アコスの住人
アコスの住人
動画27。 2020年8月20日撮影 https://youtu.be/2tJHlc7X3A4 ハード機器、セッティングなどの変更はありません。 パワーアンプ用の電ケーを変えた(自作)した程度で…

マイルーム

 2019年10月の現状(令和元年10時月)
 2019年10月の現状(令和元年10時月)
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / 8ch以上
2019年(令和元年)10月の様子 TD725swを一基迎えて スーパーウーファーのツイン仕様となりました。 センタースピーカーのツイン仕様に続く暴挙です ウーファーの置き場変更に伴…
所有製品
  • パワーアンプ
    ACCUPHASE A-47
  • 地上・BS・110°CSデジタルチューナー
  • 液晶テレビ/ディスプレイ
    PANASONIC TH-65GX850
  • プリアンプ
    YAMAHA CX-A5200
  • BDプレーヤー
    PIONEER UDP-LX800

レビュー/コメント

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お気に入り製品

日記

周波数特性って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年05月31日

 夏が近付いて来たと思ったら・・・ ここ2.3日は肌寒い日が続いております長野県ですが、皆様の地域は如何ですか?   アコスです。  \(^o^)/


 例の件(もう聞き飽きたと仰らずもう少しお付き合いください) 明るい日差しはまだまだの様ですが・・・ 気になったスペックを発見してしまったので、御見識のある方の御意見を窺いたく、キーを引っ叩いております。

 BDプレーヤーの「音声特性」に付いてです。

  

marantzのNewモデル 及び PioneerのBDP-LX70/80 それぞれの「音声特性のウチの周波数特性」は共に『4Hz~』となっています。  それぞれのHPに載っていました。

 marantz  BD(マルチリニアPCM 『4Hz~22kHz』 48kHzサンプリング)

 Pioneer  『4Hz~22kHz』
 

 コレは、ソフトに記録されている最低域の周波数なのか?  プレーヤーから出力出来る最低域のの周波数なのか?  理解は出来ませんが、この2モデルに限っては、「2.8Hz」(アンプ気絶の原因と言っている例の周波数)は特性外と言う事になり、プレーヤーからは出力が出来ない事を意味しているのではないだろうかと・・・。  (パイオニアでの検証は VSA-AX2AH + BDP-LX80 の組み合わせにて発症確認)

 私のこの考え方は根本的に間違っているのでしょうか?  このカタログ上のスペックに間違いが無ければ、D/A時の不良が疑えるのですが・・・。 如何なものでしょうか。

 アコスでした。  お知恵をお貸しください。 <m(__)m>

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは。

    「DVD-3800BD」の取説には以下の記載があります。

    音声出力特性
    (1) 周波数特性:① BD(マルチリニアPCM): 4Hz~22kHz( 48kHzサンプリング)
                           4Hz~44kHz( 96kHzサンプリング)
    4Hz~88kHz(192kHzサンプリング)

    「DVD-2500BT」の取説には記載がないですね。

    bySGDDS at2008-05-31 17:24

  2. ORCA様 SGDDS様

     レス有り難うございます。 (*^。^*)

     
     今回の不具合「アンプが気絶!?」に関して、アンプメーカーであるPioneerの見解が・・・ ↓ (一部抜粋)

      >>ご指摘の症状が確認された時、アンプ本体では一瞬『Amp Err』という表示が現れます。  これは、アンプ内部で、DC(直流)検出の保護回路が作動した事を意味しています。  問題のシーンの出力波形を観測したところ、非常にレベルが大きく、低い周波数(約2.8Hz)の音声が記録されている事が分かりました。  

     という事で、プレーヤーから4Hz以下の周波数が出て来なければ、アンプがD/A変換の際に生成してる・・・ と思いまして。

     ORCAさん  安心して!  何も2.8Hzを聞こうなんて思っていませんから (^_-)-☆  人の可聴範囲と言われている20Hzだって聴感での判断は無理じゃないですか?  重低音は「聴く」と言うより「感じる」って感じですよね。  それなりの大音量の世界では・・・ (^。^)y-.。o○

     長野はい~~~ですよ。 でもココんトコロ寒くて・・・。  何を着て出かけたら良いか悩んじゃうんですよね~~ (-。-)y-゜゜゜

    byアコスの住人 at2008-05-31 19:07

  3. スピーカーのf特と機器のf特ってたしか意味微妙に違いましたよね?

    マイクやスピーカー:振動と信号の変換比率を周波数単位でプロット
    機器類:同一レベル信号を入力したとき、周波数変化時の出力信号値をプロット

    ・・・だったようにうろ覚えの頭に残ってます。
    あんまり関係ないですね、スミマセン。

    2.8Hz・・・なんか低音酔いを超えて下痢しそうな周波数ですね・・・。
    おなかに当てたら腹筋運動になったりして(低周波治療器じゃない!)
    ※低周波治療器って1kHz未満の機器のことらしいですね。

    byなめくん at2008-06-01 00:08

  4. なめくんさんの認識であっていると思います.

    プレーヤーの周波数特性が4Hz~22kHzと示されている場合は,その周波数帯域において,十分な出力がおこなえると解釈することができます.ただし,機器によってそれ以外の周波数も,出力値は小さいですが,出力されるものもあると思います.したがって,周波数特性が,4Hzからとなっていても,4Hz以下を出力できない/再生できないとは限らないと思います.

    byぷらじい at2008-06-01 13:34

  5. 長野だったのですね~、水が綺麗なイメージがあります。

    このカタログスペックは嫌ですね、普通カタログは最も適正な
    状態で計測したのを掲載しますから…実際はもっと酷いのかも
    しれませんね。

    byfumitaka at2008-06-01 18:40

  6. なめくん様  ぷらじい様  かわちゃん  へ。

     レス有り難うございます。  なんか難し~いネ。   アホな私は、こう考えてしまいました。  この数値(4~22.000Hz)は絶対だと。 デジタル記録ソフト、デジタル機器である以上、この上も無ければ下も無い!と・・・。  スパッ!とカットされているものと・・・。  アナログ時代に無かった利点でもあり、欠点でもあると思うのだが~~~。   どうなんだろう???  (>_<)

     かわちゃんへ   水は美味しかったですよ。(過去形でm(__)m)  数年前まで「井戸水」だったのね。 いやーネ、貞子が出る様な、カラカラする井戸じゃありませんヨ。 ポンプを使って上げてますから、蛇口を捻(ヒネ)れば普通に水は出ますが。  冬は温かく、夏は冷たく・・・(水温は一定なんでしょうね。気温差があるから夏は冷たく、冬は温かく感じるのでしょうね) ですから、蛇口の水でスイカがイイ塩梅に冷えますよ。 (^_-)-☆   しかし、周りの環境の変化があるのか? 「渇水」という事態に・・・ (>_<)   田舎でも、側溝が整備されたり、畑が宅地になっちゃたりして・・・ 水(雨や雪)が地中に浸透しなくなったのではないかと思います。 

     仕方がありません、水道を引きました。 第一飲印象・・・ マズイ!! お茶にしてもマズイ!!  速攻で浄水器を買いに走りました・・・。   もう少し山の方に行かないとムリみたい。

     アコスでした。  ありがとう。

    byアコスの住人 at2008-06-01 21:41