アコスの住人
アコスの住人
動画27。 2020年8月20日撮影 https://youtu.be/2tJHlc7X3A4 ハード機器、セッティングなどの変更はありません。 パワーアンプ用の電ケーを変えた(自作)した程度で…

マイルーム

 2019年10月の現状(令和元年10時月)
 2019年10月の現状(令和元年10時月)
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / 8ch以上
2019年(令和元年)10月の様子 TD725swを一基迎えて スーパーウーファーのツイン仕様となりました。 センタースピーカーのツイン仕様に続く暴挙です ウーファーの置き場変更に伴…
所有製品
  • パワーアンプ
    ACCUPHASE A-47
  • 地上・BS・110°CSデジタルチューナー
  • 液晶テレビ/ディスプレイ
    PANASONIC TH-65GX850
  • プリアンプ
    YAMAHA CX-A5200
  • BDプレーヤー
    PIONEER UDP-LX800

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お気に入り製品

日記

サウンドスクリーン化に向けての第三歩目。 ㉘  new電ケー。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年11月08日


 今日は『月』の異変と言える「天体ショー」が地球上中で騒がれていますね。 400年ぶりとか?? 400年前だとニッポンは戦国時代! 人を殺して殺して自己を優位な立場にしようとしてる。  今では彼らも英雄の様に言われてはいるが 人殺しには間違いない!  まぁ-400年経っても 似た様な人種は居て 人殺しを何とも思わないんだろうな。 
皆さんは 見られましたか? 

 そうそう月でしたね。 当時の人たちは この月の変化を見て何と思ったんだろうね。 夜になれば明るさは無くなり 月の反射光ですら明るく感じていた時代の事。  この世の終わり!と思った方が大半だったろうに… 


今日も作業報告です。

accuphaseの製品に付属してる電源コードはこんな感じですかね? 今回購入した[A-47」の電ケーもコレでした。  特徴はアース線の存在ですかね。  私は無駄に長くなければ付属品でも構わないと思う立場です。  ですがほとんどの付属品は1.8m前後であり コンセントを近くに施工してる者からすると 明らかに長い!=邪魔である。  それが嫌で50cm前後の電ケーを多く作りました。  3p仕様で…。

今回のセッティングではアンプの位置が微妙に遠いのです。 ですがこの距離だと付属品でイケるんですよ。  しかしプラグは2p+アース線。  ウチのコンセントは3p仕様になっています。。。   アース線を取り込んで3pにするアダプターはあるが この信頼度がイマイチなんですよね (*_*;  カチッ!とコンセントに刺さらないんですよ。 

それで従来通り「作ろう」と思ったんですが… 最近はお疲れ気味なので既製品で対応しようと考えました。   近い将来にはSWを近くに置くので それを迂回できる程度の長さが必要と考えました。 それが2.5m。  当然ですが そんな都合の良い電ケーは売っていません。  2m(1.8mが多い)ではちょっと短いし 3mや5mでは長過ぎる。

毎日暇さえ有れば オークションや中古を探していました。   そんな時に見つけたのが「オーダー電ケー」です。  1.7mが既成で10cm単位(追加料金有)で延長が可能です。  因みに安くはしないが短くする事も可能なようです。

ケーブルはカナレのLP-3V20AC。  Amazonだと¥1.250/m

立派なプラグも付いていました !(^^)! 
カナレは柔らかめなケーブルで配線もラクラクでした。 


コンセントへも アンプへも シッカリと挿し込めています。 
ラインケーブルと交差する所があったのでクリップで距離を取ってみました (笑)

シールドがあるのですから要らぬ心配かもしれませんが… 
 

ケーブルが入手出来るまで 簡易で古いコードで接続しました。   これは極太で何年か前の購入したモデルです。 


自重が大きいので 台の使い負担減としました (笑)  効果は? (*_*) 

今回は極力出費抑えぎながら準備しました。 自作の方が安い可能性もありますが 出来も良く「アリ」でしたね。 

それでは… アコス。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. アコスさん、こんにちは。

    長い電源ケーブルは邪魔なことがありますよね。
    でも市販の電源ケーブルには0.5mや1.0mはほとんどありませんね。
    これはショボイ壁内配線ケーブルに打ち勝って末端効果を発揮するには1.5mは必要だからです。
    そのメーカーが短くしても安くしないのは、価格に目が眩んで短いのを購入させないための親心でしょう。

    byミネルヴァ at2022-11-09 10:20

  2. アコスさん、ミネルヴァさん

    実はちょうど拙宅も電源工事の準備中なので、ミネルヴァさんがご指摘の点に反応してしまいました。

    今手元にある電気工事の「見積書」によると、「幹線ケーブル」がM単価1500円、室内配線用の「電線」(VVF2.0mm-2)が単価、なんと(!)190円!!!

    で、今発注しようとしている、SAECとかいうメーカーの「電源ケーブル」(AC-3003 2sq)
    の単価が約5000円。

    同じ電気が、1500円→190円→5000円という単価のケーブル内を流れてきて、最終的にオーディオ機器を動かすわけですが、まさに「末端効果」が無ければ、こんな組み合わせ、無意味としか思えない価格差です(汗)。

    で、その肝心の「末端効果」を発揮するには、最低でも1.5M必要って、本当ですか???

    電源ケーブルは短ければ短いほど、ロスが少ないからいい、と考える理系の方は多いようですが・・・実は、先日、Myuさんに自作の1Mの電源ケーブルをお借りして拙宅のシステムで差し替えてみたのですが、「それなりに(わずかながら?)」効果を感じました。

    ミネルヴァ理論ですと、これを1.5Mにすればさらに効果が大きいということでしょうか?例え、機器の後ろでケーブルが余ってとぐろを巻いていても???

    電源ケーブルはオーディオマニアを名乗る方は皆さんこだわっておらえるようですが、<有効な長さ>の点で、皆さんのご見解は一致しておられるのでしょうか? この分野の入門者としては、できれば「正解」を知りたいところですので、ご教示いただければ幸いです。

    byAuro3D at2022-11-09 13:11

  3. Auro3Dさん 横からこんにちは(^^ アコスの住人さん少し場所をお借りします m(_ _)m

    末端効果はさておき、室内配線のVVF2.0mm-2 いわゆる2芯
    とのことですが アース線は別施工ですよね? (2本だとアース線が無いですから)

    あと、いまさら?かもですが、室内配線は 「VVF」より 地球環境にやさしい「EM-EEF」が時流的にベターかなと。公共事業や防衛省の調達をみると近年は「VVF」は無くなって「EM-EEF」に移行しているようです。参考価格は¥239/m。音質どうこうというより、火事になったとき有毒ガスを出さないとか?時代の流れというかエコという名の流行です。


    ■航空自衛隊第1航空団入札公告第83号令和3年5月25日「ポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平型(EM-EEF)」
    https://www.mod.go.jp/asdf/hamamatsu/choutatsu/koukoku/83koukoku20210527.pdf

    ■参考価格 Monotaroから「EM-EEF2.0」を検索
    https://www.monotaro.com/s/?c=&q=em-eef2.0

    ■ケーブルの種類とそれぞれの特徴
    https://www.taiyocable.com/column/cable-type/
    (EM-EEFケーブルは、VVFケーブルをエコケーブルとして改良したものです。)
    .

    bynightwish_daisu at2022-11-09 14:31

  4. Nightさん

    よくそのような知識がありますね!早速電気屋さんに相談してみます。

    それにしても、単価、安いですよね・・・どの家でも、コンセントのすぐそこまでは、このようなケーブルで電気が運ばれているのですよね・・・

    で、人によってはその先に数十万円の電源ケーブルを付けると(笑)。

    これは「末端効果」なかりせば、全くの非合理的な話ですよね。例えば同じ100万円をかけるのなら、単価1万円のケーブルを100M引くのと、単価1000円のを100M引いて、最後に、90万円の電源ケーブルを使うか。で、どちらが音がいいのか???

    byAuro3D at2022-11-09 15:13

  5. アコスさん、横から失礼します。

    Auro-3Dさん、こんにちは。
    電源ケーブルの末端効果には1.5m必要、スピーカーケーブルには50cm必要というのには私自身の実験的裏付けはありません。前者は大抵の電源ケーブルは1.5m以上で売られているから、であり、スピーカーケーブルの方はたまたま50cmで試したら凄く良かったからです。

    オーディオをオームの法則で語るオーディオマニアもいて、抵抗が少ないので、電源ケーブルは短ければ短いほど良い、として、40cm、50cmの電源ケーブルをせっせと自作されている方もいますが、このような方で、50cmの電源ケーブルは1.5mの電源ケーブルより確かに音が良い、と実験で確認された方は聞いたことがありません。オームの法則からの思いこみですね。

    オーディオを語るには量子電磁力学で語って欲しいものです。私は学生時代一応勉強しており、一般人は絶対知らない「クーパーペア」なるものも知っております。知っていたところで、どうということもないのですが(笑)。

    ここで知りたくなるのが、末端効果にはこれ以上長くしても同じで無駄、という長さがあるのか?となるでしょう(笑)。

    これは分かりません。
    ジャズ喫茶「メグ」の元オーナー、寺島靖国氏は、エソテリックの、ケーブル長が異なるだけの2mで30万円の電源ケーブルと5mで50万円の電源ケーブルを購入して試したところ後者が、のたうち回るようにエネルギッシュな音で全く違っていたと語られていました。(2013年頃のオーディオアクセサリ誌にて)

    VVF2.0-2Cはアマゾンで100m、12000円ですね。私は壁内配線ケーブルはアコリバの確かm4千円のものを使用しています。幹線ケーブルはCV22-3Cでアマゾンでm1900円です。

    byミネルヴァ at2022-11-09 15:25

  6. ミネルヴァさん

     ありがとうございます。 50cmや80cm?(特に定めてはいません。必要であり無駄な長さは要らないので…)で製作しています。  この前は長い既製品を買って(中古)半分にして プラグを付けたりもしました (笑)   相当な長さであれば 付属品でも良いのですが 今回(A47)の場合はちょっと違いました。  付属のコードはアース線が付いてるプラグでした。 accuphaseはこの仕様が普通ですね。   ウチのコンセントはアースが付いてる3pタイプです。  日本に多いアース線を取り付ける端子が有るコンセントなら これでも良いのでしょうが… そんな形状のコンセントは部屋にはありませんよね。 洗濯機や冷蔵庫、電子レンジじゃないんだから (笑) 

    海外ブランドの多くは 3pプラグの電ケーが付属品で アース線付きの2p変換プラグがサービスで付いて来るのが一般的です。 accuphaseもコッチの流れに変えて戴きたいですね。  accuphaseクラスを使う方なら多くがアース付きのコンセントが大半だと思うしね (^^)/


    私は操作と配線のし易さから アイランド型(ラックが島の様に部屋の中央に在る)の配置にしています。 それが計画でしたからコンセントも部屋の中央に設けています。   よって電源コードは1mでも長過ぎなのです。  そこは電源コードだけなら良いのかもしれませんが… 何本ものコードが同居します。   無駄に長いと言う事実は邪魔なんですよ (笑) 

    今回は2.5mが欲しくて ヤフオクに出ていたのですが… 気が付いたら2万を超えていました。 (笑)  よって作ろうかとは思いましたが 最近はお疲れ気味なので… 製作先を探していたら オークションで長さが選べる所があったので そこでお願いしました。  プラグも立派な物が付いていて 挿し込み具合もgoodでしたよ。   満足度高しです (^_-)-☆

    byアコスの住人 at2022-11-12 21:35

  7. Auro3Dさん

     電源工事もされるんですか! 楽しみですね。

    それはメインの分電盤からCV-S線(¥1500/m?高いな…)で部屋に設けた分電盤まで引き そこから部屋のオーディオ用コンセントへVVF(¥190/m)ですか?

     VVFは普通な事で 一軒の家だと数百メートル使いますからね。 豪邸なAuro3D邸だと km単位では? (笑)

    ウチの事ですが メイン分電盤からオーディオ部屋の分電盤、そこから各コンセントへはCV-Sです。
     
    https://community.phileweb.com/mypage/entry/85/20201206/66557/
    ↑ このURLは2020年11月に行ったコンセントの改修の模様です。  ごん太な赤白黒の電線がCV-Sです。  かなりお堅めなケーブルなので 配線には苦労しますから ¥1900/mが工事費込みなら 納得も出来なくはありません。   OYAIDEだと¥410~713/m(太さで違う値段)の売価ですから。   そしてアースも引いた方が良いのでは?   アース付きの3pプラグの機器も多いんでしょうから…。
    http://oyaideshop.blogspot.com/2016/06/cvcvscvvcvvs.html


     SAECは1.5mで5千円? まぁ- そんなもんと言うか安い方ですね。  ニッポンでもハイエンドと言われてるブランドだと ん十万円するケーブルもゴロゴロありますからね (笑)  まぁ- ハイエンダーなAuro3Dさんなら アリなんじゃないの? (笑)

     電源の効果は専用回路で明らかですよ。  30年以上も前の事ですが 専用回路の恩恵は壮大な物でしたよ。 (笑)   偶然作って仕舞ったから 尚更だった。 

    byアコスの住人 at2022-11-12 22:17

  8. アコスさん

    電源工事は、自分なりには「最後の仕上げ」のつもりで、月曜日に現場打合せです(笑)。基礎に穴をあけてメーターから分岐したケーブルを入れて、床下を通すことにしたので(外壁にケーブルを這わせて目立つのが嫌なので)、ハウスメーカーご用達の電気屋でないと家の保証の関係でOKが出ず、出水電器さんには申し訳ないことをしました(汗)。

    アースは引きます。200Vのコンセントをつけるので、安全のために必要だそうですね。

    電源ケーブルはプラグと電線あわせて1.5万円ぐらいのものを作ってもらうことにしました。私は決して「ハイエンダー」ではない(このまえTIASの後に、グランドスラムさんのご紹介で「ハイエンダー」のパーティーに参加させていただいたのですが、皆さん、病院の医院長とか、会社の社長とか、お坊さんとか神主さんとか=爆=ばかりで、普通のサラリーマンでは絶対に「ハイエンダー」の仲間入りは無理ですよ)ので、自分の相場観としてこれぐらいが妥当だろうと思った次第です(私はラーメン一杯に2000円は払えないタイプ=笑)。

    アコスさんには今までいろいろとコメントをいただいてきましたが、これからはそのような機会が無くなると思うと少々、寂しい気もしますが、私は小心者なので(笑)、12月からは自分のブログに引きこもって、自己満足の世界に浸ろうと思っております(汗)。

    良かったらたまには遊びに来てくださいな(笑)。http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/

    byAuro3D at2022-11-13 01:55

  9. アコスさん、

    昔TADのホーンスピーカーを使っていた方が、電源ケーブルで音はさっぱり変わらない、と言われていました。マルチアンプ駆動でしたが。

    JBLのホーンスピーカーもその傾向があるかもしれません。

    またD級アンプは電源ケーブルに鈍感なような気がします。機種にもよるのかもしれませんが。

    byミネルヴァ at2022-11-13 22:32

  10. アコスさん こんばんは

    ミネルヴァさんに続く感じで横から失礼します。
    知り合いのエール音響のマルチの方に、「電源ケーブルはどんなのですか?」とお聞きしましたら、「高いのも使ってみたけどあんまり変わらなかったので、安物ではないソコソコのを使っている。」と仰られていました。
    この御方もマルチアンプ駆動で、宅内配線は出水電器さんの手によるもの。

    高能率ユニットらをマルチアンプで駆動していると、電源ケーブルの差が出にくいのですかね? スピーカー1台当たりに使用されるパワーアンプの電源ケーブルは、5Wayなら5本になりますから、電源ケーブル1本当たりの負担が少なくなる理屈でしょうか? ドライバーユニットが高能率ならば尚更に。分かりませんが(⁠^⁠^⁠;

    ※アコス邸のようにパワーがA級アンプだと、アンプの消費電流にスピーカーの能率は関係のない話なので、TADとかエールのホーンの話とは必ずしも一致をみない事になるとは思います。

    横から失礼しました m(_ _;)m
    .

    bynightwish_daisu at2022-11-13 23:10

  11. ミネルヴァさん   nightさん

     ありがとうございます。    自分がオーディオを始めた頃なんて 電源コードは直付けで 普通の電線(VFFと言うのかな?)でしたよね。  USA-MarantzのP510Mを中古で買った電器店の親父が「コードが短いから コレ使っておきな!」と出してきたのが 当時のエアコン用の延長コードでした。(形状が普通の2p) いま改めて調べてみると P510Mの消費電力は1.32kw(笑)  我が家ではコレを超える機器はありませんね(爆) 

     アンプがコレだったからなのかもしれませんが 専用回路の成果は凄まじかったです。  

     電源コードの比較などはした事ありません。 私が思うのは…何回でも言いますが「無駄に長いのは嫌だ!」だけです。   今、オーディオのアクセサリーは異常ですよね。  1m足らずのケーブルに 何万も何十万も投資する方がいる。   雑誌には名のある評論家が 「このケーブルの音はコーダ!」と書いている。   コードはスパイスにはなるでしょうが 本来の物は変えられない。    イチゴを食べたのに バナナの味には成らないように…  まぁー イチゴに練乳を掛けると さらに美味しくはなるが !(^^)!

    私の電ケーやコード類は マイナスに成らない為に変えるようなものです。   届く距離にあるのに長いコードは邪魔だし 多種多様なコードが絡み合っているのは精神衛生上見た感じでも 良い音は出てこなくなりそうだから (笑)

    まぁー 財力が有れば 高いコード買っちゃうと思いますよ。  だってかっこ良いじゃないですか! (笑)

    byアコスの住人 at2022-11-14 22:07