日記
サウンドスクリーンに向けての第一歩。 ⑧
2022年05月14日
しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね
一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる
~~ 三百六十五歩のマーチより(1968(S43))…
まさに三歩進んで二歩さがるnow(笑)です
L字型の金具を面一に成る様に溝を掘り完成想像図がコレ

因みに型紙はスクリーンボックスと取り付け固定用の位置関係を表しています。 130インチで全幅3500mmです。
既に下穴は加工済みですから実物合わせで相手側にもアンカーを用意済み


天井部には3か所に開脚式のボードアンカーを埋め込んである
他はコンクリート/石膏ボード(厚)用を使用した。

ここに嵌め込むと…

こんな感じ! (^^)/
しかし失敗もしてる。
①開脚式のアンカーが効いていない。 開脚はしているだろうから抜ける事は無いだろうがネジが締まる事が無い。 実際の板(石膏ボード)厚より厚い用を使ってしまった可能性が大。 詳細は不明だ…見えない処であるので('_')
更に安全策をと考えてサイドにも支え(赤の部分)を付けようとが策してます。

と日々試行錯誤を繰り返しています。
ふと不安がよぎって… 取り付けの板は落下する事は無いだろうが 板自体が重さに耐えうるだろうか? それは19mm板厚のMDF。 もっと厚い板に変えようかな??
と言う事で本日仕事帰りにホームセンターを梯子! 暑さは30~40mmは欲しいな… 幅は200mm以上。 いわゆる2*8(38×184)か2*10(38×235)になるのだが… 在庫品はどれもが反りが酷くそのままでは使い難い。 電気カンナは無いし… 直せる技量はない。
まな板… 決して高価ではないが売っていたものは軽量だった。 ネットで探してみるか…( 一一)
帰路、運転中に思い出したものが !!

この黒い板。 その正体は… GTラックの棚板。
庫の棚板は実測で31mm。 圧縮材? 重量もソコソコある (^^)/ 半分にカットすればサイズ的には十分だ。
太いネジでも耐えれそーだし(笑)
レス一覧
-
アコスの住人さん
工事順調のようですね、スクリーンBOXの大きさにビックリですスクリーン幅より500mmも長く重さ50kgスケールが違いますね。
byHD105cinema at2022-05-16 18:38
-
HDさん
ボックスの大きさは想定外でした(笑) まぁー あのテンション構造を考えれば当然でしたね (^^)/
昨日はレーザー墨だし機と スケールを使って 中心点を再確認してました。 今までより5mmほど右が正解のようで(*_*) ちょっとヤバイかな? と心配してます。
まだ仮設置なので修正は出来ると思うのですが… 実長さの木材を用意して当ててみた方が良さそうです(笑) 今日、買ってきます (^-^)v
byアコスの住人 at2022-05-25 07:54
レスを書く