アコスの住人
アコスの住人
動画27。 2020年8月20日撮影 https://youtu.be/2tJHlc7X3A4 ハード機器、セッティングなどの変更はありません。 パワーアンプ用の電ケーを変えた(自作)した程度で…

マイルーム

 2019年10月の現状(令和元年10時月)
 2019年10月の現状(令和元年10時月)
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / 8ch以上
2019年(令和元年)10月の様子 TD725swを一基迎えて スーパーウーファーのツイン仕様となりました。 センタースピーカーのツイン仕様に続く暴挙です ウーファーの置き場変更に伴…
所有製品
  • パワーアンプ
    ACCUPHASE A-47
  • 地上・BS・110°CSデジタルチューナー
  • 液晶テレビ/ディスプレイ
    PANASONIC TH-65GX850
  • プリアンプ
    YAMAHA CX-A5200
  • BDプレーヤー
    PIONEER UDP-LX800

レビュー/コメント

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お気に入り製品

日記

サウンドスクリーンに向けての第一歩。 ⑭  (*_*;

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年08月29日

(*_*;  ← この寂しげな顔は 私です。

 7月初めに 発注したサウンドスクリーンですが 納期が大幅に遅れています。  当初の予定では1ヵ月から1ヵ月半。 と言う事だと 既に到着 取り付け完成!となる所ですが 先日の連絡では 更に1ヵ月ズレ込むと言う。 要は9月下旬!(予定) まぁー 何を言っても仕方が無いので ok!です (^_^)/と伝えました。



 コロナ終息の兆しも無いまま オーディオ・芸術の秋へと進んでいますね。  TIASも今年は開催される様ですし お近くの方が羨ましいです。   私は仕事の性格上 感染は出来ないので 今年も見送りです。 


 一応ですが スクリーンの目途が立ち 次はセンタースピーカーの設置編です。  よって次回からは2歩目に突入とします。
 
今考えているのは GTラックに移動を考慮してキャスターを取り付ける方向で動いて(妄想して)います。
キャスターは付けますが 固定は慎重かつ質実剛健にしたいので 4365同様に角材でと考えています。
また センターの為に 絵にある様に「パワーアンプ」を置きたいと考えています。 現行では RDA7.1で4429は駆動していますが 絵の様にする事で 配線(SPコード)が短くなるし 短い分 高い(良質な)ケーブルにも手が届き易くなるかな?と期待もしてます(笑)

で、今日はここに入るパワーアンプを発注した ご報告も兼ねました。  モデルはまだ伏せておきますが… バランスを考えて選びました。   スクリーンへの出費が予想を遥かに上回って仕舞ったり 来夏(車検7月)までには 車の買い替えが ほぼほぼ確定してるので(想定外!)予算は厳しいのですが 私的には スクリーンに引き続きの 清水ダイブと成って仕舞いました (-_-メ)  ただしサウンドスクリーン構想の中には アンプの在り方も入っていましたから 妥協などしても遠回りするだけだ!と天からの声に(笑)従い 突っ走りました。  

納期に2週間前後要するとかなので こちらも気長に待ちながら GTラックの改修に挑もうかな?と。。。


本日は スクリーン納期遅れと パワーアンプを新規に導入した お話でした。 (^_-)-☆


 アコス。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. いよいよツインセンタースピーカーも縦使いになるのですね。
    腰を痛めないようにゆっくり設置しましょう。

    byふかひれ at2022-08-30 04:45

  2. ふかひれさん

     腰のご心配までして頂きありがとーございます。 m(_ _)m

    月日の流れは早いもので 構想(妄想?)開始から1年が経とうとしてます。  私の進捗率は365歩のマーチ状態ですので(←分かる人だけで良い) 牛歩の如くユックリです。  タダ スクリーン納入の目処がたって それだけでは終われないので 次のステップに入りました。  ここ数ヶ月 物色をし続けて 偶然見付けたのが 今回のモデルです。  当然、未聴ですが期待に応えてくれる事でしょう(笑)  いよいよ第2歩目がスタートです。

     やはり 購入ってワクワクしますね (^-^)/

    byアコスの住人 at2022-08-30 07:42

  3. 気が付いたのですが、ツインセンタースピーカーを縦使いすると
    壁に掛けてあるTVに掛かりますよね?
    そのためのキャスター?で移動?

    byふかひれ at2022-08-30 08:10

  4. アコスさま、もちろん当然やられらと思いますけど地震対策だけはシッカリと!

     機材を守るのとご自身・ご家族の大切な命を大事なオーディオ機器で危機にさらしてしまうことから、想定できるあらゆる事をやっておく必要もあります。

     余り考えたくないと思いますが、何も対策をしないで大きな地震が来れば、まるで漫画や映画のように巨大なセンタースピーカーが大切なサウンド・スクリーンを突き破って襲ってくる訳ですから、倒れる事を前提に転がるエリアを十分に意識されセッティングが必要になると思います。でもキリがないような気もしますね。

     ウチの職場の古いマシン室でも以前実践していましたが、重たい機械は丈夫なネットを天井から取り囲むように張って、地震で倒れたり移動するけれど丈夫なネットで倒れる際のエネルギーを吸収してダメージや範囲を狭くしてトータルで損傷を軽減する方法もあって、比較的、取付作業が簡単で費用もそれほどかかりませんのでご検討下さい・・(汗)

    byたかけん at2022-08-30 08:40

  5. ふかひれさん

     正解です (笑)   120%重なります!   そのまま上方へ移動しようと当初は考えていましたが 全くダメな事は シュミレーション過程で分かっています。

     TVはセンター(中央)から外して 左右どちらかの壁の上方に取り付けるか 下に降ろし台にスタンドで置くか… そもそも部屋から追い出すか…(笑) 悩んでいます。

     キャスターは付けますが 左右の4365の様に角材で固定の予定です。  キャスターで動かせる様にはしますが 移動は面倒で 一大作業なので 実際はどーなるかな? (笑)

     スクリーンが吊れて スピーカーの位置が決まったら またジックリ考える事にします。  

    色々と考えて頂きありがとうございます。

     アコス。 

    byアコスの住人 at2022-08-30 22:04

  6. たかけんさま

     この話題は たかけんさんだからこそ重みがあります。

    2段重ねの4365は2400mm程度の高さがあります。 重量も200kgくらいです。  多少の安定感(転倒防止)を期待してスピーカー天板と天井の間には「突っ張り棒」を入れてあります。

    今回は1800mm程度に成ると考えています。 天井とは離れ過ぎなので4365の様な対策は無理でしょうね。 後方から前方への転倒だけは避けられる様に後方からロープでも付けましょうかね? (笑)   

     GTラックの下部に大き目なベースを置いて 一段と安定感を高めましょうかね?  まだまだ悩みは尽きませんネ (爆)

     スクリーンは守らないと!  まぁー 視聴時に大地震に襲われたら 生命の危機すらありますしネ (^_^)/ 

    byアコスの住人 at2022-08-30 22:43

  7. アコスの住人さん
    こんにちは、センターSPが決まりましたようですね。
    センターSPが高い位置は最高ですスクリーン映像と台詞がバッチリシンクロしますよ。
    爆音の聖地を一度訪れてみたいです。

    byHD105cinema at2022-08-31 12:50

  8. アコスさん

    いつも、コメントを頂いているので、たまにはお礼にお返しを(笑)。

    これまでのスクリーン編では出る幕なかったのですが、スタックといいますかバーティカルツインのSPについてなら、ちょっと経験値が(笑)。

    これ、パワーアンプへのセンター入力を二つのSPに同時に出力されると思うのですが、ということは、私がこの前K&Kさんのところで学んだように、リスニングポイントの「高さ」が、精緻なリスニングを目指せば(汗)、両ツィーター・スコーカーの間と、とても限定されますが、リスニングポイントの耳の高さって、こんなに高いんですか?(まさか立ち見するわけじゃないですよね?=笑)

    まあ、映画だから、音楽ほどピンポイントである必要はないというお考えかもしれませんが、センターはセリフを担うので、ちょっと気になりまして。だって、サウンドスクリーンでセンターを入れるメリットの一つに、左右に多少視聴位置がずれてもいいというサービスエリアが広がる点があると思うのですが、スタックにしてしまうと、「耳の高さ」に関してはサービスエリア(「小さな口」の再現という意味)が狭くなるような気が・・・(笑)

    サウンドスクリーンのど真ん中に、セリフの殆どの帯域を担当するスコーカーが一台ある方が素人的には良さげにみえますが、どうなんでしょうか?

    byAuro3D at2022-08-31 16:49

  9. HD105さま

     既に実践 謳歌されてるHDさんに言われると こそばい感じです (^-^)/

     スクリーンはこれで「上がり」。 スピーカー構成やモデルもSWの変更だけで上がりムードです(笑) エレクトロニクス系を(主にパワーアンプの整理?)精査し 今後は壊れない事を祈るばかりです(笑) 

    byアコスの住人 at2022-09-01 07:41

  10. Auro3Dさん

     お心遣いありがとーございます。

    そもそもの発想として 次のスピーカーには大きな物が欲しかったんですよ。 (経緯 4344~nautilus801の次) その時に気に入ったのがmcinで(レビューしてる) 金銭面が解決すれば導入は100%だったのですが解決は出来ませんでした(笑) まぁー似た感じのスピーカーには触発されましたが 試聴も出来ずに妄想の日々でした。

    4365を知ったのは偶然。 JBLに戻る事は無いと確信していたが(次は最後のスピーカーだから冒険したい!) 心の奥には この部屋(広さ)で4344を思い切り鳴らしてあげたかったと言う心残りもありました。  4365が1組では買いやしませんが2組が同じ店で売り出されていて… 魔が差して仕舞いました(笑)

     私はセンター在り派なのです。 ソフトに含まれてる音数はちゃんと再現したい… どこかに混ぜる様な対応はしたくない!と思います。

     そしてスピーカーは在るべき位置に。 センターが2本アルのは耐久の問題もある。 4429は耐久性も良く飛ぶ気配もない(笑) 過去のモデルは尽く撃沈。 2本使いは余力が欲しいから(^-^)/ 


    続きは 後程 m(_ _)m

    byアコスの住人 at2022-09-01 08:03

  11. アコスさん
    天上とセンタースピーカーの間の固定は、簡易ジャッキは、如何ですか?ガッチリと固定できると思います

    byX1おやじ at2022-09-01 12:02

  12. アコスの住人さんすみません。

    Auro3Dさんへ
    センターSPの出力は台詞だけと勘違いされてるの?それはドルビープロロジック時代の話ですよ。ドルビーデジタル5.1chになり全て別々に録音されてます。センターSPはスクリーンに写された映像は全てセンターSPから出力されてます。
    スクリーンに映ってない物の音響が左右SPやサラウンドSPから出力されています。
    いやそんなことは無いと思いましたら。
    5.1ch出力時に左右SPを切って見てください。
    センターSPからほとんど音響情報は出力されてます。
    逆にセンターSPを切るとセンターの重要性を実感すると思います。
    アコスさんが別な物を混ぜるのは良く無いは同感です。
    そもそも混ぜ物が良く無いからドルビーデジタルから5.1ch別々に録音するようになった訳です。
    因みに映画音響ではセンターSPより他のSPが周波数帯域が上回る物は殆どありまんせん。
    センターより高価な左右SPを設置しても意味ありません。センターSP以上の能力が必要無いからです。
    アコスさんがセンター最重視してるのはデジタル映画音響を熟知しているからです。

    SPは耳の位置に設置するのは2chオーディオの話ですね
    映画はスクリーンの高さの半分以上に設置するのがベストです役者の顔がスクリーン上部だからです。

    byHD105cinema at2022-09-01 12:07

  13.  Auro3Dさん  続きです _(._.)_

     センターSPが無い ファントム再生は左右フロントのスピーカー設置が上手く行っていれば 中央にバチッ!と定位すると思いますが 音は声(セリフ)に限らず動きますよね。 全てがファントムですよね…。  それはそれぞれのスピーカー間で成り立っていますよね。  センターと右側スピーカー、センターと左側スピーカー… 隣り合っていなくても 空間から音が出ると言う事は その場にあるスピーカーたちが 繋がりを持って音を出してると言う事です。  Auro3Dの方式も3階建て? で繋がりを作っているし atmosにしても 民生機レベルでも 16ch32ch64ch?など スピーカーが多ければ多いほど 作者が狙い通りの音(音場)に近づくと思いますよ。  まぁ- 狭い部屋でそこまでの必要性がアルのか?とはありますが… 理屈は間違っていませんよね。  それを最も簡単にしてるのが センターの存在で それも最も良い位置に置きたいのが 今回のサウンドスクリーンの存在です。 

    デカい口ですか? (笑) 大型スピーカーユーザーに対してはよく言われる事ですね。  ただし音のピントが合うと 気持ち良く聴こえますよ(笑)  ましてや映画は等身大より大きく映る事は日常的。 スクリーンいっぱいに顔が映る事だって… その時にも対応出来る(笑) 出方が望ましいですね。 

    今のセッティングだと センターもイマイチ! ステレオ再生用のメインスピーカーもイマイチ!  どちらもスクリーンの存在に於ける関係でのセッティング位置です。 ある意味 仕方が無い位置に置いてあるのです。   サウンドスクリーン化は それらを解消できる唯一の策となります(希望的観測ですが(笑)) 

    それが私の楽しみ方とご理解ください。

     アコス。

    byアコスの住人 at2022-09-01 19:32

  14. HD105cinemaさま

     引き続きの 詳しいご説明に感謝いたします。

    HDさんの 視聴スタイルは ホームシアターの本場 米国でのハイエンドなシアタールームですね。  youtubeでよく見る光景です(笑)

     パネルのサウンドスクリーンで それを上げると「横一(ヨコイチ)」に並ぶ フロント左・SW・センター・SW・フロント右と言う精悍な佇まい。  映画サラウンドを追及されるなら モアベターな位置構成ですよね。    部屋がもう一つ持てるなら 実践したいレイアウトです。   私はステレオ出身なので(笑) CD再生に諦めがつかないんですよね…(*_*;   二兎を追う者は一兎をも得ず… 地で行っています(笑)

     D.Dをヤマハの販売店向けデモ・研修会で初体験した時は衝撃的でした。 あの時のセパレーションの素晴らしさの体験が今の私を形成しています。  そして今は ロスレスの違いや atmosや:Xの違いにワクワクしています。 


     HD105さんの 「センターSPはスクリーンに写された映像は全てセンターSPから出力されてます」 いやぁ- 感服ですよ。  見事な表現!   私のレベルでは (笑)  センター以外は皆 サラウンドスピーカーだ!が精一杯でしたから(笑) 

     センターが主役であり SWが名脇役!と最近感じています。 パッシブのウーファーの導入で(既製品の変な使い方ですが…)SWの重要性が再認識。  普通にはアノ高さの設置は難しいでしょうが SWを購入出来た暁には 床からはだいぶ離してセッティング出来る様に努力いたします。

     
     映画音場と ピュアなサラウンド再生の共用はハードルが高いでしょうね。  そもそも狙いが違うと思います…  Auro3Dさんは Auro3Dソフトを Auroの規定に近くスピーカーセッティングされる事で 超立体な音場が形成出来ているのでしょうね。  atmosとは原点が違う。  :Xは「数も配置もどーでも良い」とした事が本道から外れて 今の位置に下がって仕舞ったのかな?  UHDにてDOLBYは息を吹き返した印象です… (爆)

    byアコスの住人 at2022-09-01 21:16

  15. アコスさん、こんばんは。

    着実に進行していますね。
    こればっかりはやってみなければ分からない世界で問題があればその都度対処すればよいこと。

    ただ振動するスピーカー台にアンプを収納するのはどうかな?

    センターはデカいほうが有利!

    私ならフロントを4365シングルとして使いセンターを4365スタック。
    上のウーハーはサブウーハーに使い4429はサラウンドへ
    完璧じゃない?(笑)

    byVOTTA7 at2022-09-01 21:17

  16. アコスさん、お早うございます。
    着々と進行していますね。
    Auro3Dさんのスタックによる懸念を考慮して、私ならフロント、センターに4365を一本ずつ計3本使い、間に46cmサブウーファ2本、サラウンドとトップに4429を計8本使うのが理想です。

    byミネルヴァ at2022-09-02 06:27

  17. VOTTA7さん

     出たとこ勝負なのは毎度の事なので (笑) 悩みながら進行中です。

     4365スタックでのセンター使いは思いもしませんでしたよ(笑)   まぁ- 玉はあるので不可能じゃないけど… 4365のスタック設置は死に物狂いなので止めておきます (^^)/

     私の発想は…  センター4429が2台で100%動いてもらって サラウンド系の4319と4312SEは120%で頑張ってもらい 左右の4365は60%程度の稼働率でバランスを取ると言う発想です。   

     前提としては 4365×2のステレオ再生がメインであると言う事です。   ステレオ再生環境から サラウンドに挑戦する方の「センター在り方問題」の解決策がこれです。  フロントに見合うセンターなどは不要で センターに合ったバランスで解決です。  ただし何度も言う様に センターはサラウンドでは「主役」なので この出来でサラウンドが成功するか否かが決まります。 


     まぁ- 将来は分かりません。  VOTTAさんが言う様なことが起きるかもね? (笑)


     スピーカー台ラックにアンプはNGですか?  まぁ- あまり虐めないで下さいよ(笑)  それぞれの重量で抑え込み作戦でどう? 総重量では100kgは超えそうです。  それらを縛ります。

    byアコスの住人 at2022-09-02 23:37

  18. ミネルヴァさん

     ありがとうございます。

    私的には懸念事項じゃないので大丈夫です (笑)

     私はJBLの「サウンド オブ ザ パワー」発想が大好きなので 細かい事は気にしていません。  気にしてれば あんなセッティングはしませんから (爆)

     パッシブウーファーは計画には入っています。 今現在、想定外のスクリーン価格や(笑) 急遽仕入れたパワーアンプで 財布がカラカラです (-_-メ)   SWは何時ごろでしょうかね?  プリアンプも使い勝手を考えると買い替えが 優先順位は高いんだよね。  

    byアコスの住人 at2022-09-02 23:49