日記
オマエもか! AVampの不幸
2011年06月30日
先ず始めに・・・ 頭にきています <`ヘ´> 実は、この書き込みで3回目です。 大作?を書き終えて・・・ 『次へ』をポチッ! で、何故か「オールクリア」です。 まっ更になっています。 ←(戻る)をポチしても・・・ 戻りません (-_-;) コピーしておけば良いのですが・・・ 最近調子が良いですから(昔はちょくちょくアッタ!) 日記も久々でしたから・・・ 完全に油断していました。
今回の内容は、5日前の出来事ですが、先の事で凹んでいまして、でも「残しておかなくちゃ!」と・・・ 今に至ります。 コピーは忘れずに!
当地は梅雨の真っ只中でジメジメとしていますが・・・ 皆様のお住まいの地域は如何ですか? 九州地方は梅雨が空けた様ですが、今年の雨量は物凄かった様ですね。 九州在住の皆様は大丈夫でしたか?
で、今回の日記なのですが・・・ (*_*; 毎度お馴染み?の 不具合ネタでございます。 (-_-メ) (-_-メ) (-_-メ)
タイトルにあります様に、AVアンプです。 『また』なので・・・ 呆れていますが。 現行(有)モデルは SONY 『TA-DA5400ES』 2年ほど前に、自分の使い方にマッチしていると言う情報から、こいつを選択いたしました。

詳細
・・・で、今回の症状ですが・・・ 落ちるんです。
今回のソフトは BD 【BiOHAZARD Ⅳ AFTERLIFE】 チョッと古いですが、値下がりでやっと買えました (^o^)丿

トコロは・・・ ch11 1′01′35″ エレベターの前でアリス他が銃を構えた直後。 アンプのディスプレイには『PROTECTOR』と表示され、音が途絶えて・・・ 続いて 電源が落ちます。 今回のヴォリュームは、-3.5db以上。 視聴時は0dbでした・・・ たぶんまた、『DC漏れ(だったかな?)』とか言われるのかな? SONYがどう答えるか? 見ものです。
この瞬間 「あ゛――― 再来だァ―」と・・・ 悪夢が蘇りました。
因みに、この時のプレーヤーは DVD-2500BT(古ッ!)。 接続はHDMIで、音声は dts-HD MA。 一応PS3でも試して(初期モデルなのでdtsのコア部を再生) みましたが・・・ ロッシーであるdtsでも、同箇所にて発症。 (-_-;)


** SONYの見解。 「PROTECTOR」と成る事だけを告げて質問してみました。 答えは予想通り・・・ 「スピーカーケーブルはシッカリ接続されていますか?」でした。 詳細を添えて、再質問中です。 どうなりますかね?
左右の「音量差」問題も、未解決のまま、本来の使い方とは言えないこの状態は やはりダメ!なのか・・・ 金欠病に晒(さら)されている今、非常にキビシク、悲しい想いです。
進展がありましたら・・・ 続きます。 (こんな症状が出てしまうと・・・ 聴く気が失せてしまうのですが・・ ((+_+)) )
レス一覧
-
アコスさん、こんにちは(>_<)
久しぶりに怒ってますねえ、、、私もまず日記のレスして確認すると真っ白→頭の中も真っ白!! ここ数ヶ月有るのです(-_-)
しかもSONYのAVアンプまで! いずれにしてもSONYのクレーム処理は、全くの別会社みたいで、とにかく話が通じない! 私も電話口でキレすぎて、担当が3人変わりましたもんね。
しかもサービスに来る人間も全くオーディオのこと知らない者で、自分の解らないこと(マニュアルに書いてあるのに)をTELして聞いてるんですよ!!
あ~~~また思い出して、こっちまで腹立ってきた(プンプン)!
アコスさん、また何かあったら私もソニーと戦いますよ(例のPS3の情報漏れでカード変更した経費、請求しなきゃ)、では!
by田舎のおじさん at2011-06-30 13:37
-
こんにちは アコスの住人さん。
お久しぶりです。
AVアンプが不具合なのですね。
PIONEERでしたら即、新品交換になる確率かたかいのですが。
SONYだと???ですね。
心中お察し申し上げます。
byascii_jp at2011-06-30 14:10
-
アコスの住人さん こんにちわ
AVアンプ不良も、サイト不良も共感します(^O^)/
ほんと、どっちもプンプン!ですね(-_-メ)
5日前のネタを、3度も書き直しできるなんて偉い!
私は、一度クリアーになったら
「神様が書いちゃいけない」って言っているんだと思い、諦めます。
原因は、何でしょうね???
どっちも進展があれば、ご報告お願いします。
byイルカ♂ at2011-06-30 14:36
-
こんばんはです。
大変な目にあわれましたね(−_−;)
書き込み不具合の件は、私はあったことないのですが、こんなことあるんですね…
SONYのAVampは私も使ってますが、こんなことがあるんですね。DC漏れ、、、大音量時に何処かでリークしちゃうのでしょうか…
それにしても、-0dBを広いシアタールームで聴けるアコスさんが羨ましいです^^;
P.S.
地震大丈夫でしたか?
今朝、震度5があったみたいで。
byRICHEBOURG at2011-06-30 21:00
-
アコスの住人さん
こんばんは。
いやいやまったく今度はSONYですか。
つい先日YonechiさんのAVアンプ不具合報告があり、ONKYOの対応の生ぬるさを聞いたばかりなのに…
Pioneerは対応が良いようですが、SONYとONKYOはなにをやっているんでしょうか(♯`∧´)
こうも不具合報告と対応の悪さを聞かされると、上記2メーカーの製品は真っ先に除外せざるを得ませんね。
2大メーカーの生ぬるい対応に警鐘を鳴らすべく、続報をお待ちしています。
byA2B at2011-06-30 21:14
-
アコスさん、こんばんは。
地震大丈夫でしたか?
私は3.11に東京で同じ震度5強をくらい、マルチch用SP2本が見事に倒れてしまいました…。
いところで私もRICHEBOURGさん同様、同じソニーのAVアンプを使っているので少し気になります。
もっともアコスさんみたいな大音量はとても出せませんので、心配には及びませんかね?
byKYLYN(キリン) at2011-06-30 23:03
-
田舎のおじさんへ
いやいや 怒っちゃいないんですよ。 ただ・・・ お前もか? って呆れているだけです。 SONYは某誌で「プリアウトを用いるにはベスト!」と記されていたので、それを鵜呑みで導入したのですが・・・ 一体何が起こっているのか? ハッキリとはしないと思いますが・・・ 様子は見てみたいと思っています。 SONYは、どの様な対応に出ますかね?
ascii_jpさんへ
レスありがとうございました。 パイオニアですか・・・ アッハッハ。 失礼!! 実のトコロ・・・ HDオーディオで導入した 第一号機がパイオニア製でして・・・ 全く同じ症状だったんですね。 この時には、パイオニアのサービスにも来て頂き実施検証をしたのですが・・・ 結果は・・・ 『仕様です』と腑に落ちない言い訳。(過去日記にアリ) 「じゃ-- おたくのアンプは皆こうなんか!!」と喰って掛かったものの・・ 『そうですね』とツレナイ返事。 ここで、自分のパイオニアへの信頼度は地に落ち、2度と買うもんか!と、決意したモノでした (笑)
イルカ♂さんへ
レスありがとうございます。 アッハッハ! ホント・・・困っています。
書き込みエラーの件は、何となく解決の兆しが見えて来ましたから(次日記参照)大丈夫だと思いますが・・・
アンプの方はコレからです。 どうなりますかね・・・?
RECHEBOURGさんへ
DC漏れ・・・ 自分も良く解っていないのですが(恥)、超低域信号が流れた場合に回路保護(スピーカー保護?)の為に電源を落とすと説明受けました。 そもそも、そんな信号が入っているの? また、それを流すだけの技量がアルの? と思いましたが・・・ 「コレがウチの仕様です」(by パイオニア)と言われちゃ・・・ 「アナタは要りません」で売却してしまいました。
問題は・・・ カナリの音量(ヴォリューム値)出ないと発症しないという事。 自動車で言うと・・・ 180km/hだと症状が出るんだけどなァ~ と言っている様なモノ。 0db再生は当家では普通なのですが・・・ もしかしたら、現場検証が必要かもしれません。 (田舎のおじさんじゃありませんが・・・ 素人サービスマンが来ちゃったらどうしよう?)
地震の件。 ご心配頂きアリガトウございます。 当地は北部(長野市の南側)ですから、「揺れたカナ?」って程度でした。 震源は中部地方で松本市の様です。 被害は予想より大きかったみたいで・・・ 知り合いが勤める電器店では、スプリンクラーが誤動作して大変の様です。 壁やガラスが崩れている様子が報道されていて・・・ 松本とは80kmしか離れていませんから他人事ではないですね。
A2Bさんへ
自分的にはパイオニアもなんですがね・・・ 実は以前、某誌に対して調査を依頼した事があって・・・ ONKYOの製品も同症状が出た事は立証されています。 結論的にはDC漏れ?らしく・・・ 不良なのか、仕様なのかは、難しい判断の様でした。 自分は、プリとしか使用しないので、AVプリで良いのですが・・・ 現在チョイスできそうなのはDENONのA1HDのみ。 マランツとONKYOは、中途半端に多機能なので選べません。 現在、アナログマルチチャンネル搭載機も視野に入れて物色中なのですが・・・ なかなかネ。
ORCAさんへ
毎度、ありがとうございます。
「PROTECTOR」って アンプです (^_^.) 何か文字が出て来て切れるのを目撃して・・・ 携帯でパシャ!してみました。 確かに「PROTECTOR」と出て、その後落ちます。 自動回復はせず、自身でON(リモコンで可)する必要があります。
原因は想像していますが・・・ SONYは何と答えるでしょうね? ヴォリュームは0db付近で聴くのが常ですが・・・ 未だ未だ上には余裕があります。 ヴォリュームが大き過ぎるから? そんな理由は通用させませんよ。
LX83のセッティングの件。 楽しそうですね。 羨ましィ――。
byアコスの住人 at2011-06-30 23:18
-
KYLYNさんへ
地震は大丈夫ですよ。 (前回3.12早朝の時は焦りました。 様子を見に部屋まで駆け下りましたから・・) 松本市は被害が大きいですが、県北の当地は「揺れた?」って程度でしたから。
アンプの件は・・・ ヴォリュームの位置が明らかに影響しているので、そこの精度(性能)が問題なのでしょうかね?
ジックリと、検証させていきます。
byアコスの住人 at2011-06-30 23:22
-
世界のS○NYが何と言う事でしょう! 心中お察しします。
私も大昔、PI○NEER DV-S5 と Y○MAHA DSP-R795 で 天○無用!魎皇鬼 天の巻
の再生中にDTS音声が1秒程途切れるシーンが有る、と言う事で
ハードやソフトメーカーに問い合わせしましたが、3社をたらい回しにされ
3社の担当者間で話を付けてくれないか、と頼んで(担当者は難色を示しましたが)
結局、ソフトの初回ロットのみ問題が発生する事が判って、ソフトメーカーから
他のロットのソフトが送られてきて、決着を見た事が有ります。
解決迄、一ヶ月程掛かりました(-_-)
(初回ロット以降は問題を訂正していると言う事は、ソフトメーカーは
初回ロットの問題を始めから知っていたと言う事になりますが
サポート担当迄、その情報が伝わっていなかったのでしょうね。)
各社の対応自体は、良かったです。S○NY恐るべしですね。
アコスの住人さん、負けないで!!
bySIM at2011-07-01 19:55
-
SIMさんへ
レスありがとうございます。
大昔ですね。 S5って懐かしィ~~
確かに、昔はソフト側のトラブルも有ったと記憶しています。 まだまだ、成熟していなかったのでしょうね。
時代が変わって・・・ BDのスター時は色々ありましたネ~~ 実はこのコミュも結構役に立っているんですよ。 BDて容量に余裕があるから、色んな事が出来てしまうじゃないですか。 よって、ソフトメーカーさんは規格内で目一杯使うんですよね。 それにハードメーカーさんは追いつけなくて・・・ 私たちは泣かされましたよ。 ほとんど、実験台状態で・・・
でも、それを報告すると、ハードメーカーさん達は対応をして、ヴァージョンアップをしてくれるんですよね。 最近のモデルはLAN接続が出来るから、インターネット経由で簡単に行ってしまうけど・・・ 初期のモデルはそんな機能も無く、CD-ROMを郵送してもらっての対応でした。(ウチは未だにそう!)
まァ- ヴァージョンアップの代表格がPS3で、今も尚 それは続いていますからね。 (*^^)v
Ampの件。 頑張ります。
byアコスの住人 at2011-07-01 20:53