アコスの住人
アコスの住人
動画27。 2020年8月20日撮影 https://youtu.be/2tJHlc7X3A4 ハード機器、セッティングなどの変更はありません。 パワーアンプ用の電ケーを変えた(自作)した程度で…

マイルーム

 2019年10月の現状(令和元年10時月)
 2019年10月の現状(令和元年10時月)
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / 8ch以上
2019年(令和元年)10月の様子 TD725swを一基迎えて スーパーウーファーのツイン仕様となりました。 センタースピーカーのツイン仕様に続く暴挙です ウーファーの置き場変更に伴…
所有製品
  • パワーアンプ
    ACCUPHASE A-47
  • 地上・BS・110°CSデジタルチューナー
  • 液晶テレビ/ディスプレイ
    PANASONIC TH-65GX850
  • プリアンプ
    YAMAHA CX-A5200
  • BDプレーヤー
    PIONEER UDP-LX800

レビュー/コメント

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お気に入り製品

日記

T.I.A.S.2019

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年11月27日

行って来ました !(^^)!  T.I.A.S...2019

 初日の金曜日だけが休みが取れていたので急遽出向いた。  早朝ヨリ目を覚まし4時間半バスに揺られて池袋。 地下鉄で有楽町へ・・  う~~ん長かった。。。 現地には11時ごろ到着。  雨模様・・・

 mcinが見たかった! 出来れば聴きたかった・・

マジコをMC1.25KW(380万)で鳴らしていた。 私はマジコの体験が少ないので「あ-良い音だなぁ~」程度の感想です。 

 見た(聴きた)かったのはMC462。
 
MC612/462/312と並んで展示されていた。 「大きさは同じなんだ・・」と感想をポツリ。 高級感には差があるが・・同じ大きさだった。
皆、良い目をしてた・・ ヽ(^o^)丿  ブルーアイは やはり美しい。


800D3をマランツのCD・プリから CLASSEのパワーで鳴らしていた。 既に、生産完了モデルを引っ張り出す意味が何処にアルのだろう? CLASSEはカッコ良いなぁ~ (^^)/

AudioQuestの社長さん(左)が来られていて スピーカーケーブルのデモに参加した。 20年くらい前のケーブルと 最新モデルから 次々にグレードを上げバイワイヤへと変えると言うデモであった。 まぁ-違いがある様な無い様な(笑)微妙な内容でした。  後で価格を見たらスピーカーと同じくらいのモデルがゾロゾロ・・ 何で鳴らしていたのかは不明だが(ハッキリ言ってネーミング(モデル名)がややこしい)バランス感覚が無さ過ぎの様な・・・  
B&Wは最近では定番のスピーカーなのでしょうね。 スピーカーを持たない(製造していない・扱っていない)ブースでは最も多く鳴っていたと思います。  よってB&Wを視聴するには困らないシヨーではありましたが お膝元としては物足りなさを感じました。

DENONが離れ小島(7F)で鳴らしていました。 新製品のフラッグシップを・・ スピーカーはDALIではなくB&W。  まぁ-グループ企業ですのでアリでしょうが DALIの上級モデルも聴いてみたかったですね。  横には有ったので タイミングが合わなかったんでしょうがね・・ 残念。

エソテリックではアバンギャルドの新製品と エソの最高級シリーズ「Grandioso」御一行様で 豪快なデモを行っていました。  講師の先生は三浦 孝仁氏。 アレ?白髪になっちゃったよ・・・ そして巨漢になったなぁ~~

いい思いもしてるけど(体格の変わり方)苦労も絶えないんだなぁ~~(白髪)と感想。 (笑) 彼の口調が好きなので睡魔に襲われる事も無く楽しめる講演なので好んで参加してる。  エソはドライブメカが一新されたと言う事と オリジナルのディスクリートDACを採用したと言うビックニュースであった。  スピーカーこそ作ってはないもののドライブ系アンプ系では日本を代表するブランドになりましたね。 勢いはまだまだ止まる事はなさそうだ・・ 

ヤマハ・・

5000番シリーズが揃ったと言う事で 入れ替え制で(一応)で昔ながらのデモをしていました。(オーディオフェアが懐かしい風景)スピーカーは何年か前にココで聴いた時 期待を裏切る好印象に好感を持っていました。 アナログプレーヤーはコスパは低くなった様に思えますが正統派の造りと最新技術が上手くかみ合ってる様に感じました。 ただアンプがな・・ プライスタグを見ると実物はちょっと(-_-;) 他社の同価格帯と比べても見劣りが。  出音に関しては 前回の方が良かった様な・・(他社アンプ) まぁー 好みなのでしょうが・・。

TAD・・

ド級が並ぶ 見事な光景だ。 好みの楽曲を思いっきり鳴らしてみたくなった。 入った時は 静かに奏でていて・・ う~~ん 残念。

私には縁のないブランドだが・・

 入室間もなく講演が始まったので参加した。 PIEGAの500万のスピーカーと 300B?球アンプでの視聴。 講師は 山本浩司 先生。 AVにも精通してる 気になる方である・・・。

色々なソフトを掛けて頂き愉しいデモではあったが・・・
PIEGAが泣いていた。。。 ノイジー混じりな音出は戴けなかったなぁ~ スピーカーの限界を超えて仕舞ったのか? アンプの調整不足だったのか?  後方解放型な部屋を選ぶモデルである事には間違いないが 講演の面白さとは逆に酷い音には残念だった。 (@_@。 


まぁ-限られた時間で 講演に4回も参加を仕舞ったので 他は駆け足な「廻り」であった。  まぁ- 実機を拝めただけでも有意義な体験でしたね。 
心を揺さぶる様な体験はありませんでしたが・・ 田舎者にとっては楽しいひと時でした。   4時起きで23時に帰宅・・ 長かった。
 

改めて 来年は自重して・・・ 再来年にはアレが導入出来れば 由なのだが・・。   まぁ- 何が起こるかは分からんが (笑)


 アコス。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 同じイベント(AudioQuest)に参加していたとは
    思いませんでしたが、世間は狭いものですね。
    写真の角度的に、私が写真を撮っているときには
    ニアミスしていたかもしれませんね。

    byHermitage at2019-11-27 09:32

  2. Herさん

     入室して 一番前に座ったら始まって仕舞ったので 終わりまで居ました (笑) 高そうな?ケーブを変えての視聴でしたが・・ 私のレベルでは分かりませんでした。 

     800D3は他でも色々と鳴っていましたが ここはイマイチだった様な・・。  マランツには このクラスを鳴らせるモデルが無いから・・ (完了品を置いておく事も失礼だ!)  クラッセで もっとしっかり鳴らせば 良いのにね。

     Herさんは クエスト好きだから 試聴されてたモンスタークラスのケーブルが気になるんじゃないの? !(^^)!

    byアコスの住人 at2019-11-27 12:20

  3. 800D3は人気のあるモデルだけに、
    もっといいアンプをとは思いますね。

    私としてはもっと上のクラスを使ってるので、
    あのクラスには動かないかなと思います。

    フラグシップのDragonは聞いてみたかったですね。
    数百万円とは核ですが、購入できないすごい奴ほど
    聞いてみたいと思いません?

    byHermitage at2019-11-27 13:23

  4. アコスさん、こんばんは。お疲れ様でした。

    私は「縁のないブランド」の方が興味深いです。

    流石に東京では、Furenも熱の入れようが違いますね。良ーなー東京は。
    大阪ではブックシェルフ程度しか来ませんから。

    500万クラスでも部屋の方がずっと大きそうなんで、つまらない音になってしまったようで残念です。
    アンプはOCTAVEの850万クラスなんでやっぱりSPが力不足だったんでしょうねー、知らんけど〜。

    byTON2 at2019-11-27 18:34

  5. アコスさま
    T.I.A.S.2019 楽しめた様ですね。私、名古屋のイベントは何度か行ってはおりますが、東京は行ったことがないので想像もつきません・・・が、アコス様の写真で会場の熱気が伝わってきます。
    私、今年は名古屋のイベントも行っておりません。
    先日、私が日記に書きましたトラブル続きのmoraは今現在、スフォルツァート・小俣社長のサポートもあり何らトラブルもなく絶好調です。本サービスに入りましたが当然、契約続行しております。
    東京に比べ規模こそは小さいですが、小俣社長にお礼を兼ねて来年は名古屋オーディオフェスタに行きたいと思っております。

    byのり・り~ん at2019-11-27 20:58

  6. アコスさん、こんばんは。

    私には場違いなショウですがFYNE AUDIOのF1-12が聴きたくて土曜日にチョコっとみてきました。

    ブースによっては自宅より小さな音量で再生している所もありましたが(笑)
    ハイエンド機もいいけどまずは90dB位は平気で出せる環境を得ることが重要と再認識。

    byVOTTA7 at2019-11-28 00:08

  7. アコスさん

    遠路はるばるお越しだったのですね。

    拝読するとアコスさんのマッキン愛が伝わってきます。マッキンとJBLとの結びつきは強いですからJBL愛ということにもなりますね。JBLがTIASから去ってしまったのはお寂しいでしょう。並行してハーマンも独自のショーを開催していたようなウワサを耳にしましたが、そちらには足を伸ばされたのでしょうか。

    私も、B&W800があちこちで鳴っていたという印象があります。D&Mはさすが御本家だけあって上手に鳴らしていました。エソテリックはアバンギャルドをよく鳴らし切っていてさすがでした。アバンギャルドは以前も(ブース忘れました)すごいよい印象でした。ホーン型でありながら見事な音場空間描写です。ホーン型では立体音響再生は出来ない…というのは間違った決めつけですね。もっともかなり広い部屋が必要でしょうけど。

    byベルウッド at2019-11-28 10:45

  8. TON2さん

     雑誌の表紙を飾れる様なハイエンドなスピーカーですよね。  見た目からして 私の趣味とは違うだろうなぁ~ なのですが そう言うスピーカーほど どんな音がするんだろう?と気に掛かるものです。

     ところが 残念な音だったので 逆に印象に残って仕舞いました(笑)  会場も広く 人(吸音体)も多い 厳しい環境下では 無理なスピーカーだったのかもしれませんね。 部屋は広くても 数人が精々な芸術的なスピーカーなのでしょうね・・ きっと。。。   もっと 吟味された環境下で視聴出来れば 嫌な思いはしないですんだのかも・・


    のり・り~~んさん

     名古屋って年明けの2月ごろじゃないの?  物好きな私は(昔)2度ほど行きましたよ。  東京だと「ハイエンドショー」(名前合ってる?)みたいな感じで 広い会場で 時間を分けて各ブースで音出ししてるイメージ。 TIASだと各部屋に分かれていて 防音/遮音が優れているので 各部屋が思いっ切り鳴らす感じですね。  まぁ- 本命は音の確認ですが 広い空間で多人数を相手にしてるので ニュアンスを聴く程度の視聴が常ですね。

     今週末30~1日と 某販売店主催による『第1回NAGANOオーディオ・フェア』なるものが開催されるようです。 残念な事に両日とも仕事ですので行く事が出来ません。 (その店では一度も買ってはいないのですが・・一度来店し登録だけしていてDMを頂いた) 内容も規模も未知数なのですが・・ 行けなくて残念です。

    byアコスの住人 at2019-11-28 21:42

  9. VOTTA7さん

     私たちの様な立場(大音量大好き派)には物足りなくなってきたショーと感じました。  昔はモットー派手だった・・ !(^^)!

     まぁ- 私たちの様な人ばかりじゃないので 傾向は段々とこんな感じに成っていくんでしょうね (-_-;)

     何百万も投資して チマチマ聴くのが 何故楽しんだろう? って言うと・・・  炎上かしら(笑)


    ベルウッドさん

     行き返りと最速の新幹線で行けば2時間程度でしょうが・・ 色々な事情で(笑)往復に要した時間は6時間あまり・・ 長い!=疲れる!って感じです。

    でもハイエンドマシンを目の前にするとワクワク感が隠せません。 今、頂いてきたカタログ整理が大変です(笑)

    個人的な話題としては 20年ぶりにJBLに戻り 今の予定ではmcinにも戻ろうとしています。  ブラックボックス的なパワーアンプが多い中 伝統的なブルーアイズは私の物欲を駆り立てます。  それが見(聴き)たくて久々に動きました・・

    以前行った時にはJBLも幾つかのブースで鳴っていましたが 今年は皆無でした。 やはり残念です。   ハーマンが近くで独自のショー(フェア?)をしてるのは帰宅してから知りました。  ハーマンは東京ではショールームを設けて いつでも視聴できる態勢は整えている様ですが・・ アンプはハーマンの扱いだけなのでちょいと残念ですね。  持ち込みokと言われてもアンプを担いではいけません(笑)
     
     
    1日だけの行脚は時間不足でした。 その他の大型スピーカーも聴いてみたかったのですが・・ 残念です。 駆け足な視聴になりましたが このフェアでは「ビビッ!」と来るモデルとは会えませんでした。 

     家に戻り どっかぁ--ん!!と鳴らしたのは言う間でもありませんね (笑)

    byアコスの住人 at2019-11-28 22:12

  10. アコスの住人さん、こんにちは

    レスが遅くて申し訳ありませんが、TIASに行かれたのですね!
    それにしても何がスゴイって写真のアングル!
    人が巨人に見えます(笑)

    最前列で椅子に座って膝の高さで撮るとイケるのでしょうか
    なんだかもっと近寄って撮っているような?

    byテナガザル at2019-12-14 15:50

  11. テナガさん

     正解です (^o^)/  席は最前列の隅の方 (笑)

    スピーカーより デカく写ってますね。   そこは どーでも良いのですが・・・ (爆)

     それにしても PIEGAと山本氏の相性が悪いんだろうね。   氏はJBLを鳴らされる方で その調子でPIEGAですから・・・  500万のスピーカーが 可哀想でした。   アンプの方を御使用中と言うことでの講演だったんでしょうが。。。  PIEGAが・・・ 良いイメージは全く残りませんでした(笑)



     

    byアコスの住人 at2019-12-15 11:32