アコスの住人
アコスの住人
動画27。 2020年8月20日撮影 https://youtu.be/2tJHlc7X3A4 ハード機器、セッティングなどの変更はありません。 パワーアンプ用の電ケーを変えた(自作)した程度で…

マイルーム

 2019年10月の現状(令和元年10時月)
 2019年10月の現状(令和元年10時月)
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / 8ch以上
2019年(令和元年)10月の様子 TD725swを一基迎えて スーパーウーファーのツイン仕様となりました。 センタースピーカーのツイン仕様に続く暴挙です ウーファーの置き場変更に伴…
所有製品
  • パワーアンプ
    ACCUPHASE A-47
  • 地上・BS・110°CSデジタルチューナー
  • 液晶テレビ/ディスプレイ
    PANASONIC TH-65GX850
  • プリアンプ
    YAMAHA CX-A5200
  • BDプレーヤー
    PIONEER UDP-LX800

レビュー/コメント

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お気に入り製品

日記

XRT1Kを聴く

このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年11月29日

皆様  こんばんワ!  (^_^)/   アコスです。   すっかり 冬の装いの昨今ですが 風邪などお召しになっていませんか?  


さて本日・・・    過日の T.I.A.S.で、個人的に一番気になっていた あヤツに逢いに 上京してまいりました。


(ila様 お写真お借りしました)

mcIntosh XRT1K (¥5.250.000-/ペア)です。

http://www.mcintoshlabs.jp/topics/invitation1011.html

T.I.A.S.で聴いた(ほんの数分なのですが)感覚が新鮮なウチに、色々チェックをしていたら、偶然に見付けた試聴会。  ダメ元で申し込んだら見事当選!  競争倍率は分かりませんが・・・  (-_-)  本日満員御礼(10名限定)の状態で試聴会は執り行われました。


↑ 試聴会場での XRT1Kです。

 14~16畳程度の部屋に、2組のスピーカーと、mcInの アンプ・プレーヤーのフラッグシップ機が鎮座!  (全体の写真が無くて・・・ ((+_+)))

 先ずは、チョッと小柄な【XR200】(¥2.200.000-/ペア)からです。  

 残念な事に、やや音量が控えめ (・_・;)   それでも、刺激感のない中高域。  もう少し「張り」が欲しい様な気もしたのですが、低域の量感も良く、定位感・移動感は見事に再現されていました。   専有面積は非常に小さいスピーカーなのですが、立派な奥行き感が出ていました。


続くは・・・  本命 【XRT1K】です。

 音が鳴りだした瞬間から 「場」の空気感が違ってしまいました。  隣に座られていた方からも、思わず「オー」と、声が漏れていました。

 中高域の「艶っぽさ」が最高です。  低域の『厚み』が違います!   背が高く(2m!)上部の3/4にスコーカー・トゥイターが広範囲に渡り配置されているにも拘らず、「声」の定位はバッチリです。  ビックマウス(口デカ!)には決して成っていません。    前へ前への音造りではなく、後方にかけて・・・ 雄大に音場が形成されています。   また、最上部には開口部(バスレフ構造)が有るのですが・・・、ドロドロとした締りのない音ではなく、切味抜群です。  が・・・ 躯体は、カチンカチンではなく、響きを持たしている様で(手でノックをすると響いていた)、アルミニウム押し出し成形との事ですが、冷たさは全く感じませんでした。    ウーファーの取り付け位置がかなり低めですが・・・、その影響は全く感じませんでした。

 う~~ん  (^_^)/   目標が出来たかもしれません。

 移動に8時間!   試聴時間は1時間半と・・・  逆なら良いのになァ~~ と感じながらも、充実した一日でした。   

 ・・・で、この試聴会場は「東京・恵比寿」に有るのですが・・・  最初は気が付かなかったのですが、昔ココは、marantzだったんですよね。(現地で思い出しました。今は同じグループの傘下ですが)    10年前、Nautilus801を購入する時に 最終決断をしに行ったのがココだったんですよ。   この偶然が意味している事は?  神の思し召しか?  (^O^)/

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ご無沙汰してます。
    移動に8時間!!大変お疲れさまでした。恵比寿にはマランツ時代にB&W聴きに行ったことがあります。それにしてもスゴいスピーカーがあったものですね。私にはとても買えませんが、拝見していたら一度聴いてみたくなりました。

    byDr.Penny at2010-11-29 01:54

  2. アコスさんこんばんは、ついに聴かれましたか!!

     私が小倉で聴けずに地団駄踏んだあのスピーカー、しかもでっかい方を!

     かなり好印象のようで、これもメインの候補にしなくっちゃですね~~、それにはまずコイツを迎え入れる為の部屋を整備しないとですね!! がんばろ~っと、では!

    by田舎のおじさん at2010-11-29 02:23

  3. 追伸;1枚目の画像、早速壁紙に設定させていただきました。う~む目の毒!! では!

    by田舎のおじさん at2010-11-29 08:05

  4. Dr.Pennyさまへ  (^o^)/

     >> 「移動に8時間!」

    田舎物には辛い現実です。 まァ- 昔に比べてれば、交通網が整備されて、時間短縮にはなっているものの、交通費がそれなりに・・・  (-_-;)

    帰り際に、ショップ(駅近くの量販店)に寄ったのですが、品数の多さに改めて驚いてしまいました。  まァ- 地方と言えども 一般家電の主力製品はそれなりにカバーされていますが、マニアチックな製品は皆無ですから・・・  (>_<)   オーディオ系しかり、PC系しかり、カメラ系しかり・・・

    身近に、「見て・触れて・聴けて」が出来る事がなんとも羨ましい!!   しかし、田舎は田舎なりに・・・  良いところも。


     XRT1Kは、見て圧倒・聴いて圧巻!  機会があれば是非!  お目に・お耳にしてみて下さい。

     アリガトウございました。

    アコス・・・。

    byアコスの住人 at2010-11-29 08:57

  5. アコスさん相変わらず行動的ですね。

    マッキンのスピーカーは昔XRT22を聞いただけなんですが、あの独特なユニット配列は進化を遂げているようですね。

    パワーはどれくらいぶち込めるのでしょうか。

    アコスさんの次のスピーカー導入候補が見えてきたようですね。

    byMac_cel at2010-11-29 09:31

  6. 田舎のおじさんへ

     わざわざ! 聴きに行って来ました。

     T.I.A.S.では、時間の関係で(閉会間際) ホンの数分耳に出来たダケだったんですね。 (それも立ち聴き)   でもね、そん時の印象が耳に憑いてしまいまして。(「憑」が合っている)  帰宅後、資料だけと思い HPを見てたら 「試聴会のお知らせ」が・・・   それも、販売店の主催ではなく、メーカー主催で、人数も最小限。   でも、抽選・・・。  既にコネも無く  (-_-;)  ダメ元での応募。    「ご当選メール」を見た瞬間 「アリガトウございました」と、呟いて手を合わせてしまいました。


     良いスピーカーの出会いは、『偶然』が齎(もたら)すもので、あの時7階(T.I.A.S.のブース)に行く事が無ければ、今回の出会いは無かったと思う。   また、基本的には T.I.A.S.に並ぶような製品ですから、その全てが素晴らしいものなのですが、演奏(Demo)されている楽曲や、組み合わされている機器達との拘わりで、鳴り方が違いますよね。    そこで個人の琴線『心に引っかかる』のが、まさしく【出会い】だと思うんですよね  \(^o^)/  

     ワタシは、無宗教な無粋者ですが・・・ こう言うのが 神様・仏様からの『お導きか!』と勝手に思い込んでいます。   久々に感動した出会いであった事には間違いありません (^_-)-☆

     思い返せば・・・  4344も、Nautilus801も・・・  この様な経緯だったものでした  !(^^)!     グレードアップの常套手段である 売価倍化!  コレを実践していくと 言い聞かせ!   「爪に火を灯しながら・・・」暫くは生きていこうかなァ~~  な~~んて思っています。


     出来ましたら・・・  田舎のおじさんが いち早く導入をお決めになり、どんどんプレッシャーを掛けて頂ければ、ダ~~イブしてしまうカモ。   

     因みに、A3サイズが置ければ セッティングは可能ですし デカイ割には 体重が80kg以下に抑えてありますから、そ・れ・ほ・ど・(どれほど?)苦労は無さそうです。 (地震対策が心配だったり・・)


     壁紙か・・・  ilaさんの おキレイな写真を 自分も設定しよ---  (^o^)/

    byアコスの住人 at2010-11-29 09:32

  7. Mac_celさまへ

     ワッ! 久々の Mac_celさんからの 「即レス」だ!!  体調も バッチシの 様ですね。  (^O^)/

     XRT22って・・・ (確認中・・・  確認中・・・)  2ピース構造の アレですね。  (^_^)/   20年以上前に、輸入ショウで聴いた事があるかもしれません。  菅野先生が愛用の一品で、講演は多少眠気を誘う内容ですが(失言!_(_^_)_)、壁ピタッ!設置が常套手段ですから・・・  非現実的な使い方で、「音が云々」以前の問題ですからね。

     時は流れ・・・・  XRシリーズの復活です。 (この間に、フツ-の形したモデルが有ったと思うが・・)   そして、聴いた感じがイイ--!   どうしたものか?  嬉しい悩みが増えてしまいました。   (^<^)


     スペックを言っておきますと・・・

     最大入力    : 1200w
     インピーダンス : 8Ω
     入力感度    : 88dB(2.8V/m)

     ウーファー   : 250mmコーン型 ×2
     スコーカー   : 51mmドーム型  ×44
     トゥイター   : 19mmドーム型  ×28

     w280mm × h2001mm × d648mm  76.2kg

     以上でございます。 

    スピーカーの構成としては 3ウェイ え~~と・・・ 74スピーカー という事ですね。    あれだけ、広範囲に渡り 中~高ユニットが配置されているにも拘らず、アノ定位の良さには脱帽です!!   それも、近接試聴だったのに・・・  客はスピーカーまで3~6mの範囲に座って・・・いた。

     試聴時は、mcIn/MC2kw(出力2000w)で駆動していましたが・・・   まだまだ、余裕のヨっちゃんでしたね。  個人的には、音量を「グッ!」と上げて頂きたかったのですが、一般の方のいらっしゃいましたので 叶わぬ事でした。   MC2kwのアナログメーターが ユッタリと動いていた事が印象的でした  (^_^)/~    また、アンプの印象も・・・  従来とは違ってきましたね。  自分は、自身所有していた MC7300で止まっていましたから・・・  (-_-) 

     次・・・・  垣間見えてますかね?  (^_-)-☆

    byアコスの住人 at2010-11-29 10:42

  8. こんばんわです。

    貴重なレポありがとうございます( ^_^)
    これだけユニットをつんでいるのに、音像が縦にならないのは、マッキンの優れた技術が成せる業でしょうね。
    これだけのシステムを試聴できたのは、アコスさんの情熱が届いたのでしょう( ´▽`)

    私も一度でいいから聴いてみたいです!

    byRICHEBOURG at2010-11-29 21:32

  9. タイガーマス君さんへ

     コレだけ 大きなスピーカーを 聴ける機会はめったにありませんよね。   それも、2mを超える 長身長タイプって・・・  モデル的にも少ないと思いますし・・。

     文貧な私の「感想文」なんて・・・  何のお役に立つのか解りませんが・・・  基本的に今回の試聴は、+方向に動いております。   今年のT.I.A.S.でも 魅力的なスピーカーは多く存在しているものの、値段を聞いて・・・  「エッ? 家が建つじゃん!!」なんて、とんでもないモノすら出ていたりネ  (^_-)-☆   

     まァ-  XRT1Kが 直ぐ買えるのか? と、問われれば 「無理です!」と一刀両断である。  倹約をしたトコロで・・・  買えるのかと言われれば、何時になることやである。   それでも、目標が見えていると、チョッと楽しくないですか  !(^^)!   


    RICHEBOURG様へ

     そうそう、アレだけのユニットの数にも拘らず 定位が良いんですよ。  それも、カナリの至近距離での視聴にも拘らずですから・・・   

     係員の説明によると、中高域は『面』で音が鳴っているので、定位が出るらしい。  それとバスレフのポートが トップにあるので、大掛かりな バーチカルツイン(仮想同軸)のスタイルになっていると思う。(自分の思いですが・・)  

     試聴室は、我ルームより狭かったですから・・・  ウチなら アソコに置いて、ヴォリュームを『ガン!』と上げて、吼えさせてみたいと 空想しています・・・  (^0_0^)    A-60のパワーメター(数値は)は、何処まで上がるやら・・・  \(◎o◎)/!

    byアコスの住人 at2010-11-29 22:36

  10. アコスさん、こんばんわ。(^^)

    ショールームにズラリと並ぶマッキンの製品群が壮観ですな~。
    しかも高さ2mに無数のユニットが並ぶXRT1Kの威容の凄いこと…(^_^;)
    しかし、これだけ多数のユニットを配置して、良く位相や定位が崩れないのか不思議です。ネットワークやユニット配置にメーカー秘伝の技術があるのでしょうね。

    こんな巨大SPを置けるお部屋の広さ(天上の高さ?)が羨ましいです。

    byマントラ at2010-11-29 23:38

  11. アコスさん、こんばんは。

    このシリーズ、相変わらず度肝を抜かれる風貌ですね。
    若干、百目(妖怪)に見えてしまいます(^-^;)

    肝心の音は、残念ながら聴いたことがありませんが、アコスさんが惚れ込んでいるので間違いないんでしょう。

    試聴された場所もいわく付き(思い出)のところだったようで(笑)
    まさしく神の思し召しに違いありませんヨ~。

    byちょびの飼い主 at2010-11-30 23:32

  12. おっさんへ

     おっさんは、1000を使っているから ユニットいっぱい使っているスピーカーの素晴らしさは理解されていると思います。 

     サイズは大丈夫ですよ。  M1000が置ければ 楽勝です。  背は高いですが・・・  たかが2mです。  (^O^)/

     2年計画で行けますか・・・  では、自分なら10年計画になってしまうな  (-_-メ)   そんなに待てないと思う・・・。


    マントラさんへ

     あッ!  説明がちょっと足りませんでしたね。  一番上の写真は、T.I.A.S.のマッキントッシュ・ブースのモノであり、ilaさんと言う、プロカメラマンが撮られたモノを拝借したモノです。

     下の、ピンボケ・ブレブレ写真が 自分が当日現地で、撮ったものでして・・・  後ろの方に、小さくですが アンプ群が写っています。     それでも、アソコには マッキンを代表する機器達が鎮座していて、それはそれは 壮観でしたよ。  

     また XRT1Kは、スリムな外観のせいか 見た目の威圧感は全く無く、音を聴いて初めてその凄味を感じ取る事が出来ました。   中高域の、多数個のユニットには **と言う技術が使われていると説明をして頂きましたが・・・  理論が苦手な私には 上の空でした  (-。-)y-゜゜゜

     見た目的な大きさは感じるかもしれませんが・・・  試聴時は、スピーカーまでの距離が3~4mで、14畳程度の部屋だったと記憶しています。  天井高は、一般のお宅よりは高いかな? って程度ですから、大概の部屋には収まりますね。   (^_-)-☆


     あとは、スピーカーの「エアー・ヴォリューム」を受け止められるか? ですが・・・。   ぜひ、受け止めてみた~~~い。


    ちょびの飼い主さんへ

     『目』だらけですから・・・  確かに、妖怪系ですね。  でも、「一つ目小僧」(目玉みたいなスピーカーがありましたよね)よりは、スピーカーっぽい 顔をしていると思いますよ。  

     試聴室は、10年前の面影も薄れていましたが・・・  あの時は時間の貸し切り試聴でしたから、今回とは勝手が違うのですよ。  前回は、お気に入りのソフトを持って行って・・・  やはり ガンガン鳴らしていたのですが・・・  今回は「集団試聴」でしたから、音量も「一般的」(自分には物足りない)であり、試聴ソフトも当たり障りが無いモノでした。  残念ながら、知っているソフトは1枚も無く悔やまれますが・・・  気になったソフトもありましたので、後々購入を考えました。

     先立つモノがあれば・・・   即納でも良いのだが。  年末ジャンボか????

    byアコスの住人 at2010-12-01 21:25