アコスの住人
アコスの住人
動画27。 2020年8月20日撮影 https://youtu.be/2tJHlc7X3A4 ハード機器、セッティングなどの変更はありません。 パワーアンプ用の電ケーを変えた(自作)した程度で…

マイルーム

 2019年10月の現状(令和元年10時月)
 2019年10月の現状(令和元年10時月)
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / 8ch以上
2019年(令和元年)10月の様子 TD725swを一基迎えて スーパーウーファーのツイン仕様となりました。 センタースピーカーのツイン仕様に続く暴挙です ウーファーの置き場変更に伴…
所有製品
  • パワーアンプ
    ACCUPHASE A-47
  • 地上・BS・110°CSデジタルチューナー
  • 液晶テレビ/ディスプレイ
    PANASONIC TH-65GX850
  • プリアンプ
    YAMAHA CX-A5200
  • BDプレーヤー
    PIONEER UDP-LX800

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お気に入り製品

日記

サウンドスクリーンに向けての第三歩目。 ㉗  復活したSX-VA1の巻

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年11月04日

北はバンバン発射してくるし 露は無作為に殺しまくってるし… ボンドくん ハントくん 何とかしてくれないかね (-_-メ) 

 Jアラートが発動された地域の方は大変でしたね。


本日はスピーカーコードが届きましたので 懸案だったSX-V1A(Victor1997年)の常設のセッティングをいたしました。 これもサラウンドスクリーンを採用した事による恩恵です。  今までは背面にスクリーンがあるので 常設は出来ず 聴きたい!と思ったら えっこらえっこら運びます。  これが面倒と考えると 聴く機会が激減し 経年劣化が進みます。  これだけは避けたいですよね~~

SX-V1Aを駆動するのはSE-A3000(Technics1998年)です。 DENONの3000ZRの後釜としてV1A用にと導入した機ですが 先日まではLFEのSW用として活躍してました。 今回の改修ではセンタースピーカーに専用のパワーアンプを奢った事で マルチパワーアンプ(RDA-7.1)に空きが出たので それでSWは駆動しています。

おしり側も記念に… あまり見る機会も無いでしょうから。

同期の彼らゆえ相性も良さそうです (^_^メ)  V1Aは15万程度のモデルですが 4Ω、87.5dB/W/m、最大入力120wと、鳴らし易くはないスピーカーです。  25年以上も前の事ですが ショーでの鳴りっぷりに一聴き惚れて購入に至ったモデルです。  思い出深いモデルですが… なかなか良い環境が与えられなくて可哀想な時期が長かったです。  今回それが解決しました (^_-)-☆ 

サウンドスクリーンの採用では スピーカーのセッティング自由度が上がったのも大きなポイントです。  今まではスクリーンの脇に置くのは当然として それによりコーナーに追われて置くのが普通になっていました。 当初は100インチだったので余裕がありましたが 150インチでは もうイッパイイッパイでした (*_*;  スピーカーのセッティングに於いてはソーシャルディスタンスが最善であり それにだいぶ近づいた感じです (^O^)/ 



 SX-V1Aの様な小口径の小型モデルが得意とするのは やはり声。 それもシットリと女性Vo.などが良く似合います。  !(^^)!

 定番 その1

Tsai Chinさんの 「往事」(ThePastDays)
香港映画(2002年)『インファナル・アフェア』の劇中歌です。  サントラ盤を買ったら 劇中でかかる曲調と全く違うので(劇中でもCDを再生してる)オリジナルを探して買いました。 中国(香港?)版です。  
ゾクゾクするのは2曲目の「被遺忘的時光」。 一聴の価値あり!です

 定番 その2

YAO SITINGさんの 「ETERNAL SINGING ENDLESS LOVE」
内容はカバー曲集ですが 歌が上手い! 声がいいんですよ… 
これも中国盤です。 ネットで探せば買えて仕舞う良い時代です (^^)/

 定番 その3

Sara K.さん 「Hobo」
これも輸入盤ですので合っているかは分かりませんが… 1997年版 USAです。 96/24の文字とHighResolutionの文字が。  CHESKY RECORDSと言う 高品位CDを輩出してるレーベルです。

 定番 その4

手嶌 葵さん 「I Love Cinemas」
映画の歌曲集です。 息の様な声が艶っぽくて色っぽくて ゾクゾクですね。  堪らんです!!

 (定番) その5

THE GREATEST SHOWMAN
声も多く収録されていて楽しめる作品です。  聴いてるだけで映画が頭の中に浮かんで来ますね。 映画本編同様に低域を試させられるソフトに仕上がっています。 V1Aには酷な曲も…。



 セッティングは最前までもって来ています。  スクリーンの裏(スクリーンを降ろして)で聴く事は無いのですが 試しに降ろして聴いてみると… ちょっと違います。  まぁ-許容範囲なのですが 言われなきゃ気が付きません(笑)  また V1Aにとってはセンターが邪魔者の様に見えマスが 案外そうではなく まるで3chかの様な定位の良さです。  演奏が無いと4429が歌っている様に聴こえてきます !(^^)! 

 と、言う事で 一石二鳥ならぬ 鳥が何羽も舞い降りて来ています (^_-)-☆  

因みに今回は¥172/mのスピーカーコードで済ませました。 AmazonBASICで… 30m巻(笑)  

白いコードがそれです。 14ゲージなのでチョッと太めです。  良し悪しは良く分かりません(笑)   普通かな… 

 今日は以上です。  

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. アコスさん、おはようございます。老夫です。

    スチュアートのサウンドスクリーン導入、おめでとうございます。アコスさんらしく、導入するなら「最高峰」をということで、流石です。

    私もサウンドスクリーンについては、2005年にナビオの140インチ、2016年には、同じく150インチを導入していますが、やはり「暗く」なってしまいますので、プロジェクターの明るさを「強」にせざるを得ません。

    アコスさんの「スクリーン導入記」を拝見して、私もスチュアートのサウンドスクリーン150インチの導入を目指さねば、という気持になりました。いつのことになるか分かりませんが、実現に向けて頑張るつもりです。

    by老夫 at2022-11-04 10:50

  2. アコスさま、こんにちは。

     本日は休日出勤の公式代休で朝からホームセンターで工作をしてきました。フロント・ハイト用の小型スピーカーDIATONEのDS-200Zのウーファーエッヂが酷くなったことから、今年3月に入手したJBLのJ216PROと言う小型スピーカーに交換しようとしたら、天井の箱に入らないため作り直そうとしています。詳細は後日レポ予定。

     良質な小型スピーカーで聴く女性ヴォーカルは堪りませんよね。

     以前の日記にも記しましたが、リンダ・ロンシュタット嬢の「ホワッツ・ニュー」のSACD 5.1ch層はヴォーカルがセンターのみの収録で彼女の身長を調べて顔の位置に自作20cm同軸スピーカーをセットし、生身の人間は発声すると胴鳴りもしますから、彼女の胸の位置にも20cm同軸スピーカーを逆方向にセットして背面のバスレフポートを前面に向け目をつむるとバスレフポートから胴鳴りも感じられ本当にリンダ嬢が目の前に!

     これ余りにも効果がリアル過ぎるのと誰かに見られたら大変なヘンタイですから盛岡単身赴任中、1度切りしかやっていませんが、機会があったら再挑戦したいです。

     そういう意味ではスケスケなサウンドスクリーンでヘンタイセンターを隠しちゃえば堂々と女性ヴォーカル聴けますよね。(笑)

    byたかけん at2022-11-04 11:50

  3. 老夫さま

     お陰様で無事に設置が出来ました。  信じられないくらいの高い買い物に成って仕舞い 計画がとん挫しそうになりましたが(笑) あそこまでやっておいて後戻りは嫌なので GOでした。 LFE用のサブウーファーまで一気にと考えていましたが センター用のパワーアンプの導入で力尽きました (泣)  力と言うか財力がですね… (*_*;

     田舎住まいだと ちょっと視聴へと言う訳にもいかず 何年か前に訪問して見させて頂いたstewartの印象が最後の感覚でしたが G1.3と最高峰の透過式を信じて 逝っちゃいましたよ (爆)

     大幅な出費になり 期待通りじゃないと困るんだよな~~と思うのは当然で またその重量に大変な思いをしてのセッティングでしたので これでダメだったら100%の敗北と思っていました。

     しかし 見れば見るほど stewartのその素晴らしさは日々実感しています。  2012年モデルと古めのプロジェクターなのですが 当時は最高峰と騒がれたモデルです。  それがstewartで分かりました。  とっても不思議なスクリーンです。   G(ゲイン)が高いから 明るい(うす暗い)部屋でもキレイに映ると思っていましたが これは全く違っていました。  明るい部屋だと その明るさも反射して仕舞い 全くダメなんですよね。  一方、全暗の部屋で使うと まるで自発光の様な明るさと美しさです。  これを見ちゃうと…「あの価格も仕方が無いな!」と思えるようになりました。 (コロナと戦争、円安が無ければ こんなには高騰しなかったとは思うが…) 

     老夫さん ぜひぜひstewartを目指して下さい。   そして最近はどうーですか?  様子などを教えて下さいね (^_^メ)。 

     ありがとうございました。

    byアコスの住人 at2022-11-04 19:37

  4.  へんたいさま   おっとっと… たかけんさま。

    女性を語らしたら右に出るものはいない へんたいさま…  じゃなく たかけんさま 本日もありがとうございます。

     本来、声はもっと近接で 小音量で聴くものなのでしょうが… 私は全開派なので(笑)  低インピーダンスで低能力なスピーカーV1Aですが 倍の価格のパワーアンプでねじ伏せて視聴です。  良質なスピーカー程 良きアンプで鳴らす事で その良さを発揮出来ると私は考えていますので…。 

     4365で聴くと 粗(シワ)まですべて見えて仕舞うって感じですが(検聴用のスピーカーでもありますから当然ですね) V1Aは艶っぽさ色っぽさが聴こえてきます。  これが堪りませんね…  BOSE121も似た感覚がありましたが 諸事情により手放してしまいました (*_*)    そして将来の夢ですが… 最後の小型SPにはTANNNOYのオートグラフminiの導入です。  置けるスペースが出来たので いつの日にか入れたいです。  miniと球のアンプって 良くないですか? (笑)  miniが発売になった年 輸入オーディオショーで聴いた音が忘れられなくてね…  あの時、miniはオリジナルのオートグラフの横に まるでおもちゃ(購入記念の飾り物)の様にセットされて鳴っていました。 鳴っていたのはminiではなく オートグラフだと最後まで気が付かずに聴いてました(立ち聞きだったので定位とか分からなかった… ただアノ雄大さだけは伝わってきました)

     しかしminiとは言え 近接での視聴は無理と捉え 部屋が大きくなったらいつの日にか…と。  まだまだ先ですがきっと!

     バックライトを点けると 陰ではなくて シースルーで見えています。 たかけんさまの好みなんですね (^_^メ)   いつの日にか… お気に入りのCDと共に お越しください。

     アコス。

    byアコスの住人 at2022-11-04 20:04

  5. アコスさん、こんにちは。

    一連の進捗状況画像を拝見するも、いつの間にかSX-V1Aの姿が見えなくなっていたこともあって気をもんでいましたが、特に言及も無いためよもや退役させることは無いだろうとの希望的観測のもと、辛抱強く待っていた甲斐がありました。(笑)

    V1Aのセッティング完了おめでとうございます。
    良い位置と機材を当てがってもらえているようで、ホッとしています。

    僕の8畳間ではSX-M3とSB-M01に挟まれた完全なる三密状態なのですが、やっぱり左右に空間(できれば前後も)は欲しいですよねえ。(^^;

    SX-V1の出番は激減してしまっていますが、時々古いパイオニアのA-2050で聴くと非常に心地良いのは間違いなく、どうやってつなぐか再検討中です。壁も床もペラペラなので、深夜はSB-M01も使ったりですとか。。。結局とっかえひっかえつなぎ変えるか、セレクターを導入するかになりそうです。(笑)

    僕も先日、Phil-Mに登録出来ました。
    またあちらでもよろしくお願いします!

    byタグボ~ト at2022-11-06 17:30

  6. タグさん   ありがとうございます (^_^メ)

     大丈夫ですよ!  SX-V1Aは健在です。

    改修作業にはかれこれ1年を費やして仕舞い(笑) いまだに片付けが終りません。  フロント側のスピーカーステージは 本日、電源コードも届いたので セッティングは完了です。   横方面~後方、足元や壁側には色んな物が雑多に置きっぱなしです。

     本日はラックの位置を調整(正確にセンターに置く!)とソファーの位置決めで終わりました。   やはり一本見たくなって仕舞 2時間の鑑賞タイムに成って仕舞いました。  我が家にやっと4kが来ました!(なんちゃって4kですが…(笑)) スクリーンでここまで変わるとは (^^)/

    今日の様子は後程アップします。


     そうそうV1Aはギリギリ前まで出しました。 となりのデカいヤツの影響がないとは言えませんが 先日の視聴では アノ感動が蘇った感じです。  ときどき艶っぽいヴォーカルを聴く事にします。 


     三密ですか… 無くせないんですよね~~ 分かるワァ- !(^^)!   でも 考えた方が良いかもね。 二兎を追う者は一兎をも得ずだし…。

    byアコスの住人 at2022-11-06 20:47

  7. アコスさま

    老夫です。久しぶりに外出するなど、ちょっと、忙しくしていました。私も退職して、ようやく自由の身になりましたが、ただ、ここ数年来、なし遂げるべき仕事に取り組んでいるところです。

    わがオーディオ・システムはほぼ20年前に完成?していて、大枠は変わっておりません。ただ、映像関係に手をのばしてしまったがために、それなりの追加が必要となりました。

    機器としては、AVプリアンプ:マランツ AV8805(DENON AVP-A1HDが昇天したため)、ユニバーサル・プレイヤー:OPPO UP205 を導入しました。

    また、再生環境拡充のため、天井スピーカーを4台追加し、SW(YAMAHA YST-SE1000)を2台態勢としました。つまり、現在、4:2:4 システムということになっています。

    ただ、わがシステムの最大の弱点は、センタースピーカーが設置できないことです。音楽では、現行のファントム再生でさほど問題を感じませんが、映画では、然るべき音響再生ができていないと思います。

    この問題は、わが家の視聴環境からして早急の改善が困難ですので、しばらくはいまの状況が続くことになりそうです。実際に映画を見ている際には、物語に没入しておりますので、時々、天井から降り注ぐ爆音にびっくりしながら楽しめているのですが。

    スチュアートの150インチ・サウンドスクリーン導入を目指して頑張ります。

    by老夫 at2022-11-07 08:32

  8. 老夫さま

     老夫さんの最新情報が無いので 現状が全く分かりませんが (-_-メ)   4.2.4とな…  気に成りますね~~

     ぜひぜひ newコミュの方には詳細を!  すでに上げられているのかな?   自分も その内に あちらに参加予定。


     私はセンターのパワーに圧倒されて(ご臨終が何台も)ようやく今の体制で落ち着きました。  逆に言うと それだけセンターと言う「物」は重要だと感じています。

     サウンドスクリーンの採用は センタースピーカーの設置の充実もありますが フロントスピーカーに因る2ch(ステレオ)再生の充実が最も大きな要因です。   予定では もっと安い透過型スクリーンの予定でしたが サンプルを使って比較してみて 「だよなぁ~」でstewartに逝って仕舞いました。  価格はオーダーしてみてでしたので それには驚き(想定の1.5倍)ました。 ただし色々な物の値上げにも関係してるし 円安も大きく係わっていると言う事です。  まぁ- あそこまで準備をしての事なので 諦める事も出来ませんでした。


     が… 今は全く後悔はしていません。  音響は未だ未設定なので詳しくは言えませんが 映像はちょこっと調整しただけなのですが「凄い」んですよ。  もォー何度も見ていますが その感動は続いています。  当時の(10年前)技術の最高峰と言われた4k化へのアップコンバート技。 stewartのお陰でソレが今、分かりましたよ。 

     老夫さん stewartは是非、視聴してみて下さい。 

     

    byアコスの住人 at2022-11-08 21:46

  9. アコスさま

    老夫です。 

    >サウンドスクリーンの採用は センタースピーカーの設置の充実もありますが フロントスピーカーに因る2ch(ステレオ)再生の充実が最も大きな要因です。<

    全くもって正統派の考え方で、深く共感いたします。何と言ってもやはり、2チャンネルが基本で、ここがいい加減ですと、いくらチャンネルを増やしたとしても、然るべき効果を得ることは困難だと思います。

    2チャンネルが調ったうえで、センタースピーカーもその威力を発揮することになるのでしょう。サウンドスクリーンの導入は、こうした問題を解決するうえで、ほとんど唯一の方法のように思います。

    それにしても、(昔、指摘したと記憶していますが)AVの最高峰を目指して、ひたすら持てる力の凡てを注ぎ込んでいるアコスさんには脱帽です。とても真似のできることではありません。

    私も、いま現在取り組んでいる仕事を完成させたら、150インチ・スチュアートを目指して、頑張る所存です。大いなる刺激に感謝です。

    by老夫 at2022-11-09 09:48

  10. 老夫さま

     ありがとうございます。

    今 後悔してる事と言えば… 部屋の大きさですね。  もっと幅を、もっと天井高を… デカくしなかったんだろう。  20畳弱で 床下止めて 少しでもと天井高を稼いだのですが 今となっては足りません。   と----------っても残念です。


     私は2chからのAVなので この部屋を造った時には 2chとサラウンドは別系統でした。  それは部屋が広くなった事による奢りだったんですね…  机上の空論は 数年後には崩壊しました。  当時はnautilus801がメインでしたので 流石にnautilusシリーズでは揃えませんでした(笑)  

     またセンター問題では かなり遠回りをしてJBL(4429)に辿り着きました。  実際、当時は次期メインスピーカーには「JBLはあり得へん!」としていたのですが 4365とありえへん出会いで 戻って仕舞ったんですよね (^^)/   そしたら次々とJBL化へと…  これでスピーカーは上がりです(笑)

     残るはSWです。  評判の良いTD725swを 1基から2基に増やして挑んでいましたが どーもシックリこなくて 今の仕様で聴いています。  特段悪くは無いのですが… ステレオ再生は仮想同軸の4365がベストなので 専用のSWは早く導入したいですね (笑)

     stewartは これ以上の物は無いと感じています。 (他の経験が少ないので大きな事は言えませんが(笑)) G1.3のパワーは明るいだけと違うと言うのが実感です。  明るいだけなら 明るい下でも 良く見えると思っていました。  これは 全くの誤解で 明るい下では その明るさもスクリーンが反応して 色が出て来ません。  

     逆に 真っ暗闇での鑑賞でが 実力発揮です。   プロジェクターにある シネマモード・フィルムモードが ようやく生きて来ました。  映画らしい映が見れてる感じです。 MVなどはスタンダードがちょうど良く メリハリのあるキレイな映像が見れます。   そして私の好きな3Dが完璧です。  G1.3は 真っ暗闇で見てこその実力でした。  

     さすがのプロ仕様stewartって感じです。  老夫さま邸に導入浚える事を楽しみにしています。 

    byアコスの住人 at2022-11-13 00:25