日記
スピーカーの素材
2007年09月29日
スピーカー選びで重要となってくるのが、出力ワット数と内部の配線構造
なのかな~ってのは最近把握してきたんですが、未だによくわからないのが
構成素材だったりします。
色々ありますよね、ローズウッドやチェリーや。
一番気になっているのが、チタン。そう、ELACのアレです。
材質によって、反響具合が違うのかな?上級SPになればなるほど
素材がしっかりしているって言う印象を受けるんで、多分そうなの
かな~と思ったりしてます。
ただ、チタン以外はほぼ木なんで、チタンが一体どんな音だすのか…。
どなたか詳しい人いますか?
大体欲しいSPの価格帯は決まって来たんで、素材によってどう音が
変わってくるのか、興味深々です。
レス一覧
-
ローズウッドやチェリーっていうのは突き板ですね。ELACも、エンクロージャ全体がチタンて訳ではなかったとおもいます。ほとんどはMDFで突き板だけってパターンかと。でも、フィニッシュで音の傾向が変わることもあって、とくにピアノブラックと木目なんかだとかなり違う場合もありますね。
あ、エラックでもバッフルのないタイプはちがいますね。あとはピエガが金属系エンクロージャですね。
by黒川鍵司 at2007-09-29 01:11
-
黒川さん、お返事どうもです~。
なるほど、必ずしもSP全体がその素材って訳でも無い
んですね~。ただ最終的な出力音は変わって来る事もある
と…聞き比べてみる必要がありそうですね。
自分としては、低音は短く重く、高音は伸びる感じで耳に
付かないのが好みっぽいんで、素材から音質が変わってく
るなら、メーカー単位でも素材による違いがあるなら知って
おきたいな~と考えた訳です。
全体が金属系だと、なんだか高音はキーンって耳につく音
が出そうな印象があるんですけど、そんな事ないんでしょう
かw
byfumitaka at2007-09-29 07:11
-
見た目の印象に引きずられてる可能性は否定できないんですが、例えば、ダリのメヌエット2では、木目の方は響きが豊か、ピアノブラックの方はすっきりとした音に感じました。
メーカーごとの音の傾向は、確かにあると思うのですが、例外が含まれることも多い気がします。「低音は短く重く、高音は伸びる感じ」と言われると、私はアヴァロンかティールを思い浮かべますが、最終的には聴いてみないと、スピーカーの個性はわからないということになっちゃいます。当たり前すぎる話で申し訳ないです。
金属のエンクロージャを使用したものですが、ピエガとYGアコースティックでは、特に高音が目立つようには感じませんでした。一番金属らしさを感じたのはキャストロンのスピーカーですかね。これも高音が、というより音のタイトさが目立ったというだけなんですけども。
by黒川鍵司 at2007-09-29 08:46
-
はじめまして。
スピーカーの音の構成要素で最も大きいのはユニットとネットワーク構成で,これらを最適な容積のエンクロージュアにいれること(密閉,バスレフの選択も併せて)が必要だと思います。
表面の素材が何で出来ているのかは,視覚的な問題と音の回析の点で多少影響はしてくるとおもいますが,上で述べた要素に比べるとたいしたことはないでしょう。
たとえば,低域は重く短くということなら,大きめの容積のエンクロージュアと大きめのウーファーをもつ密閉型SPが最適ということになりますし,高音は伸びる感じで耳につかないとなると,可聴帯域にピークを持たないセラミックTW,ベリリウムTWやリングラジエータといったものを使用しているSPを選択すると良いでしょうね。
もしくは耳あたりを考慮してソフトドームにしてしまうのも手です。
byえるえむ at2007-09-29 09:47
-
>黒川さん
更なる情報提供ありがとうです~!具体的なラインナップ
が出てくると、より比較しやすいと思いますので、参考に
したいと思います!
>lmstさん
始めまして!なるほど、ユニットと言うのは例えばウーハー
のサイズの大きさ等をさしているのですね?ウーハーが大き
いと、音のブレが結構長引くと聞きましたが、必ずしもそう
とは言えない訳ですね。
ネットワーク構成と言うのは…SPとアンプ間のケーブル引き
回しの事なんでしょうか?(^_^;)
これまた、ケーブルの質の如何も大きく影響されると言うの
は雑誌等から情報を得る事が出来ました。
でも、情報の再確認と一概に言えない内容もあるのだな~と
思いました。貴重な情報ありがとう御座いました!
byfumitaka at2007-09-29 14:59
-
かわちゃんさん、はじめまして。
ネットワークというのは「内部の配線構造」のことです。
このサイトの上のメニューにある「コラム・インタビュー」の中に「林 正儀のオーディオ講座」というコーナーがありスピーカーについて解説があります。ご覧になってみてください。
低音の短さ、重さは主観なので難しいですが、ウーハーの重さ(口径)、エンクロージャーの鳴りが関係していると思います。ロングストローク型ウーハーやアルミウーハーは低音が軽いように思います。
エンクロージャーの素材ですが、剛性からいくと金属が一番高く、続いてカーボン、そしてMDFになると思います。基本的には剛性が高いほど音のにじみは減ると思います。カーボンは内部損失が高く理想素材に近いのかもしれません。
素材による音の差というのはわかりませんが、私のスピーカーはMDFでできており、手を当てるとかなり振動しています。
by中村公康 at2007-09-29 15:56
-
>中村さん
始めまして!
なるほど、そっちの事でしたか(^_^;)、オーディオ講座
は最後だけサラッと流し読みして、内容が面白そうだった
のでじっくり読もうと考えてたんですよ~、お勧めな様で
すねw
カーボン素材ですか~、所謂エイジングってやつですね?
一回買ったら、相当長く使う予定なのでそういうのは大事
ですよね。こればっかりは、特に出たての製品は買う段階
で確認出来ないし、後の楽しみって事ですよねw
色々情報ありがとうです~!
byfumitaka at2007-09-29 16:22
-
素晴らしいレスがいっぱい書かれてるので、私も参考にさせて頂きました。^^;
ところで、今までのレスで話題になってなかったので、一つだけ補足をば。
能率って考慮されてますか??
あんまり低能率だとアンプの駆動力が足りなくなって、パワー不足感が出てしまいます。
うちは82dbのスピーカー使ってますが、パワーアンプ探しにかなり苦労しました。
現有アンプとの兼ね合いもありますが、お気をつけ下さい。
byさもえど at2007-09-29 21:59
-
ユニットは口径だけが問題なのではなく,振動板やマグネットなど,ユニット自体の構造がそもそも問題です。
後を引かない低域を出すには密閉方式がベストですが,密閉方式ですと量感がでませんので,低い周波数の低域を出すにはユニットの口径を大きくする必要があります。
もっとも,重い低域というのは一概に周波数特性上のこととは限らないので,そこはシステム全体の低域の解像度との関係もあるでしょう。
ネットワークは1つのSPでいくつユニットを使うのかにもよりますが,大抵は抵抗とコイルとコンデンサで構成されます。
ただ,ネットワークの構成を公開しているメーカーはほとんどありませんので,周波数特性と位相特性から予測するしかないのが実情ですが…。
ケーブルはハイエンドなものである必要はなく,硬くて曲がらない高級ケーブルより,むしろ柔らかめで取り回しの良いエントリークラスのものがよいと思います。
byえるえむ at2007-09-30 01:46
-
>さもえどさん
どうもです~、能率ですか。
それって、アンプの出力とSPの入力/出力絡みの話なんで
すよね?
アンプ>SP、だとアンプの性能出し切れないから、逆のが
いいんですよね~。アンプに幅を持たせる為に。ただ、余り
にアンプの性能が上過ぎると、駆動し切れない…って事?w
byfumitaka at2007-09-30 01:48
-
>lmstさん
なるほど~…、奥が深い!w
あのコラムの前半部分を読んだだけだと、確かに密閉方式
で高密度のが低音が強いって印象うけるんですが、一概に
そうとも言えないんですね。
密閉方式を重点において製品探すと、LINNのNINKA
とかがかなり目を引きますね。評判も高い、良いセン行って
るのかなぁとか。
ただ、やはり全体構成を通してSPも選ぶべきって事ですね。
気になっていたエンクロージャーそのものの素材はそれ程
影響しないみたいなので、その辺は好みで選んじゃおうかな
って思いましたw
最後に2択3択位になった時に、そこにも目をやりながら
選んで行こうと思いました!
最初に書いた内容から、予想以上の情報を得る事が出来ました
皆さん、色々ありがとう~。
byfumitaka at2007-09-30 02:03
-
スミマセン、誤解を与えているようで・・・。
アンプ>スピーカーなら、後は好みの問題ですので、何も言うことはございません。^^;
ただ、単なるアンプ→スピーカーの出力問題なら楽なんですが、こと駆動力となると出力だけ大きくてもダメなんで、難しいトコです。
電源部がしっかりしているアンプであれば、大抵しっかり鳴らしてくれると思うんですけど、例外もあったりして悩ましいです・・・。
エラックのスピーカーであれば、そんなに低能率なものは無いと思うので、あまり心配しなくても良いと思うのですが、86db以下位のスピーカーをお使いになるようであれば、お気をつけ下さい。
byさもえど at2007-09-30 23:19
-
なるほど!SP性能にある「能率」の所の話でしたか(^_^;)
今選考しているSPで86以下のやつは、LINNのKEIT
AN位でした。価格的な事もあって、かなり悩んではいるので
すが(-_-;)
最有力の製品構成見た感じだと、性能的にはマッチしていそう
なので、後は聞き比べですね~。
アンプも同時購入予定なんで、鳴らしがあまいって状況には
ならないようにしっかりあわせようかな~と思ってます。
byfumitaka at2007-09-30 23:46