で132,000円(税抜)がかかるとの返答に少々戸惑いました:( ;´꒳`;)

取り敢えずは見てもらわない事には始まらないと思いメーカーの方に送りました。
数日後、メーカーの方から断線が確認されたとの事で、通常だと針交換で修理代がかかってしまう所ですが購入から1年経って間も無いことと、原因が不明な為今回は無償にて対応していただく事になりました。

本当に助かりましたε-(´∀`*)ホッ



10日くらいでもどってきまして、早速プレーヤーにセッティングして聞いてみたところ。以前から悩まされていたノイズ音が殆ど感じられなくなり、更には中域が以前よりしっかり鳴る様になりました。

今思うとPP500の初期不良だったのでは?などと少々頭を過ぎってしまいました( ˊᵕˋ ;)

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 珈琲好きさん、こんにちは

    フェーズメーション良心的で良かったですね。
    針交換価格なら結構高いですから、踏ん切りがつき難いですもんねー。
    ガリネリメメントが朗々と鳴っているさまが思い浮かびます。

    byTON2 at2020-09-01 12:08

  2. TON2さん、こんにちは

    レス有難うございます。
    ほんとに良かったです( ´ω`)
    修理費を考えると新しいカートリッジの検討も考えてしまう所です。

    TON2さんアッコルドの導入おめでとうございます(*´ω`*ノノ☆パチパチ
    アッコルドの音色は何時間聴いていても聴き疲れしませんよね(*´︶`*)
    その美しい音色でこれから更にオーディオライフが楽しくなりますね(๑°꒵°๑)

    by珈琲好き at2020-09-01 12:58

  3. 珈琲好きさんこんばんは。

    ガルネリにPP-500は良く合うと思います。
    となるとやっぱりウチのPL-300IIにはメインはAT-ART9かな?と思ってしまいます。

    AT-ART9も本体交換になりますが、10万円ほど掛かるので新品の定価を考えると同じ率の交換だと思います。

    私もフェーズメーションの昇圧トランスを転がしたままなのでPP-500は気になります。

    byニッキー at2020-09-01 20:18

  4. ニッキーさん、こんにちは

    PP-500が正常になりノイズの減少とボーカルものに不満があったのが嘘のように改善されました。
    ニッキーさんの仰る通りでメメントにピタリとあい音楽鑑賞が更に楽しくなりました ( ु ›ω‹ )ु

    ニッキーさんのSL-1000R本当に羨ましい限りです(´º﹃º`)
    それだけ安定したプレーヤーだとMMカートリッジでも別次元の音質が楽しめるのでしょうね*Ü*♪
    コロナ騒動が収まった頃にオフ会など出来たら嬉しく思います。

    by珈琲好き at2020-09-02 15:23

  5. 珈琲好きさんこんばんは。

    プレーヤーのSL-1000Rが良いのは勿論ですが、私の場合は充分な性能のフォノイコのソウルノートのE-2を先に買っていたのも大きいですね。
    レコード再生はカートリッジとプレーヤーとフォノイコの『三位一体』だと思います。
    珈琲好きさんもカートリッジを多数お持ちですので、個々の電気特性に合わせた調整できるフォノイコが有るとよりカートリッジの良さが活きてきます。
    丁度TEACが、PE-505と言う多機能なものを出したので検討してみてはどうですか?

    byニッキー at2020-09-02 21:50

  6. ニッキーさん、こんばんは

    外付けフォノイコ、確かに憧れです(๑´︶`๑)
    1度検討した事もあり、オクターブアンプの純正オプションは音質の高さが評判という事もあり、予算内で収められるフォノイコの導入だと純正オプションを使用していた方が良いという事をおうかがいしたことがあり、その為 取り敢えずは現状に留まっている状態です( ´ω`)

    話は変わりますが
    本日、地元の「サウンドカフェなかじ」にお邪魔してきました。
    3台のスピーカーを毎週ローテーションで切り替えているお店でしてそちらではとても素晴らしい音色で感動を覚えました(●´ω`●)
    現状の私の機器に進められたのはノイズキャンセラーの導入でして、そちらのお店で使われているキャンセラーの良い出物が出て来るのを期待しております«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク

    by珈琲好き at2020-09-06 03:12