日記
iRemocon完成!報告
2013年01月30日
春、未だ遠しの長野の住人 アコスです。
12月初旬より開始した iRemocon導入記。 いよいよ完結です (^_^;)。
apple社の「この手の商品」を使うのも初めて! WiFi環境も無い我が家・・・ 果たして上手く出来るのか? (;_;) 大枚が飛んで行くのに・・・ 自信無し! で始まったこの企画(笑) webで色々調べて・・ 皆様方からの温かなメッセージも頂き 始まり~始まり~ (^O^)

これが基本。 画面に収まりきらなかったのですが・・ この下に私が採用した「ipad」の基本フォーマットがあります。(左上の白いのが私が製作したもの・・ それがコレ ↓)

使用中のTV PDP-506HDの操作画面ですね (^_^;) 入力に「名前」を入れたり、放送局名を入れたりしています。 左下には照明系もあります (^_^)

AVアンプ(プリ) VX-700です。 左側にはプレーヤーの操作部。 右下には照明。
実際に学習させて一番困ったのが「音量調整」でした。 普通、リモコンの音量調整は「押し続け」てUP&DOWNですよね。 ipadの操作でも出来なくはないのですが・・・ 信号の送信手段が特殊なiRemocon・・ 連続送信にはチョッと弱いみたい (´・_・`) トコロが 色々ボタンを学習させて気付いたのですが・・・ 学習時にオリジナルのリモコンのボタンを長く押してしまうと、その長さも記憶してしまうみたいなのです。 例えば矢印キーで隣りに移りたかっただけなのに・・ 隣の隣まで進んでしまうと言う現象です。 この仕様を逆手に取ると(笑) ヴォリュームボタンを「長く押す」を記憶する事が出来ると言う事です。 その長さにも限度があるのですが・・ VX-700で5~15のステップが設定出来ました。 微調整もしたかったので右隣には1ステップも設定しました。


BDレコーダーと BDプレーヤーです。 アンプのヴォリュームコントロールと照明コントルールも同居させました。

2ch系です。 プリC-03とNo.390SL、BDP-93、DVD-A1です。 SWも入れて・・ 照明は欠かせません(笑)

プロジェクター/スクリーン/LFE +DVDレコーダー(笑)です。

照明です。 左は蛍光灯・・ 右はダウンライト系です。

iremocon本体は天井部に設置。 同面に付いている蛍光灯照明とプロジェクターには赤外線リピーターで配線です。 写真の中央に「ニョキッ!」としている『棒』の先端にはラック内の機器へ赤外線を送る為のリピーターの受光部です。
今回一番悩ましい問題だったのがコイツです。 普通、明るい蛍光灯の下で作業(色々設置)しますよね。 その時点での確認(赤外線が届いているか?)ではokなんですが・・・ 視聴時(要は暗闇)には何故か無反応! 【明時と暗時】の違いが分かるまで七転八倒でした。 試行錯誤の結果・・ 受光部を近づけることで暗時でも安定した受信が出来る事が判明(^O^) 結果1.8mの「棒」がココに立つ事に成りました。 まぁ- スマートとは言えないのですが (*_*) 仕方がありません。 因みに、BDP-95が暗闇に一番弱かったです。 海外モデルの赤外線は多少違っていると聞いた事があるので・・ それが影響しているのでしょうか?

各機には こんな感じで リピートしています。
私にとって3代目(笑)の学習リモコンです。 何れもPCを使ってカスタマイズが出来るのですが・・ (>_<) 画面が小さかったり、反応がイマイチだったり・・・ まァ-所詮、学習リモコンで それを本体に向けての操作ですから使い勝手はイマイチでした。
iRemoconの素晴らしいトコロは、送信部と コントローラーが【別物】であるというトコロ。 WiFiが可能であれば、どこでも操作が出来る訳です。 まァ- 狭い部屋ですが「向き」に関係なく操作が出来るのは快適ですよ (^_^)
これでやっと・・・ 視聴に没頭できます (笑)
レス一覧
-
元パイオニア使いのアコス様 こんばんわ^^
前にも言いましたが、導入予定(アンプの問題が片付かないと…ですが^^;)なので一つ知りたい事が…
エアコンの設定…してますか?
携帯電話(iフォン)から遠隔で暖房…視聴時に快適な室温(プロジェクターのフォーカスも早く合う!?)…この時期必須機能だと思うのですw
ただネックなのは、大概のエアコンは「ON」「OFF」が一緒の信号なので動作が不安定だと、電源が入らなかったり切れなかったりするのかなと…だからアコス様の操作一覧にエアコンが無い?のかなと思いまして…
やはり別売の送信部でエアコン受光部と直接やりとりがベストかななどと妄想していますww
byミスター85 at2013-01-30 22:17
-
アコスさん、お疲れ様デスm(_ _)m
私にはとても出来ない、、、ややこし過ぎるし面倒くさい! ここら辺がクリアー出来なくて私「V」から撤退したのです。
今後ともAV道に邁進して下さいマセ、遠くから応援しております(*^_^*)
by田舎のおじさん at2013-01-31 01:16
-
アコスさん
気づけば我が家にも2桁のリモコンにタブレットに通話の出来ないiPhoneが2台。
これ、いいですね!
リビングに導入したいです。早速あコスさんの過去記事を貪らせていただきます。
byハナキン at2013-01-31 01:19
-
大変そうではありますが、楽しそうでいいですね~。
私もiPadが欲しい~><
byHermitage at2013-01-31 01:59
-
アコスさん、お早うございます。
なかなかご苦労されたようですが、これで一区切りでしょうか。
何とか今年は導入したいと狙っている私にとっては、
アコスさんの日記はノウハウの塊です。
大変参考になります。ありがとうございます(笑
私は無線LANユニットと組み合わせてみたいですね。
どなたかが使って見えた、赤外線コードのリピーターも気になります。
by矢切亭主人 at2013-01-31 06:10
-
うーん、凄い。
リモコンをどう覚えさせるのか
画面デザインどうするのか
など導入記で本一冊かけてしまうのではないでしょうか。
ところで、リピーターはどこの製品なのでしょう?
byakahanamizuki at2013-01-31 14:22
-
Mr.85へ (ミスター85様へ)
エアコンは外しました。 新規で設定を開始すると 半ば強制的(笑)に入ってきます。 現在、唯一の「呼び出し記憶」が可能なアイテムです。 各社(数コード)入っています。 赤外線が届けば(笑) 残しておいても良かったのですが・・・ 他の方が大事なので却下しました (^_^;)
動作は問題ありませんが・・ on/offも大丈夫です。 絶えず操作する器具?ではありませんからわたし的には不要です。 Mr.85の使用方法でも 自己タイマーを使えば問題なさそうですが? どうなんでしょうか・・・? (^O^) 低温(設定温度を低く)設定なら電気代にも優しいと思いますが・・。
ps: スマホ操作好きなパナが「スマホでエアコン」を発売しましたが国からの支持で即廃番になったとか?
元! パイオニア使い(挫折組)のアコスでした。
byアコスの住人 at2013-01-31 14:42
-
田舎のおじさんへ
難しくありません (^O^)
過去の2モデルに比較すると・・ 楽チンチンです。 レイアウトの構成には頭を使いますが・・・ センスが無くてゴメンなさい (´・_・`)
面倒な時はツイ手が伸びますが(機器は目の前ですから(笑)) 照明の操作が楽だったり・・・ 向きを気にしないで操作出来る辺りがgoodです。
苦労した甲斐がアル!ってもんです (^_^)
田舎のおじさんも いつの日にか Vを復活される事を 遠い地から応援しております (笑)
ハナキンさんへ
送信(可能)機がイッパイありますね(笑) 準備さえ出来れば・・ 快適そのものです (*゚∀゚*) お勧めです。
Hermitageさんへ
楽しいですし・・ 快適です。
ipadは 色々に使える高性能マシンの様ですが(^_^;) 私はリモコン機能だけでも大満足です。
矢切亭主人さんへ
動作確認済みの無線LAN子機がありますからわざわざ「有線」でなくても良いのですよね。
http://i-remocon.com/ffp-pkr01.html
今時のお宅はWiFi(無線LAN?)環境が標準?だから・・ 導入も楽でしょうね。
操作機器が一箇所に固まっていれば・・・ セッティングも楽なんですがね (^_^)
早く導入しましょう・・ (^^; 私のレベルで解る事なら・・ 何なりとお訊ねください。
Higa-cyanさんへ
コイツの良いところは・・・ web上に記録出来る事じゃないでしょうか? 防音室のPC、寝室のPC、会社のPC(笑)、出先のPC・・・ と、どこでもログインさえ出来れば 作成が出来る点です。 修正も楽チン・・ 上書きでカンタンに直ってしまう。 もちろん若干の「苛立ち」はありましたよ・・ でも前2モデル比べれば可愛いものです (^O^)
是非ぜひ・・・ 頑張って下さい。 いや! 頑張らなくても良いです。 少しづつ・・ 作っていって下さい (^_^)
ハデでしたかね? (>_<) まァ- この辺りが 「センスの無さ」ですから ご勘弁下さい。 アッハッハッハ・・・。
akahanamizukiさんへ
ご質問のリピーターはコイツです ↓
http://www.castrade.co.jp/product/hm_irpt01.html
追加の端末はオクで買いました (^O^) 家にも一個余っていましたが・・(笑)
URLには 他社互換はないので 純正をお使い下さいとありましたが・・ 行っている事は単純な事!! 低価格に誘われ ダメモトで買いましたが・・ 結果オーライでした (^^;
画面デザインや、記憶の方法などは・・・ 付属の取説や、HPより YouTubeや 普通の人のブログが役に立ちました。 また、初期的な質問(私の場合、スタート画面でipadを選ばなかったら転送が出来なかった。miniなのでipadより小さな画面を選んでしマッタ。)には、迅速に返事を頂き、挫折する事もなく、トントンびょうしに作成が出来ました。
皆様、 ありがとうございました m(_ _)m
.
byアコスの住人 at2013-01-31 22:39