日記
「音場」ってなんて読む?回答編
2010年01月31日
http://www.spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?p=863
Philewebでも告知させていただきました表題の件ですが,
おんば 43% (40)
おんじょう 57% (54)
ということで,おんじょう派のほうが多いという結果になりました。
ご回答頂いた皆様,誠にありがとうございました。
レス一覧
-
えるむさん、こんばんは
わたしも理系で「おんば」派です。
ATOKの漢字変換ではどちらも出てきませんね。出てくるのは「乳母」です。
そうそう、最近TAD(ティーエーディー)だと思っていたのが
(タッド)だと知りました。
byてるてる at2010-01-31 21:34
-
これ、私はおんじょうに一票いれました。
音場の場合は、先の日記へのログさんのレスのように「音場」「音像」の
意味が混濁していることがありえますが、これとは別次元の話として
「これって他の人は普段どう読(呼)んでいるんだろう?」と
言うのは結構ありますよね?
どなたかは失念しましたが、以前「DACをディーエーシーと読んで
いたが正しくはダックということを知った」といった感じの日記が
ありました。
でもこれって「正しいかどうか」ではないと思っています。
上記の例ですと、私も従前から「ダック」と読んでいましたが、
それは「ディーエーシー」と発音するより「ダック」と発音する方が
楽だからです。
人間は基本的に怠惰な生き物ですから、選択肢がある場合楽な方を
選びますよね。DACの例はまさしくそれです。
そこに「正しいかどうか」という思考はありません。
(日本人略すの好きですしねw)
そんな私は自分で製品を使っているにも関わらず、「B&W」の
「世間一般読み」を知りません。
当然楽なので「ビーアンドダブリュー」と読んでいます。
(と書きながらB&Wのサイト見に行ったら「バウワース&ウィルキンス」と
表記されてますね。メーカーがこう書くんだからこれが「正式」
なんでしょうが、略すのが好きな日本人の私は、今後も
「ビーアンドダブリュー」と読み続けるでしょうw)
byhide234 at2010-02-01 09:45
レスを書く