日記
サウンドスクリーン化に向けての第三歩目。 ㉚ 恥!
2022年11月20日
今日は恥を忍んで告白します。
先日来からトラブルが続いている我がルームですが… 日記のダウンロードの件は アチラ様の不手際(想定外の容量?)により 悩み損って感じで解決。
そして新たな問題が前回の日記。 左右の音量の違い=センターの偏り。 トゥイターに損傷による偏り、パワーアンプの不具合(故障)が出ていての偏り。 原因が判明しないと問い合わせも出来ない。 前回の時点で私はアンプに原因があるのでは?と強く疑い始めた。 A-60は2006年5月に購入。 まもなく17年である。 家電品としては異例の長持ちでもある! (他にも古い物は多々あるが(笑)) 壊れたとしても不思議じゃない年数が経っている… いくら高かろうが故障が起きないものなど無い!
そして今日は朝から検証の続きだ。 こんな話題にもお付き合い頂いた方がいて 「ここも、ここも 試されて!」と優しい言葉を頂いた。
先ずは その辺のスピーカーコードで… と言うのは 通常使ってるスピーカーコードが電線(CV)級の硬さであリ扱いが大変。 あまってるコードで色々と接続を変えて検証しようと… 音だし一発目 ん? 何でだ?? 先日はセンターが右寄りで =左に使ってるパワーアンプの不具合を疑い始めた。 そしたら出て来た音は左に寄ってる。 ?????? 直読出来るパワーアンプ(A-60)の数値も前回とは逆だ?
一体何が起きているのだ!! 音は出ているがバランスがダメだ! 仕方なく 配線を確かめた。 よ~~く見ると 音が小さい(今回は右側)方のスピーカーコードの接続が被覆もろとも締まっていた。 銅線だけが締める板に触っていなく被覆もろとも締められていたと言う事です。 ただし音が出ていない訳ではなく… 心の言葉「こんなんで変わらんだろ!」と思いながら 付け直した。 そしたら‥‥ 直った! 正常だ!! ヴォーカルは見事にセンターに定位してる。 と、言う事は 真犯人はスピーカーコード? (人的には私だが(笑))
使用中のスピーカーコードは4365を導入した時に買った 『SOUNDTRAIL
SCS-33(シリウス)』と言う物です。 化け物シリーズと銘打って売っているものです。
https://community.phileweb.com/mypage/review/1622/1427/
CDバカさんが ↑ ここで紹介されていました。

私はショップで「中古品」を買ったと記憶しています。 希望の長さで製作が出来ないと言われ(希望の長さケーブルが間に合わないと‥) 下取りのケーブルがあるから どーかと言われて 其れにした。 ほぼ電線なので 癖を取るために両端に重石を付けて数日置いておいた思い出がある(笑)
ここからが「恥」です。

ちょっとピンボケで見難いのですが汚れています。
先の被覆が有っただけで音量に差が出て仕舞ったと言う事実を受けて 汚れも影響するのでは?と疑いました。。

ウチにあるクリーナーと言うと この「無水エタノール」くらい。 布に染み込ませてせっせと磨きました。 結果が ↓

キレイになった? う~~ん 何となくカシラ…
先端は半田で固めてある仕様。 CDバカさんの写真では半田色にキレイですが 私のはだいぶ汚れている。 買ってから磨いた事は無い! 購入直後には通電確認と磨いたかな?(笑)

アンプのスピーカー端子は板で挟み込む様なスタイルなので接触面が多い。 一方、スピーカー側は穴に通して締め付けるタイプである。 挿し込んで締めるだけだと接触が点に近く もっと接触させたいと考えて… 右(+・赤)の様にコの字に曲げてやった! 先の理屈だと 接触を増やす方が有利だと思ってからです。

締め付けて完了!
再視聴! バッチリです。 ヽ(^o^)丿
ただし 本来は「剥き直し」がしたいところですが 特殊な加工がされてるので(樹脂で固められている?)簡単には出来そうにありません。 ダメ元で分解(と言うよりカット!)してみようかな?とは思っていますが ちょっとめんどいな (*_*;
まぁ- 修理と言う大出費は防げたので ケーブルの新調も考えようかな? (笑)
レス一覧
-
アコスさん、こんばんは。
不要な出費が無くて何よりでした。
ちょっと安どのため息が聞こえそうです。(笑)
アンプなら10万単位でお金がかかりそうですね。
そういえば、アンプ側のスピーカ端子は凄く大きくて立派な物が付いていますが、
それに引き換えスピーカ側の端子は何か貧弱な感じがしますね。
JBLなんか端子の穴が小さくてモンスター級のケーブルだと半分も入りません。
byヒロ803 at2022-11-20 19:25
-
アコス様。とにかく問題が解決され良かったです。
職場にはOA関係で社内の苦情受付部門もあり、担当者不在時に代行することがあって、中には電源コンセントが繋がってなくて「電源ず入らない・・」と
社会人として最低限、確認してもバチが当たらないような内容もありますが、今回の件については、アコス様が。外堀を埋めてのクレームだったから即座に対応してくれたと思いますよ。お疲れ様でした。
ウチでマーヴェリック大音量観賞時の弊害で、某P社製パワーアンプM-90aが気絶する不具合の再発に伴い、JBL477A下側ウーファのSW化で誤魔化し‥もとい、カバーして乗り越えようと・・
本日、Aura3D様、グランドスラム様、軽男GT4様にご訪問いただき奇跡的にM-90aが気絶せず乗り切れましたが、当方にあってはM-90aのレヴェルメーターばかり気になっていました・・(汗)
byたかけん at2022-11-20 22:19
-
ヒロ803さん
レスありがとうございます。 日記にしときながら 恥を晒す結果に なんとも情けないです。 長年にわたり オーディオを楽しんでいましたが アンナ事があるなんて 想定外でしたよ(笑) このスピーカーコードは 皮むきが難しそうなので 本当の意味での「真っ新」には成らないんで… やはり新調しかないのかな?と考え中です。 高い物は買えませんし あんな事があると 末端処理済みの高級品は要らないなぁ-!と思ってしまいす。
ヒロさんが言われてる通り アンプ側の端子はゴッツク立派なモノが多くなってきましたが スピーカー側は貧相なタイプが多いですね。 4344の時代は今の比じゃない貧相な物でしたよね。 バネの力は相当でしたが穴径は2mm程度だったかな? 手で撚った程度では全く入りませんでした。 私はAテクニカの変換アダプターで繋いでいました。 世間では まだアクセサリーには拘っていなかった時代でしたからね。 やっと6Nが出て話題になりかけていた頃でしたから (^^)/
スピーカー側が貧相な端子を良い事に プラグが幅を利かせてる印象です。 バナナプラグ、Yラグが華盛りですよね。 雑誌なんかでは 各端子の評価が記されていて この時点で(笑)なのですが 端子を付ければスピーカーからの出て来る音色までが変わって仕舞うニュアンスで評価されています。 私なんかには意味不明で(笑)接点を増やして どーして良い結果が出ると言うのだろうか? 物理的にダメな場合は助っ人には成るでしょうが…。 古い考えなんですかね? (*_*;
byアコスの住人 at2022-11-20 22:20
-
たかけんさん
(笑)ですね。 アレじゃ… お恥ずかしい限りです。
トゥイターの死亡説、パワーアンプの故障説… 全てが私の妄想でした。 しかし あんな事で こーなって仕舞うとは… 長いオーディオライフで初体験でした。 クリーニングなんて基本中の基本なのに 改めて その重要性を叩き込まれた感じです。 信号が流れている(音は出ている)のに あーいう差が出るとは (-_-メ)
おー M-90a気絶しましたか? 例のDC漏れってヤツですかね。 ウチではセンターに使用し始めた(まだ本番運用はしてないが)新鋭のA47が落ちて仕舞い 蒼くなりましたが(笑) BTL仕様のA+Bで切り抜ける事が出来そうです。 アッテネーターで-6dBでバランスは取れそうなので。
私は… 映画サラウンドソフトがロスレスに成り Dレンジが一気に拡大しましたよね。 一般的(?)な音量だと問題は起きなくても 尋常ではない我々の音量では 耐えられない物と推測します。 (爆)
鑑賞会は楽しめましたか? 私はマダマダ 外出も お招きも 厳しいです。 課内で 二月続きて感染者(症状者)が出て仕舞い 他人事では 無くなっています。 インフルエンザと同じだ!などと言われていても 身近で起きれば実際は大変な事です。 まだまだ油断は出来ませぬ…
byアコスの住人 at2022-11-20 22:56
-
アコスさん、こんにちは。
自分の名前がアコスさんの日記に登場していてビックリ。
恐縮です。
トレイルさんのお店はもう閉めてしまわれたようですね。
私が新たなスピーカーの物色を始めた時に、スピーカーケーブルもシリウスの上位ケーブルに行きたいと思って久し振りにホームページを尋ねたら「アクセスできません」になりました。
でも、しきさんのブログは活発に更新されているので、ご本人はお元気のようで何よりです。
スピーカーケーブルの導線部とスピーカー接続端子の接触って大事ですよね。
私も過去にその大事さを実感したことがあります。
ある日妙に音像が甘々になっている時がありました。
スピーカーの位置が変わってしまったのか、とか色々調べましたが原因になりそうなことは分りませんでした。
最後にたどり着いたのがスピーカー端子でした。
念のためと思って調べてみたら、締め付けが緩んでいてスピーカーケーブルがゆるゆる状態になっていたのです。
これをギュっと締め付け直して聴き直したら、ちゃんと音像が元通りにピシっと締まりました。
それ以来スピーカーケーブルの結線具合は定期的に見直すようにしています。
スピーカーケーブルのネジも結構緩みますね。
要注意だと思いました。
byCDバカ at2022-11-21 08:42
-
アコスさん、CDバカさん、おはようございます。老夫です。
「トレイル」に反応です。私は、ケーブルではなく、しきさん考案のスピーカースタンドを愛用しています。Victor SX-1000をリアスピーカーとして使っているのですが、何せ重いので(約80kg)、簡単には動かせず、微調整もままなりませんでした。
そんな時、しきさんの「サウンドトレイル」でぴったりのスピーカースタンドを発見し、即、購入したわけです。頑丈なキャスターが付いていますので、位置の微調整は自在ですし、掃除もし易くなりました。それに、地震にも強く、例の震災時に「震度6弱」に見舞われたものの、しっかりとスピーカーを転倒から守ってくれました。
その「サウンドトレイル」が店じまいしていたのですね。しきさんのブログはのぞいているのですが、店じまいは気がつきませんでした。(わが家のトレイル導入例も掲載されていました。)「時は流れゆく」ということなのでしょうね。
by老夫 at2022-11-21 09:15
-
CDバカさま
お名前と お写真まで拝借して仕舞い 申し訳ございませんでした。 <(_ _)>
トレイル・SCS-33で検索したら パイオニアのスピーカーに繋がってるアの写真が出て来まして 開いてみたらCDバカさんでした。
今回の事件はまさに『恥晒し』でした。 (*_*; 長いオーディオ歴の中 トゥイターを飛ばした事も何度かアリ 今回も「やっちまったか」と嘆く一方 パワーアンプの左右で(1台1台)の数値が違うのも気に掛かり 色々と検証を繰り返していました。 前日までは「アンプが壊れたかな? 古いしなぁ~」 「まぁ-スピーカーよりましか?」と諦めていたのですが… お仲間のアドバイスから 更に試してみようと 色々なパターンで実証していました。 たまたま『ミス』した結線が大きなヒントとなり ダメもとでせっせと磨いてみました。 見た感じでは汚れは落ちて こんなんで変わ(直)ればラッキー!って感じでしたが… 結果は出て仕舞いました。
見事に定位は戻り !(^^)! 次への一歩が歩めそうです。 AV系の調整はこれから…
SCS-33の先端処理はハンダですよね。 磨いてはみたもののマダマダ不安が合ったりもします。 あの汚れのせいでバランスが出なかったと言う事実はりますから。 一度、ハンダを除去して再処理が良いのか? しかし 硬すぎる線なので(笑) 万力でも使って固定しないとまともに作業も出来そうにありません。 コンなんだったら 新調した方が簡単で安いかな?とも思ったりして(笑) もう少し悩んでみます。
追。 S-1EXの後継機選びはどんな感じですか? コロナ過で自由が利きませんが 考えてる時ほど楽しい時はありません。 金欠な私はいつも妄想中です (笑)
しきさんに訊いてみようかな? (^^)/
byアコスの住人 at2022-11-21 09:46
-
老夫さま
ありがとうございます。 トレイルさんは 確か「台」がメインでしたよね。 間違っていたらゴメンなさい。
大型のスピーカーって 動かす事が大変で… まぁ- しょっちゅう動かすものじゃないんだけど 簡単に動かせないから妥協して仕舞う!なんて事もありますからね。 4344の時は 雑誌などを敷いて 徐々に高くして台に乗っけていたりもしていました(笑) Nautilus801の時はキャスタが付いていてコロコロ出来るのですが… 床が大理石だったので 軽く動き過ぎて 微妙に決める調整が難しかったです。 手前のフローリングだといい感じの動きなのですが その重量(100kg)は床に筋を付けていました(笑)
老夫さんのコミュを開くと… あの時の惨事が甦りますね。
そろそろ 新しい方に引っ越しかな? (笑)
byアコスの住人 at2022-11-21 11:32
-
老夫さん、こんにちは。
サウンドトレイルをお使いなんですね。
私もスピーカーをトレイルに乗せています。
しきさんにお願いして、Sー1EXの独特の足の寸法に合わせて専用のトレイルを製作して頂きました。
そして私も東日本大震災の時にはこのトレイルに救われた一人です。
トレイルが上手い具合に揺れに反応して移動してくれたおかげでスピーカーを転倒から救ってくれました。
音質向上という恩恵以外にこのような恩恵も受けることが出来てとても良かったと思っています。
アコスさん、こんにちは。
私のスピーカー探しの状況ですが、現時点での最有力候補は、TAD-CR1TXです。
でも又値段が上がってしまって困っています。
次点が、パラダイムのペルソナB、TAD-CE1TX,TAD-E1TXという感じです。
B&Wは803D4なら導入可能だけど、音を聴いてしまうと、やっぱり802D4の方が...
などと悩みは尽きません。
他、気になりながらもなかなか試聴機会に恵まれないスピーカーが、AVALON、VIVID-GIYA、エステロン辺りです。
又、YGアコースティックからも下位モデルが出たりして、気になるものが増えている感じです。
こうして並べてみると、スピーカーの選択肢の中にTAD以外の国産品が無いことに改めて気付いたりします。
スピーカー以外のオーディオ機器は基本国産なのですが、どういうわけかスピーカーだけは海外の方が気になります。
そして、スピーカー以外にも気になる機器が。
CDプレーヤーです。TADがTAD-D600の後継機を出してきました。
私のD600も購入してから10年以上は経過していて、故障も2回ほど出ました。
こうなるとメカ系機器の方が先なのかな、なんて考えたりもして、スピーカーが先かCDプレーヤーが先かという悩みも追加されてしまいました。
そんなわけで、まだまだ購入決定には至れませんが、考えている(妄想している)今が一番気楽で楽しいなあと思っています。
こんな感じです。
byCDバカ at2022-11-21 16:54